リコーが新型GPSユニット「PENTAX O-GPS2」を正式発表

リコーイメージングが、昨年開発が発表されていたデジタル一眼レフ用の新型GPSユニット「PENTAX O-GPS2」を正式に発表しました。

デジタル一眼レフカメラ用GPSユニット「PENTAX O-GPS2」を新発売

  • リコーイメージング株式会社は、デジタル一眼レフカメラ用のGPSユニット「PENTAX O-GPS2」を発売する。発売日は2022年6月24日、希望小売価格は税別2万3000円。
  • 対応衛星は、米国のGPS、日本の準天頂衛星「みちびき」に加えて、「GLONASS」「Galileo」の受信も新たに可能にしてる。
  • 対応する当社デジタル一眼カメラに装着すると、カメラ本体に内蔵した手ぶれ補正機構〝SR(Shake Reduction)〟と連動して簡易的な天体追尾撮影がおこなえる〝アストロトレーサー〟を搭載してる。通常のType1に加え、PENTAX K-3 Mark IIIとの組み合わせでは、天体の動きに対しイメージセンサーをType1の半分の速度で追従させることで、地上の風景の流れを抑えて星と風景の両方をバランスよく撮影できるType2の使用も可能。
  • 現在地から設定した目的地までの方位と距離を算出して、直線的なナビゲーションが可能。目的地の情報は、位置情報が記録されたデジタル画像から読み込むことができるほか、パソコンで作成したデータを読み込ませることでも登録・設定できる。
  • 撮影時の方向を、カメラの液晶モニター上に正確に方位表示できる〝電子コンパス〟機能を備えている。内蔵している磁気センサーで検知した地磁気の方向と、GPSの位置情報を利用して真北を基準とした方位を表示することができ、撮影した画像にも方位情報を記録することが可能。
  • 小雨が降るような状況でも使用可能な簡易防滴構造。カメラ本体からの電源供給が不要な独立電源方式(単4形電池1本)を採用。

pentax_O-GPS2_of_001.jpg

先日発売日に関する噂が流れていたO-GPS2ですが、本日正式に発表されました。開発発表時に2022年中の予定とアナウンスされていたので予定通りの発売ですね。旧型のO-GPS1は昨年に生産が終了しており、入手困難になっていたので、GPSユニットが欲しかった方には待望の製品となりそうです。新型はより高精度で安定した測位が謳われているので、アストロトレーサー使用時の使い勝手もよくなりそうですね。