ニコンが、Zマウント用の小型軽量な超望遠単焦点レンズ「Z 400mm f/4.5 VR S」を正式に発表しました。
・超望遠単焦点レンズ「NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S」を発売
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、FXフォーマットミラーレスカメラ対応の超望遠単焦点レンズ「NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S」を発売する。発売時期は2022年7月15日予定。希望小売価格は50万500円(税別45万5000円)。
- 「NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S」は、高い解像力と小型・軽量を両立した焦点距離400mmの超望遠レンズ。クラス最軽量約1160g(三脚座なし)、全長約234.5mmを実現、手持ち撮影が容易になり、長時間の撮影でも負担が少なく、身軽に動くことができる。
- 「TC-1.4x」を装着することで焦点距離を560mmまで、「TC-2.0x」装着で800mmまで拡大することができる。
- 究極の光学性能を追求する「S-Line」に属し、ED レンズ1枚、スーパーED レンズ2枚、SR レンズ1枚を効果的に配置することで、小型・軽量および色収差を抑えた高い光学性能を実現。
- 「ナノクリスタルコート」の採用により、ゴースト、フレアを抑制したクリアーな描写が可能。
- NIKKOR Z レンズで最も高い5.5段の高い手ブレ補正効果を発揮するレンズシフト方式VR機構。
- 「STM(ステッピングモーター)」による高速かつ精緻なAF制御。
400mm f/4.5 VR SはPFレンズは採用されていないようですが、400mm f/4.5のレンズとしては非常に軽量コンパクトで使い勝手はとても良さそうです。このレンズとテレコンを持っていけばスポーツや野生動物などは大抵のものは撮れそうです。
価格は税込みで約50万円と、イギリスの販売店発の高い方の噂が的中してしまいましたが、スーパーEDとSRレンスを使用した贅沢な光学系なのでこれは仕方のないところかもしれません。
3太郎
やはり2000ドルという噂は夢でしたね……
とはいえ小型軽量で取り回しの良さに直結するところは中々代えがたく食指が動いてしまいます。
AF速度が気になるところです。
お幸
PFレンズ使ってないですね。
SRレンズとスーパーEDレンズで色収差押さえながら軽くしたんですかね。
MTF曲線もM30が若干下がっていますが、見事です。
値段次第ですが、購入します!
AKI401
これは300mmf4のPFじゃない方、旧サンヨンDの正当進化版の印象ですね。願わくば、もう少し寄れたらと…簡易マクロとして最大撮影倍率0.2は欲しかったです。1.4テレコン込みでアゲハチョウを狙えるレンズになりそうです。
どりゃー
1,160gは軽いです、全長も短いので
コンパクトさが凄く支持され
相応に高価であるものの供給を大幅に上回る注文入りそう
やぎ
PFレンズ不採用であれば、この価格設定は妥当だと思いますし、光源を気にせず使えるのは撮影の幅も広がるので、コンパクトさと相まって汎用性の高そうな望遠単になりそうです。
すでにコメントされている方もいますが、旧サンヨンの正統進化版の様な立ち位置ですね。
飛ぶように売れるような価格帯ではないと思いますが、昨今の情勢的にも、初期在庫逃すとしばらくは入手困難になりそうですね。
シュワシュワ
これはいいですね
手持ちで余裕で振り回せるし、ここぞのための一本ならギリギリ手を出せるかもと思える価格で憧れになりそう
人気出そうですね
ニコニコン
小さい!
これは買おうと思います!!
こりゃまたテレコンも品不足になりそうですね。
100-400あきらめてこっちを待ったかいがありました!
いがぐり
てっきりサイズ感からPFレンズ採用なのかと思っていましたが、蓋を開けてみれば大径EDレンズ、スーパーEDレンズ×2、SRレンズと、硝材で色収差を抑え込んでの正統的なハイエンド超望遠レンズでしたね。
Z9ユーザー
100-400が予想外に高画質である上に1mまで寄れてすごく便利だから、PFと噂だったこのレンズには特に興味が無かったのですが・・・PFじゃないのですね。
100-400はテレコン付けた画質低下がやや目立つので、400mmから先の引き寄せ用途が欲しいなあと感じていました。引き寄せなら最短2.5mで十分ですし、これがテレコン併用で使えそうですね。
予約してみようかなあ・・・
9210
おお、非PFでこのサイズは新たな可能性を拓きますね。
ニコンは次々すごい。α1ユーザーなので、ソニーの反撃に期待です!
トクホのケンシロウ
最近のニコンZシリーズからの望遠レンズ発表は目を見張るものがありますね。
400mmの望遠レンズをF値4.5にすることで、無理のない設計にできるのでしょうか、その分軽量化に成功しているようなので、Zマウントのレンズに魅力を感じます。
Zマウントのレンズ性能自体は先発のレンズがそれを証明していますので、問題はないと思います。
わさびみそ
このスペック(特に重さ)で非PFはすごいですね。
お値段は以前のリークがおかしかっただけで、カメラ専門店の実売価格が40万少々でしょうから、内容を考えればかなり頑張っていると思います。
ここ最近、Zテレコンの品薄が続いていますが、このレンズの発売を機に増産されることを祈っています。
koppel
ニコンは次々と魅力的なレンズを発表しますね。
フジは2年前に556の小型レンズの特許が出ていたような気がしますが、
あれから商品化はどうなったんだろう。
150-600がまさかのf8だったので、ショックが大きいです。
400f4.5が1160gなんて、技術の進歩はすごいですね。
光軸
YouTubeで流れていた作例の後ボケが、妙に素直で美しかったので、もしかして…と思っていましたが、やはり非PFなのですね。
軽さ短さにビックリです。
店頭価格40万円程度を前提にポチる構えです。
Cimarron
500mm f/5.6E PF ED VRから300gも軽量化されているんですね・・・・・
全長もほとんど一緒で、FTZアダプター使わない分Z 400mm f/4.5はカメラ本体に装着した時に500mm f/5.6E PF ED VRよりも短くなりますね。
AF速度が変わらいか若干速くなっているのなら500mm f/5.6E PF ED VRとの入れ替え考えてます。
tpr
PF使用と思いこんでしまっても仕方ない軽さ小ささですね。
乗り物系だと光源がどうしても入り込んでしまうことが多いですから非PFだと嬉しい人も多いでしょう。
お値段がサンヨンDよりもサンニッパGに近いこともありサンヨンDの系譜と言われると首を傾げたくなってしまいますが…。
しかし各社300mm(相当)の単焦点を出さなくなりましたね。
シトド
魅力的なレンズがまた出ましたね。小型・軽量=PFレンズという構図ができていただけに、非PFレンズということに驚きです。個人的にはPFレンズの描写に他人が言うほどの不満はないので、より小型軽量になるならそれもよかったのですが、十分なサイズで期待しかないです。あとは、Z9のAF性能を受け継いだ、Ⅾ850やⅮ500に代わる小型軽量ボディがでれば、即注文します。正直、ボディ待ちです。
Rおじさん
コレは本当に羨ましいレンズです。軽量ですし、Zマウントなので、高画質、高性能は約束されてますからね。キヤノンはRFになってから小型なL望遠単が出てません。せめて昔のEF400/5.6とか300/4をRFで。
ニコ爺9号機
予約購入しました。さすがにZ9みたいなことはないでしょうが、ニコンユーザとしては人気商品になって欲しいですね。
カメラ小僧
100-400を既に持ってる人は買うか買わないか結構割れると思う。PF556使ってる人の多くは下取り出して移行するでしょうね。テレコン着ければ560mmf6.3。因みに僕は100-400持ってるので、今のところは買わない方向です。z800mmも持ってるので。機動力の高さと単焦点の写りの良さは欲しいので興味ないといえば嘘になりますね。
VrMr
このレンズの発売で、暫定的に300PF,500PFの需要をそのままZマウント上で引き継いだ形になるんでしょうね。お手軽な600PFはずいぶん昔から待たれていたと思いますが、とりあえずは画質の劣化が少ないx1.4テレコンで凌ぐしかありません。
300PFのあの軽さは特質ものなのでその携帯性を惜しいとも思っております。
この400mmF/4.5を生かすような小型で軽量でZ9のAFを引き継ぐボディが出ると更に人気は高まりそうですね。