ニコンがVlog向けのAPS-Cミラーレスカメラ「Z 30」を正式に発表しました。
・Vlog撮影に最適なAPS-Cサイズミラーレスカメラ「ニコン Z 30」を発売
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ「ニコン Z 30」を発売する。発売時期は2022年8月5日予定。価格はオープンプライス。
- 「Z 30」は、「ニコン Z シリーズ」で最小・最軽量となるボディーに加え、バリアングル式液晶モニターの搭載、動画を記録していることがひと目でわかる「RECランプ」の採用や、動画最長記録時間125分対応などにより、Vlogをはじめ、日常の撮影からこだわりの撮影までの幅広いシーンでの動画撮影に適したミラーレスカメラ。
- 多彩な表現が可能な「Creative Picture Control」や、4K UHD/30p動画、スローモーション動画など、よりこだわった映像表現にも挑戦できる機能を搭載。
- 上位機種の「Z 7」と同じ画像処理エンジンや、「Z fc」に搭載したイメージセンサーを採用。常用感度ISO100~51200に対応。
- 動画撮影時でも人や犬、猫の瞳を検出する「瞳AF」「動物AF」を搭載。動画・静止画を問わず動きのある被写体の瞳をより確実に捉えることができる。
- 動画はクロップなしの4K UHD/30pや、スローモーション動画が撮影可能なフルHD/120pに対応。動画最長記録125分の長時間撮影が可能。
噂のZ30が正式発表されましたね。Z30はEVFレスでVlogに最適化されたカメラで、ソニーZV-E10と同じカテゴリのカメラのようですね。
Z30はEVFが省略されバリアングルモニタが採用されていますが、画素数、ISO感度、連写などの基本的なスペックはZ50と共通のようです。
Z30のデザインは以前に公開されていた意匠の図と比べると、マウント部がボディ上面にはみ出さないようになっており、またボディ右肩の段差や、左肩のストラップ取付金具の形状など、別物のデザインになっていますね。
ニコンZf
待ってました!Z30!
早速予約します!
カッキー
グリップが大きいですが、Vlog撮影にいるのかなぁ? 色々ツッコミどころがありそうですね
to
Vlog with Nikonという商品コピーにあるように思い切ってVlogに振ってきましたね。
ソニーもそうですが性能を欲張らずにスチルカメラと共通仕様にして安価に提供するのがトレンドになるのでしょうか。
yayaya
やはりというか残念ながらボディ内手ぶれ補正は搭載されませんでしたね。
手持ちだとジンバルが欲しくなりそう。
あと、SmallRig トライポッドグリップ3070 リモコンML-L7セットがいいですね。
とりあえず予約します。
3太郎
やはり簡易Vlog特化、EVFレスなのですね。
Z50より安価なのでしょうが、ZV-E10の供給が復活し始めた今のいま登場して新規Vlog需要をどれだけ巻き取れるでしょうか。
個人的には、Z資産をすでに持っているユーザが追加で手にする方が多いのかな、というイメージが湧きました。
たまお
出てみれば、予測されていた通りでしたね。
しかし、3月の決算における「中高級機に移行」とは何だったのか…(笑)
あとは動画の30分制限はなくなりましたね。個人的にはAFの改善に期待です。
m.b.
意匠の図に関しては実線部が対象で破線部は参考だと聞いたことがあるので、デザインが違うことには特に驚きはありませんし好みのデザインです。
ただ他メーカーのVlogをうりにしたカメラと比べるともっさりしている印象もあるので、EVF非搭載でこれだとちょっと大きく見えますね。
ダオさん
オリンパスのPenに一時期あった外付けEVFがオプションとしてあれば迷わず予約したのですが…無念
お幸
ダイヤルが上面から飛び出してないので、予想よりは悪くないデザインですね。
ただ、小さく作ったためマウント横のファンクションボタン押しにくそうです。
個人的には、見送りですね。
すらすん
見た目に質感高そうで所有欲をそそられます。触ってみないと分かりませんが
ひとり
ニコン好きですが、値段が安く無ければ、今のタイミングで、他社と比べて、長所が見つからないです。
ZVE10より安ければ魅力的ですが
☆けむり
安価で動画メイン機として有りだなと思わせるZ30ですね。
小型軽量とコストを考えてIBISを省いたので手持ち動画撮影時の手振れが心配です。
また動画撮影ではパワーズームレンズの方が連続撮影時のズームがスムーズなので有ったほうが良いと思います。
フルサイズで静止画、Z30で動画および静止画サブと言う組み合わせが出来ますね。
蘇にお
広角コンパクトズームレンズが出ればかなり売れそうですね!
どりゃー
Vlogに最適と謳うプロモーション!
ライバルとなるSONY ZV-E10よりだいぶ大きいですね
動画向きパワーズームなどラインナップにないし
さすがにソニーの牙城を侵すほどの商品力ではないように見えます
APS-C機としてミニマムなスタイルとするのは
大口径Zマウントでは不利なように思えました
他のZマウント機と同様な前面ファンクションボタンなどの配置からして
実際にはZ30はスチル撮影主体のユーザーが多くなるのでは?
スナップシューターとして積極的に導入するかも
KISS Rを待ちながら
思ったよりいかつくて格好良いですね
フルサイズ版Zシリーズでもこの意匠が踏襲されると人気が再燃するかも
イチゲキ
一瞬いいな。と思ったのですが、4K60P、HDR撮影(HLG)には未対応っぽいですね。HDR撮影には対応して欲しかったです。iPhoneでも撮影できるのに。もう少し落ち着いて考えます。
A
メーカーは違うけどZV-E10の後発と言うことでどこまで売れるのか。売れるポイントはZV-E10との差別化だけど優れている点は果たして?
クロップ無しの4K動画撮影はZV-E10よりもgood。
muku
ZV-E10をキャッチアップしてバリアングルにするよりも
180度上チルトの方がレンズとの距離が短くなって使い勝手が良いと思うのですが…
KJ(N)
かばんの中に放り込んでおくカメラとして良い形状ですね。
上面がフラットなのが素敵です。
ストラップ環はしっかり普及機の流儀ですが、このタイプが好きな人もいるでしょう。
くま
EVFがオプションであれば
子供の運動会撮影で動画と兼ねて使えるので
購入検討したのですが・・・。
ちょっと待ちかな。
動画用のズームレンズとかと併せてオプションが充実することを切望します。
Vlog用として振った割には詰めが甘い感じ。(ソニーのZV-E10を上回ってくれないと)
ライバルを研究する時間もあったのだから・・・。
ニコンにしてはちょっとお粗末な感じで残念です。
ずっとニコンなおじさん
Z-30良いですね。今回同時に発表されたSmallRig トライポッドグリップ3070 リモコンML-L7セットは去年の11月にニコンダイレクトで発売されたND SmallRigトライポッドグリップ3070(ML-L7セット)と同様の製品のようです。とても使いやすいよく考えられたグリップです。Zfcで使っていましたがZ-30 のほうが相性がよさそうですね。
ちなみにニコンダイレクトで4830円でした。
タスク
VLOG機にしてはグリップは大きく見えますが薄い1650よりも出っ張っていないので実用上関係無さそうです
それより安っぽさがなくて本格的なデザインのVLOG機としてカッコよく見える
信楽焼
ニコンらしく無骨なデザインだけど、自分は好きですねこういうの。でも女性ウケはしないような気が。
ヒロ
想像より大分カッコイイ!!!
ASA
ZV-E10より100g以上も重いですが、少なくともグリップ力と堅牢性、ボタン数(操作性)、AF性能では上回ってるようです。
どうもムービーよりスチルのほうが得意そうですね。さすがにソニーほど割り切って機能をスパっと切り捨てはできなかったようで、そこはあくまで写真ベースのニコン。
おそらくVlogより従来の写真用途で使われるユーザーが多いのではないでしょうか。
ねこ
クロップ無しの4K動画撮影は、これだけでもZV-E10を
大きく上回ってると思いますね。
グリップは賛否分かれると思いますが自分はこの位大きい
方が良いかな。
とりあえず、標準レンズからでも使えるのは大きい。
ZV-E10はクロップが大きすぎて標準レンズが使いにくい
結局広角レンズを足さないといけないのはマイナス。
ロージンバック
ある意味予想通りのカメラでしたね。外観はがっちりタイプでそれなりに良いと思います。取材用として業務用に使えるかも。フルサイズ換算20-60mmぐらいのズームレンズが出て、価格もこなれてくれば売れると思います。
ジェラ
個人的には嫌いじゃないけどVlog用としては見た目がかなりゴツい印象ですね
確かに女性や配信者あたりにはZV-E10の方が好まれそうです。
でもニコンらしいといえばそうなるのかな。年配層やカメラ好きにもある程度配慮した結果でしょうかね。
でもレンズとグリップの隙間が狭いのでスチルでガッツリ使うよりはやっぱり動画なんでしょうね。
ガトー
ZV-E10を使っています 動画時のこんにゃくが無く値段が近ければ売れると思います
ぶっちゃけ光学式手振れは搭載した方が とは思うけど
手振れ入れて4K60(こんにゃく&クロップ無し)で10万円切りって時代もそう遠くはなさそうだけど
左近
マウント径を強調するデザインのために、ペンタ部の喉元がつっかえた感じになっていたのがなくなって、かなり洗練された印象ですね。
これベースのEVF搭載機が期待されます。
Mk-79
どことなく、COOLPIXっぽさを感じるデザインだと思いました。ニコンらしくて無骨なメカっぽいところが好きですが、洗練されたオシャレな感じではないですね。
デジカメWatchには予想価格が出てますが、例によってヨドバシ・ビック等の10%ポイント店の価格だと思われるので、実質的にはボディ単体で8万9000、16-50キットで11万前後、ダブルズームで13万5000前後でしょうか。ZV-E10よりも少し高いですね。
一方でZV-E10にはないダブルズームキットがあり、「D5000/D3000系ユーザーの買い換え」とあるように、ZV-E10のように動画特化、というよりは動画に配慮しつつも静止画もしっかり、という印象です。まあ、半端と言えば半端ともいえるのですが、中級機以上をメインとしつつもエントリー機も一応出す、となるとこんな感じなのかなぁとも思います。
ただ、16-50キットは10万切ってくれてたらなぁ……
カステラ定食
かっこいいなぁ。
動画メインとして、一眼のサブとしていろいろ使えそう。
ぶらりん
Vlog層に向けて「Zマウント沼への入り口」をちゃっかり作った、というところが最大のポイントだと思いますよ!
バッテリー込みの重さが405グラム。。。。EVFなしとは言え、Z50から50グラム削って、ソニーZV-E10との差が60グラム。。。。もうニコンじゃないみたい。
グリップの大きさは電源への安心感と引き替えですかね?
ムービーグラファー
zv-e10はこんにゃく現象が強めに出ているので、こんにゃく現象が少なければ欲しいですね。スペックなどに現れないところがNikonの強みだと思うので、そういうところを大事にしてほしいです。
swing
広角レンズどうなってるんでしょう。
ロードマップにはDX12-28mmがありますが、発売時期などアナウンスありましたっけ?
FXの広角レンズにはVRついてないので、特にVlogやるならレンズ側に手ブレ補正必須、更に広角レンズも必要なのでDX12-28mmVRの登場が求められると思うのだけど。
ラインナップ戦略上EVF無しのローエンドも出すことにした、価値を高めるためにVlog向けに仕上げた、ってことだろうけど、本当にVlogでガンガン使おうとすると中途半端で使いにくい気がします。
Vlogというより、サブカメラ向きなのかな。
デザインは悪く無いですね。たしかにCOOLPIXっぽい。コンデジ代わりのサブカメラに良いかも知れません。そういう意味でもDXの広角欲しいね…。
nismo
個人的にはEVFレスになってしまったのが、極めて残念です…。
技術的に未熟なので、流し撮り等の為にファインダーは必須なんですよね。
このデザインで、sonyのα7Cのようなファインダー付きだったら、申し分なく即決購入だったんですけどねぇ。
次に期待です!
シュワシュワ
Vlog推しではあるものの、スチル性能はZ50相当でしょうし、Z50の想定顧客+新規ユーザー取り込みとして役割ですかね
コンパクトでスナップにもいいと思います
機能的に先進的なものはないですけどまずは他社をキャッチアップというところでしょうか
見込み通りユーザーを呼び込めればいいですが、すでに同種のものを持っている人を引き込むほどではなさそうですし、市場はどのように受け取るのかな
カジュアルさを出すにはシルバーやホワイトボディとかも出した方がいいのでは?
ハコ
なかなか良さげなカメラですが
箱型ボディにデカマウントは似合わないですね
Mマウント(Leica M)やm43(PENやGM)の方がやっぱ似合う
teshi
これも白モデル、少なくとも張り替えサービスとかやれば、可愛さに化けると思いますけどね。
hndyk
いいですね、しかし4K60Pが無いのが非常に惜しい!
4Kクロップも当然ありそうですかね?
らっこ
Z50と部品や画像処理エンジンも共有ということで、AF性能のアップは見込めそうにないですね。
購入を見送ろうかと思いましたが、動画の30分制限が解除され、USB給電での撮影が可能になったのは大きいです。(他社へのアドバンテージにはなりませんが)
EVFの出っ張りがないのは旅カメラにもいいので、使い道がありそうです。
VZ-E10の導入を検討していましたが、Zマウントのままで行けそうです。
Z9の後発機には望遠レンズを安心して使えるAF性能が欲しいので、本気用は次の機種に期待します。
スナッキー
若い世代の方はファインダー覗かない人が大多数だと思うのでエントリーとして良い判断と思います。
EVF欲しければZ50でいいのだし。
K-01の代わりを探してた部分もある。
またEマウント→Zマウントのアダプタも有るので価格次第で購入を検討します。
フイルムでのカメラデビューがニコンだったのでちょっとでも応援になればと思います。
(スチルメイン、動画で撮ってるジャンルは超望遠なので手振れ補正欲しいですね…)
マスター
いや、これでいいと思います。これなら実売7万以下も可能性あるし、使い尽くせるイメージがあります。手ブレ補正は欲しいけど、APSーCですし、厚くなるならいらないかな。
Zマウントは、融通も効くし、写りもいいし。
間違いなく買います。
って、値段いくらでしたっけ?
トクホのケンシロウ
Z 30が発表されましたね。性能と販売価格を照らし合わせると及第点ではないでしょうか。既存のZ 50やZ fcの部品を供用し、ファインダーレスにしたことでコストを抑え、その反面動画性能を強化することでVlogに特化したカメラとして販売すれば一定の需要は見込めると思います。
4K60pがノンクロップで撮影できれば爆発的に売れそうですが、現時点そこまでの性能を詰め込むことは販売価格的に難しいのかもしれません。
ニコンZシリーズへの入口に誘い込む呼水的な存在としてはいい線ついていると思います。
中田
ファインダーレスで持ちやすいグリップと
まさに望んだカメラです。
軽量、コンパクトながら使いやすさを考えられていますね。
フルサイズ版も出してほしいです。
はっしん
エントリー機というより、Vlog、動画側に振った仕様の機種
と受け取るべきなんでしょうね。
ただ、ZV-E10やG100のように、Vlog側に完全に振り切ったテイスト
になっていないのが、ミソのような気がします。
今の処、私も含め、4Kはさほど必要性を感じていない層が一定数いると思います。
身近な高画質HDビデオ機兼、スチール機で、
自撮りもできるとなると、結構、需要があると思うのは私だけ?
あとは、ソニーみたいにDXの広角レンズが充実するといいな。
さとし
システムチャートを見るとUSB給電に対応していますね。
EVFレスと合わせて、まさに待っていたカメラです。
ぽち
予想通りという感じですね。他社と比べ、売りになる様な特徴はなさそう。
ニコンユーザーがサブで買うカメラという印象。
中高級機に移行するという言葉の通り、新規層には売れなさそうですね。
tpr
このコメント欄でもツイッターでもZV-E10へのアドバンテージが思いつかないという意見を見ますね。私もわかりません。
Z30を投入した上で「今期レンズ交換式カメラの9割が中高級機に置き換わる」ためにはZ9の供給ペースでは厳しいと思われますので、Z6ⅢとZ7ⅢとZ8が今期中に投入されるものと考えることにします。
これのフルサイズ版、Z3などという機種があったら欲しいですね。Z9と同じセンサーでメカシャッターレスにしてフルサイズZを気軽に持ち出せる、とかで。
わさびみそ
コメントは賛否両論ですが、確かにインパクトは少ないかもしれませんが静止画も動画も変にコストダウンした所など無く、個人的には好印象です。
APS-Cのエントリー機だと一眼レフなのに背面モニタで撮っている人も観光地などでよく見かけますから、思い切ってEVF無しは大いにアリだと思います。
ボディ内手振れ補正はα6400とα6600の価格差から分かるように高コストであり、このクラスでは無理でしょう。無理にボディ内手振れ補正を載せるなら、他の何かが犠牲になります。
180度チルトは上に開くとマイクに遮られるし、下に開くとジンバルや三脚に干渉するので、バリアングルで正解だと思います。
現段階では賛否両論なれど、発売後にその使いやすさから評価が上がりそうです。
BigFoot
Vlogに対して何が必要か全く想像力が働かないのですが、背面液晶を見ながらの操作が必須となるので、バランスを崩しにくい小型・軽量レンズの必要性が高まると思います。DXレンズの拡充を急いで欲しいと思うカメラです。
それにしても、地味にISOボタンと録画ボタンの位置関係が入れ替わっていますね。操作系は気をつけないと、2016年以降のニコン機(ISOボタンがシャッターの後ろ側につき始めた)で慣れている人は混乱しそうです。
lk
だいたいは良いですが、グリップなしのフラットにしてレリーズが付けば最高でした。
録画仕様が良く分からないのですがどうなっているのでしょうか。
あやのん
ほぼ事前情報通りですね
デザインやスペックに微妙な面はありますが
そこはZfcやZ50Ⅱとの住み分けでしょう
Nikon1J5になかったホットシューがあるのは、うれしい
メイン機(Z7)のサブ機$旅行用&Nikon1J5の後任として欲しいとこるとですが
Z30は出ないと予想して、Zfcを買ってしまったので
Z30は見送りかな(残念)
DX24ミリはZ30と合わせると思っていたのですが、出ないんですね
カラバリも出そうで出なかったし
もしかして、遅れてDX24とセットのカラー版Z30が出るのだろうか?
ざくてぃー
Z30に一番コンパクトなレンズを付けて
お散歩カメラとして気軽に持ち歩きたいですね。
未発表のDX24mmやZ12-28mmにも期待です。
mac
良いと思ったけど、冷静に考えるとZマウントのapscレンズ無さすぎですよね。。
ボディの評価うんぬんよりレンズが無いって理由で買わない人多そうです。。
あわや
このグリップの大きさにマウントの大きさ、SONYがNEX-5を出した時のような、良い意味の違和感を覚えました。
Zachary,Z9,そしてZ30とマウントを強調しすぎないデザインに戻ってきているので、次なるフルサイズ機が楽しみです。
シトド
EVFレスのこういうカメラが欲しいというユーザーの希望や期待に応えたというか、迎合したというような内容のカメラですね。自分は動画は撮らないし、EVFレス機には興味はないので、スペック的な内容については語れませんが、デザインでいうと、自分は好みではないですね。実物を見れば印象が変わるかもしれませんが、必要以上にゴツゴツしてEVFレスにした軽快感やシンプルさはないですね。マウント径が中判カメラ並みに大きなZマウントですから、小口径マウントのソニーに比べ、かわいらしく、すっきりまとめるのは難しいかとは思いますが、ハッセルブラッドや、ライカコンフォートあたりに範をとったデザインを考えるとよかったと思います。
RG
この流れでZ5ベースのZ3がでたら、Z5も4K30pですが手ぶれ補正はついていますので、それなりに売れるかもですね
α7C対抗ならEVFも付く可能性もあります
今年発表予定のフルサイズ1機種というのはZ3ではないかと思ってきました
フォーリナー
グリップとレンズとの間隔がかなり狭く見えますが、ちゃんとグリップ握れますかね。
ちばちば
グリップとレンズの間隔は、Z50と同じですよ。
Zマウントは大口径のため、間隔が短く見えるのかもしれませんが、レンズのすその広がりが小さくなります。
Z50のグリップはとても持ちやすいです。
ぶー
結構軽くなったけど、まだ重いなあ。
他社みたいに300gきるカメラとか出してくれないかしら。
あとdx用のレンズ少なすぎるので、もっと充実させてほしい・・・。
hato
D5x00/D3x00/Nikon1の後を継ぎつつ、スマホネイティブ世代が許容するファインダーレスで小型化、時代が新たに求めてきたVlogを綺麗に廉価に纏めてきた印象ですね。
半導体不足、物流大乱、円安のトリプルパンチが無ければ2,、3万は安くなって廉価機として立派な安さになったのではないでしょうか。
本来はメカの要るレフ機より安く作れるはずですよね。
Z50亜種なわけですし。
やんにょむ
Z30ついに来ましたね!
動画には使いやすそうでキャッシュバックがあれば手を出してしまいそうです。。。!
ただレンズのラインナップを見ると少し残念なのでもっとDXレンズも拡充していただけると嬉しいです。
特にVlog用途だったらLumixの様な換算18mm前後の明るい単焦点、広角系のレンズが少ないので10-20のようなレンズがほしいです。
Fの時はサードパーティが頑張ってくれてたから良かったけど今は撮りたくても撮れない画角、ボケが多いので早急にカバーしてくれることに期待です。
D4
後々にアクセサリーシューに後付けEVFがオプションで登場する事を期待します。
出たら凄くブレイクすると思います。
下手の横好き
グリップ、大きさは良いですが、レンジファインダータイプなら文句無しだったのにと思ってしまいます。
オプションでEVFが出るか、Z30をベースにしたレトロなレンジファインダー機(Zs?)が登場しないかなと思います。
D800E、G9Pro
あと付けEVFはコストダウンのために切ったんでしょうか?
スマホで育った女子なんかは、ファインダーの有るカメラでも背面モニターを見て撮るんですよ‥‥
顔でカメラを固定するという概念がないらしいし、微ブレなど気にならないようです。
カメラマニアのオジサン層はフルサイズやZ fc やZ50に行きそうだし、妥当な所なのかもしれません。
オジサンとしては残念な気がしますが。