リコーイメージングが、昨年開発が発表されていたデジタル一眼レフ用の新型GPSユニット「PENTAX O-GPS2」を正式に発表しました。
・デジタル一眼レフカメラ用GPSユニット「PENTAX O-GPS2」を新発売
- リコーイメージング株式会社は、デジタル一眼レフカメラ用のGPSユニット「PENTAX O-GPS2」を発売する。発売日は2022年6月24日、希望小売価格は税別2万3000円。
- 対応衛星は、米国のGPS、日本の準天頂衛星「みちびき」に加えて、「GLONASS」「Galileo」の受信も新たに可能にしてる。
- 対応する当社デジタル一眼カメラに装着すると、カメラ本体に内蔵した手ぶれ補正機構〝SR(Shake Reduction)〟と連動して簡易的な天体追尾撮影がおこなえる〝アストロトレーサー〟を搭載してる。通常のType1に加え、PENTAX K-3 Mark IIIとの組み合わせでは、天体の動きに対しイメージセンサーをType1の半分の速度で追従させることで、地上の風景の流れを抑えて星と風景の両方をバランスよく撮影できるType2の使用も可能。
- 現在地から設定した目的地までの方位と距離を算出して、直線的なナビゲーションが可能。目的地の情報は、位置情報が記録されたデジタル画像から読み込むことができるほか、パソコンで作成したデータを読み込ませることでも登録・設定できる。
- 撮影時の方向を、カメラの液晶モニター上に正確に方位表示できる〝電子コンパス〟機能を備えている。内蔵している磁気センサーで検知した地磁気の方向と、GPSの位置情報を利用して真北を基準とした方位を表示することができ、撮影した画像にも方位情報を記録することが可能。
- 小雨が降るような状況でも使用可能な簡易防滴構造。カメラ本体からの電源供給が不要な独立電源方式(単4形電池1本)を採用。
先日発売日に関する噂が流れていたO-GPS2ですが、本日正式に発表されました。開発発表時に2022年中の予定とアナウンスされていたので予定通りの発売ですね。旧型のO-GPS1は昨年に生産が終了しており、入手困難になっていたので、GPSユニットが欲しかった方には待望の製品となりそうです。新型はより高精度で安定した測位が謳われているので、アストロトレーサー使用時の使い勝手もよくなりそうですね。
てばまる
意外と低価格で出してきましたね。精度もよくなってるしそこそこ古い機種でも対応してるので使ってみたいです。
BEN
大きさは一型とあまり変わってなさそうですが、ホットシューに付けるとけっこう大きいんですよね。星撮り用途限定ならいいんでしょうけど。K-70サイズに内蔵してくれると旅カメラとして最高なんですけど.....
RC
約束通り出してくれました。開発発表はあったものの、最近のペンタックスはK-1ii派生モデルのカバーをつけると内蔵GPS受信できなかったり、K-3後継機は内蔵GPS(GNSS)がなかったり、GPSを使わないアストロトレーサーを実装したり、とやや不安になるような動きもあったので、朗報です。方位つき、というのもいいですね。
さらに多くの衛星に対応し、Wifiを援用できるスマホには敵いませんが、市販電池も使える専用バッテリー駆動で、スマホと連携させたり、時差のことを考えながら後でマッチングさせる煩わしさもないのは大きいです。電源投入後から受信開始まで多少時間がかかるかもしれませんが、外付けなので、電源onのままにしていても問題なさそうです。
初代K-1 の内蔵GPSも感度に相当こだわったと何かの雑誌のインタビューで読みました。実際、窓の広い建物や教会なら屋内でも、移動中の乗り物の中でも結構受信できることが多いです。経験的には、レフ機はミラーレス機と比べて受信感度が高いと感じていますが、その強みを活かせるアクセサリーだと思います。
前のモデルはシューに取り付けてロックする部分にやや難がありました(服などに引っ掛かってロックが知らないうちに解除され、落下する)。その部分は改善されているとよいのですが。K-1iiiがGNSS内蔵でなくなる伏線かどうかは分かりませんが、これでどんなモデルが出てもひとまずペンタックスにとどまれそうです。手放してしまった645Zも再び魅力的に思えてきました。
隻眼の撮り手
必要な機能がきちんと搭載されていて、かつ価格的にも入手できるのがいいですね。近年では撮影枚数が多くなりましたから、撮影後の整理のためにも位置情報をカメラ側で付与できるのは羨ましいです。
他のメーカーでもこういったアクセサリーを出してくれないかなあ。
誰の彼
よいニュースで喜んでいます。早速買いたいと思います。
カメラを記録のツールとして見た場合,場所と時間の記録は必須だと思うので,各メーカーにはカメラへのGPS(GNSS)搭載をもっと真剣に考えてもらいたいです。
スナッキー
K-01も対応するんすね〜
スマホの写真扱ってて良いのは撮影場所を記録していてくれるところで、カメラで撮った写真の劣る部分として明示されてるようで日頃モヤモヤしてました。
天体は撮らないけど方位含め場所が分かるのはなかなか良いので欲しくなりました。
本来やって欲しいところとしては、カメラ側に電源別系統でGPSつけることかな。(古の日付やAE専用ボタン電池みたいに)
今できる事?としては天体関係なく、GPSユニットとしての機能限定で構わないので対応機種増やしてもらう事かも。
スマホはGPSつけっぱだと電池食うからカメラアプリは長く開いてられないので尚更。
専用機たるカメラだし、更に別電源ともなれば気軽に使えてイイなと思った次第。
体力無いと囁かれるPENTAXさんですが、上手いこと頑張っていただきたい!
たかビン
K3-2 昨日中古買った私は
青天の霹靂・・・