ソニー「FE 24-70mm F2.8 GM II」は「FE 70-200mm F2.8 GM II OSS」と同じアプローチで開発された傑作レンズ

SonyAlphaBlogに、ソニーの新しい大三元の標準ズーム「FE 24-70mm F2.8 GM II」のレビューが掲載されています。

Sony FE 24-70mm F2.8 GM II

  • FE 24-70mm F2.8 GM II は待望のアップグレードだ。旧型のGMは4200万画素までは非常に良いレンズだったが、5000万画素、6100万画素には対応できなかった。シグマ24-70mm F2.8 DG DN Artや、タムロン28-75mm F2.8 Di III VXDなどは、解像力の点で初代GMより優れていた。
  • 新型は旧型よりも小型軽量化され、造りの品質とエルゴノミクスは素晴らしい。クリック解除可能な絞りリングや、絞りロック、ズームリングの重さの調整など、動画のためにかなり配慮されている。
  • AFはスチルでも動画でも非常に速く正確で静かだ。連写では100%に近い的中率で素晴らしい結果が得られた。このレンズはもちろんα1の30コマ/秒の連写に対応している。

  • 解像力は中央は開放から素晴らしい値~際立った値で、隅も中央からそれほど大きくは劣らない。絞ると中央はF2.8からF4で若干改善が見られ、隅はF5.6でより大きく改善する。解像力は70mmで最も高くなる。このレンズは優れた性能だがFE 70-200mm F2.8 GM II OSSには少し及ばない。

sony_FE24-70mmF28GMII_mtf_sab_001.jpg

  • 遠景では画面全域で素晴らしい性能だ。ポートレートでは背景のボケは滑らかで、肌の色再現も見事だ。
  • 歪曲は24-70mmのズームとしてはとても小さい。
  • 周辺光量落ちは主に24mmで見られ、35~70mmでは非常に少ない。
  • 色収差は極めて少ない。
  • フレア耐性は24-70mmとしては非常に良好だが、太陽を入れて撮影すると容易にフレアを出すことができる。
  • F16からF22に絞ると素晴らしい光芒が得られる。
  • 玉ボケはとても良好で、F5.6まで絞っても完璧に円形が維持されている。希にわずかな年輪ボケが見られるが、これは高解像力のレンズではよくあることだ。
  • 後ボケは多くの場合滑らかでとても良好だが、単焦点レンズのような滑らかさではない。
  • 色再現はとても自然で豊かで、FE35mm F1.8のようにコントラストが強すぎることもない。
  • 動画ではAFは完璧に機能し、マニュアルフォーカスはリニアに応答する。フォーカスブリージングは70mmでわずかに見られるが、素晴らしい性能だ。このレンズはパーフォーカルだ。

  • 競合するシグマ24-70mm F2.8 DG DN Art、サムヤン24-70mm F2.8と旧型のソニーFE 24-70mm F2.8 GMとの解像力の比較ではズーム全域でソニーGM IIが優れており、50~70mmのズーム域ではシグマが迫っているが、等倍で比較するとマイクロコントラストでGM IIが明確に優っている。

sony_FE24-70mmF28GMII_mtf_comp_sab_002.jpg

  • 後ボケの比較ではシグマとソニーGMIIがベストで、サムヤンとタムロンがが僅差でそれを追っている。
  • 玉ボケの比較ではシグマでベストで、ソニーGMIIがそれを追っているがシグマよりも年輪ボケが目立つ。サムヤンはF4で絞りの形が現れ劣っている。
  • ポートレートの比較では、肌の描写や色再現、シャープさ、滑からな背景のボケの組み合わせで、ソニーGMIIがベストだ。次点はシグマだが、マイクロコントラストでは劣っている。サムヤンは70mmの解像力で少々劣る。
  • 歪曲と周辺光量落ちの比較では、ソニーGMIIが最も少なく優れているが、電子補正を含めれば大きな差ではない。
  • 色収差とフレア耐性はソニーGMIIがベストだ。

  • シグマ24-70mm F2.8 DG DN Artを持っているなら、α7IIやα7IVを使用している場合は買い替える必要はないが、α1やα7R IVを使用している場合はGMIIとの明確な違いに気が付くだろう。
  • GMIIはシグマの2倍の価値はあるだろうか?ノーだ。しかし、全ての分野で最高の性能が必要ならGMIIが最適だ。コストパフォーマンス最高のものを望むならシグマが良い選択肢だろう。
  • ソニーFE 24-70mm F2.8 GM IIはFE 70-200mm F2.8 GM II OSSと同じアプローチ(よりシャープでより軽量で、よりAFが速く、動画性能を改善する)で開発された傑作レンズだ。唯一の欠点は厳しい状況で玉ボケに年輪ボケが見られることだ。α7R IVやα1で使う場合や動画を撮りたい場合にはこのレンズが必要だが、そうでなければシグマ24-70mm F2.8 DG DN ArtはGMIIの80%の性能を半分の価格で提供している。

  • 良い点:開放から中央の際立った解像力、隅の非常に良好な解像力、素晴らしい均一性、滑らかな後ボケ、ソフトでとても良好な玉ボケ、素晴らしい色再現、素晴らしいマイクロコントラスト、状況によらず素晴らしいAF、ライバルよりも小型軽量、動画に最適化されている、防塵防滴、歪曲が小さい、色収差が少ない、非常に優れたフレア耐性。
  • 平均的な点:厳しいシチュエーションでは玉ボケに時折年輪ボケが見られる。価格が高い。
  • 悪い点:なし。

 

PCmagのレビューでは、GMIIの光学性能は「旧型よりも少し改善されている」と述べられていましたが、このレビューの解像力の表を見ると、旧型からかなり大きく改善されていると言ってよさそうですね。

サードパーティー製のライバルと比べても解像力は明確に上回っており、軽量コンパクトなことや動画への対応、優れたAF性能などを考えてるとGMIIはこのクラスでは頭一つ抜けているという印象です。