Photons to Photosが、キヤノンの新しいAPS-Cミラーレス機「EOS R7」のダイナミックレンジと高感度性能の測定データを公開しています。
機種名 | 最大ダイナミックレンジ | ローライトISO | ローライトEV |
EOS R7 | 10.49 | 2213 | 9.47 |
EOS Kiss M | 9.84 | 1409 | 8.82 |
EOS M6 II | 10.08 | 2253 | 9.49 |
Z 50 | 10.53 | 2406 | 9.59 |
α6400 | 10.51 | 2470 | 9.63 |
X-T4 | 10.45 | 3298 | 10.04 |
EOS R7のダイナミックレンジはEOS M6 II よりも改善されていて、キヤノンのAPS-C機の中では最高の性能となっています。他社機との比較では、EOS R7はソニー製センサーを採用するα6400やZ50、X-T4とほぼ同程度のダイナミックレンジですね。
高感度性能に関してはR7はEOS M6 IIとほぼ同じで、Z50やα6400にはごくわずかに及びませんが、実写ではほとんど差がつかないレベルです(X-T4とはかなり差がありますが、X-Transはベースのセンサーよりもかなり高めのスコアが出る傾向があるようです)。
rocky
以前、APS-C機の80Dよりフルサイズ機の6Dmark2のダイナミックレンジが劣ると記事に出ていました。同等のセンサーを積んだフルサイズ機のRPより、R7の方がダイナミックレンジが優れているという事でしょうかね。RPのサブ機に買おうと思ってましたが、なんだかメイン機になってしまいそうです(笑)
ポリオミノ
キヤノンのAPS-Cは他社より一回り小さいのでどうしても不利になりますね
それでも同社比で性能が上がってるので次のフルサイズセンサーにも期待が持てます
まっとん
X-Transって高感度に強いっていうデータが結構多いですが、実写でも差がわかるほどなのでしょうか。持っているZ50とかと比較してもさほど差がわからないっていつも思うのですが。。
あけまる
>ポリオミノさん
センサーサイズの影響も少しはあるかもしれませんが
R7だけ3200万画素ですから、その違いが大いようにも思います。
NK
測定誤差はあってもM6Ⅱと同じ素子ですね。
キヤノン内製だと思うので、ソニーなどの他社に設計やプロセスが追いつきましたね。
ソニーと同じレベルで製造できるのは凄いです。
一方で、富士の素子は感度等で頭一つ抜けていますね。
これは素子はソニー製なので、カラーフィルターの影響ですかね?
dm
フジはベース感度が高いのとかも関係してたりしないですかね。
ボヘミアン
最近のキヤノンセンサーはソニーに遜色なくなってきた感じですね。
RPは世代の古いセンサーなので、
フルサイズとはいえ、劣るのは仕方ないところ。
このレベルで次世代フルサイズセンサーが出てきたら、
そのときこそソニーに並ぶか追い越すか?
カタスマー
まっとん さん
dpreviewの画質比較ツールを用いてX-T4(aps-c0とZ50(aps-c), Z6 II(35mm)を比較してみました。
ISO6400のRAWではカラーノイズ量がZ6 II < X-T4 < Z50なので、同数値のISO値で高感度耐性に差があること自体は事実だと思います。
https://bit.ly/3NsbYxZ
管理人
>カスタマーさん
極端に長いURLは正常に表示されないので、短縮URLに置き換えさせていただきました。
タキ
X-T4はISO感度のベースが違うのでそこは割引いてみた方が良いです。
Z 50、X-T4両方使っていますが、Z 50の方がやや高感度強いと思います。
まっとん
カスタマーさんありがとうございます。
勉強になりました。
あおよし
R7を発売日に入手、撮影に持ち出しました。第一印象は、高感度性能がとても良い、でした。ミラーレスになったことで、ピント精度も向上していると思いますが、高感度域の画質が、フルサイズで撮っているのと変わらないと思えるほど良いと感じました。
キヤノンのAPS-Cもここまで来たか、と間違いなくキヤノンAPS-C史上最高画質と感じました。
5D4
R7初日から使ってますが、RAWで見比べると、私は高感度性能はAPSC相当だなと思いました。
7D2と比べるとマシですが、解像感はあってもノイズのザラザラの少なさはフルサイズに及んでないです。
jpegはとても綺麗だと思います。
ISO1000以下であればRAWでもとても綺麗です。