Lensrentalsに、ライカM10とライカM10モノクロームの画像の比較記事が掲載されています。
・Can You Tell the Difference Between the Leica M10 and Leica M10 Monochrom?
- ライカは、他のどのメーカーよりもカメラ市場の境界線を推し広げようとしているメーカーだろう。ライカのアイディアの全てが成功するわけではないが、何か違うことをしようとする既成概念にとらわれないところは称賛に値する。
- ライカのカメラの中で最も意見の分かれるモノクロームシリーズに関して調査してみることにした。モノクロームシリーズは、従来のセンサーからカラーフィルターを省いたもので、ライカは「これまでにないほど細かいディテールを描き出し、画像のコントラストも優れいている」と主張している。
- ライカM10(2400万画素カラー)とM10モノクローム(4000万画素モノクロ)で、Summilux 50mm F1.4 ASPHを使ってロサンゼルスのハンティントン図書館で撮影した。これらの画像はWeb用にリサイズした以外には編集はしていない。両機の違いを見分けることができるか、クイズに挑戦してみて欲しい。
- この記事の目的は自分の見解を述べることではなく、作例から読者に結論を出してもらうことだ。しかし、自分の意見を述べるなら、ライカM10モノクロームにそれだけの価値があると思うだろうか? 間違いなくないだろう(少なくとも所有する価値は)。
- M10モノクロームの画質は見事で、M10と両方を使っていたが、モノクロームの方を良く使っているのに気付いた。実際、ダイナミックレンジとコントラストから、どちらのカメラの画像かは簡単に見分けがついた。しかし、実際の写真家としては、現像ソフトなどで(カラー画像を)上手く白黒に変換できるので、白黒写真しか撮れないカメラには用途を見いだすことができない。
モノクロ専用カメラは、プロの写真家の投資に見合うだけの価値は見いだせないのかもしれませんが、趣味のカメラとしては、ダイナミックレンジとコントラスト点で、カラーフィルター付きのカメラの画像と見分けがつくというだけでも十分に存在価値はありそうですね。
また、解像感には触れられていませんが、同じ画素数のカメラで比較したら、デモザイク処理のあるベイヤーよりもモノクロームの方が解像感で有利になりそうです。
元記事のサンプル(縮小画像)ではM10モノクロームの方がM10からモノクロ化した画像よりもコントラストがはっきりしていて、しゃきっとした印象です。
qwe
モノクロでしか撮影できないという制約が、撮り手に心理的影響を与えて、それが結果に現れるという意味合いが強いのかもしれない。
BLUEBIRD
モノクロカメラはプロには不要なアイテムかもしれないけど、それ言ってしまったらそもそもMなんてプロの仕事に必要ないカメラですからね。自分はモノクロ写真はfoveon使ってるけど、お金があればM10 Monochromeも欲しいですわ。
ドラネコ
カラーのCMOSからモノクロに変換するのと、カラーフィルターを取り払って光の強弱だけのモノクロームは違うと思いますけどね。人間の眼には判別しにくいかもしれないけど。
判別しにくいのを楽しむのが趣味と思いますが。それが必要ないなら、それこそスマホでいいでしょう。
Mm
触れられていませんが、M10-Mは高感度耐性が凄まじいです。
カラーノイズが出ませんからね。
丸くん
FUJI GFX 使って入るけど、モノクロ写真結構撮るなあ。
ライカ買うなら、モノクロ専門機 液晶モニター無しの潔い機種欲しいなぁ。
どうせなら、手巻きでシャッターセットが有ればもうそれ以上のカメラ欲しがりません!(笑)
rocky
M型ライカは、著名写真家と白黒写真とで築き上げた長い歴史があるから成り立つように思います。モノクロームへのオマージュというか。Canon EOS機でモノクロ専用機が出ても、自分は買わないかなぁ
hori
必要かと言われればどうかと思いますが、モノクロ写真の愛好者がいる限り売れるでしょう。自分の場合単に紙面がスミ一色なのでカラー原稿不要な場合でしたらモノクロに変換して少し調整すれば済みますし。個人的にはモノクロ写真は撮らないので、仮にモノクロ専用機が消えても全く気になりません。ただモノクロプリントの持つ耐久性には大きな存在意義を感じます。
KISS Rを待ちながら
かつて長野重一氏は「最初からカラーだったら絵の代用品になってそれでおしまいだったんじゃないか」「モノクロだったからこそ、写真としての独自の表現が出てきた」とおっしゃっていて、実用とはまた別の一面という意味がモノクロ(や、ライカMモノクローム)にはあるのではないでしょうか
SR-T101
私は学生時代白黒写真を撮っていました
今でもデジカメの白黒モードを使って撮影することがあります
でもモノクロ専用カメラが欲しいかっていうと答えはうーんです
カラーのカメラで白黒は撮影できますが、モノクロ専用機でカラーの写真はとれませんから
白黒で撮影したい場面のためにモノクロ専用機を持ち歩くのならば
交換レンズを一本余分に持っていきたいですね
フィルム時代なら白黒とカラーのフィルム両方持っていけば良かったんですけどね
すもも
M10モノクローム使ってますが、高感度が強すぎる(ISO10000とか余裕で使えます)のが明確なアドバンテージですし、白黒でしか撮れないという制約がとても楽しいです。
他に代替となる製品もなく、まさにオンリーワンなカメラだと思います。私にとっては最高の趣味カメラです。
TTR
必要かどうかだけで、価値を判断しても、面白くないですね。
面白いか、どうかが大事かも。
死神博士
ライターさんの個人的価値の話ですよね。
欲しい人にとっては所有する価値は十分ありますよ。
だからそれなりに売れていますよね。
ファミリーカメラマン
オリジナルのサイトのサボテンの写真は左側がライカモノクロ?、
このページの上から2番目の写真は右側がライカモノクロ?でしょうか?
古い人間の私としては、こういうモノクロの写真を見たので暗室での引き伸ばし作業を思い出しました。「明るい部分が飛んでしまうけれど全体のコントラストはほしいから印画紙の号数を下げずに、飛んだところを焼き込んだ写真」というのがライカモノクロの方?と感じました。
暗室作業はアナログで、このカメラはデジタルですからもちろん違いますが、そのような感覚でした。
もちろん上の推定外れているかもしれませんが、こういう比較はよく分かって楽しいですね。
瑕夫
モノクロフィルムを付けている時は、モノクロで映える被写体を意識して選ぶようになるので、カラーで撮ったのを後加工するのとは違います
この辺を若い世代に理解してもらえれば受け入れてもらえるでしょう
隻眼の撮り手
このサイズの画像を見てハッキリとその差異がわかるというのは驚きです。カラーフィルター有無の有利不利はさておくとして、これだけの高精細と階調の豊かさは作品としての写真を撮っている方や愛好家には高評価を得るでしょうね。私はモノクロを表現のメインとしているので、とても興味が湧きます。
コストに見合うかどうかは、この辺りにもよるでしょうね。値段がもっと安価なら、とは思いますよ、ホント。
西やん
注文仕事をこなすだけがプロカメラマンではありません。少数派ですが、作品を撮り、そのオリジナルプリントを売って仕事にしている写真作家もいます。ライカMモノクロームを使っている清家富夫(セイケトミオ)さんもその一人です。
信楽焼
ファミリーカメラマンさん、クイズで回答を選んでボタンを押すと正解が表示されますよ。自分は最初の一枚は外しましたが、あとのは当たりました。
ファミリーカメラマン
信楽焼様。
そうなんですね。ご教示ありがとうございました。信楽焼様がほぼ全部ご正解だそうで、素晴らしい眼をお持ちですね。ありがとうございました。
Split
Foveonがモノクロセンサーの代替になり得るんですよねぇ…。
一番上の層は、B+G+Rの全色の輝度情報を取得してるので、モノクロセンサーと同等。
よく一番上は青って説明されてますが、説明端折ってるだけです。(下層との差分で色を抽出してる。)
まぁ、Foveon自体が低調なので注目されませんけどね…。
Quattro不評だったみたいだし。一番上の層は輝度情報なのであの仕組みで間違いじゃないと思うのだけど。特にモノクロには。
モノクロ専用カメラが難しいのなら、Foveon活用してくれないかなぁ。
のえ
こういうのは一般的に想像されるプロ向けというわけではなく、モノクロのみで自分の世界観を構築し作品を作成するような芸術写真家や写真作家向けなのかな、と思います。
そういった面では単純にプロに不要と言っちゃうのはどうかなって…。
あとは「M10モノクロームの画質は見事で、M10と両方を使っていたが、モノクロームの方を良く使っているのに気付いた。」という文章がある時点で十分に価値があるのではないでしょうか。
へてろ
たまにフルマニュアルのフイルムカメラにアクロス入れて撮り歩きますが、カラーネガかリバーサルの方が良かったなぁ…と思う場面が結構あります笑
デジタルなら尚更で、Rawで撮影しておけば後でどうとでも編集出来てしまうので。
Rawのアクロスモードでモノクロ撮影してます
極論、価値はあっても必要は無いとなるんではないでしょうか?
モノクロは数ある内のひとつの表現ですからね
ねす
モノクロでしか撮れないという制約があるから、より魂のこもった作品になるのかも知れません。
自分もたくさんのレンズを所有している今より、単焦点2本しか持ってなかった頃の写真の方が自分で見ても「良い写真だな」と思う物が多いです。
クイズは結構はずしてしまいました。
M.T.H.
理論的にはモノクローム専用センサーの方が良いと某メーカーの方がお話されてるのを覚えています。
しかしライカ以外のメーカーがモノクローム専用機を作った所で売れるかと言ったら難しいのかも知れませんね。
敢えてそういうニッチな方向に振ってくれた方が魅力的に感じるので個人的にはモノクローム専用機出てほしいです。
朔
モノクロ機は光学ファインダーあってこそ価値があるとは思いますね。
液晶で予め白黒で見えてたら面白さは半減します。
GRもフォビオンもその辺りは乗り越えられないかと(あえて外付けファインダー付けるのは無しで..)
rocky
M型ライカは、著名写真家と白黒写真とで築き上げた長い歴史があるから成り立つように思います。モノクロームへのオマージュというか。Canon EOS機でモノクロ専用機が出ても、自分は買わないかなぁ
シトド
プロ、アマに関わらず熱烈なモノクロ写真愛好家が一定数いて、そこにこだわる人は、微妙なコントラストやディテールの表現にも当然厳しく、より良いものを求めるため、需要はあるんでしょうね。画家が画材にこだわりをもつのと同じだと思います。ただ、ライカといえども中古となるとモノクローム専用機は一般機より値落ち幅が大きく感じます。まあ、こだわる人は買うけど、そこまでのこだわりをもたない人は買わない。そこに答えが出ていると思いますね。自分は普段はカラー表現で、時折モノクロでも撮ろうかというスタンスなので、専用機は買いません。一般機でモノクロ表現を細かく設定したり、変更できたりする幅を広げてくれたらそれで十分で、そのほうが嬉しいです。
SoA
この豊かな階調性と、モノクロームの制限で色彩や明暗を考えながら撮ることがモノクロームの醍醐味なのに、カラーからでも後でソフトでいじって似せられるから不要とか、自分には理解不能なレポートです。今はFoveonで我慢してますが、モノクロ専用機が欲しい。
SD太郎
僕も白黒専用カメラには懐疑的だったのですが、興味はあったので去年ライカQ2Mを買いました。
結果、買ってとても良かったと思っています。高感度に強いです。あと色が無いので後処理が楽。
でも一番なのは白黒しか撮れないことにあります。昔の白黒フィルムを入れたカメラの様に、白黒で映える被写体、あるいは白黒で映える撮り方を模索します。
普通のデジカメではこういうマインドセットになりません。
高校生の頃は、長尺白黒フィルムをパトローネにロードして、自家現像して、学校で焼き付けすることで、だいぶ安く写真を楽しんでいました。
そのころのノスタルジー半分、あとは白黒の面白さの経験を、現代のデジタルのテクノロジーで気軽にできることの楽しさでしょうか。
こういう経験に、お金を払っていると思うし、その価値はとてもあると実感しています。
次の段階として、手持ちのオールドレンズをM系のモノクロームカメラと組み合わせたら、一段と楽しいだろうなあと思っています。
またお金貯めなきゃ。
あとペンタックスK3のモノクロ版も出たら楽しいだろうなあ、と密かに思っています。
F
もしモノクロ機を買うとしても、Q2モノクロームで充分だと思っています。
M型モノクロ機で色々レンズ交換してモノクロ写真撮るほど気合い入れることは個人的にはなさそうです。
いがぐり
モノクロイメージセンサーの強みは高感度耐性です。
直接輝度値を取得するため、デモザイク処理などに起因するカラーノイズなどがそもそも発生しません。
カラーからのモノクロ化では、どうしてもカラーフィルターによって失われた情報量を回復することはできません。
以上の点をふまえれば、比較に使う作例はもっと暗いシーンであるべきでしょう。
十分に明るければ、それこそスマホの小サイズセンサーでもそこそこの画像を生成できます。
専用センサー・大型センサーの真価が出てくるのは暗い条件です。
フジツボ2
元記事のクイズの正答率は57%でした。
クイズ画像を確認したら260万画素、それを縮小しているので解像感に関してはスマホのカメラでも区別がつかないと思います。
階調に関しては露出が左右で違うのと、M10 Monochromの波長に対する感度と、カラー画像をモノクロにする際のパラメータによっても変わってくるので、見分けがつかなくても不思議ではありませんね。
ヒポボタマッシー
デジタルでモノクロ写真が撮れる。そう考えるなら良い機材なんでしょう。
自分はモノクロ写真はいまだにフィルムです。長巻を古パトローネに巻いて、標準と超望遠、その2本のレンズで楽しんでいます。
この方はプロであるから機材にこだわり細かな差異を見いだそうとされているんだと思いますが、本質はどうなんでしょうか?ネタに・・・。
まだまだ黒白フィルムをはじめて5年。写真を勉強中(お楽しみ中)な自分にはカラーをモノクロ化するよう撮った画像と、黒白フィルムで撮ろうとして撮った写真、大きな違いがある気がします。それは個人的な感想でしかありません。ここで書かれている画素数や解像感、後からモノクロ化。たぶん自分だったらその感覚では撮れません。モノクロ写真は表現が難しく感じているから。
でも黒白フィルムは楽しい。露出計壊れていても自分の目を信じて勘EVで撮る。ひっしになり撮った写真は現像上げたときにはじめて感動になる。デジタルでは微妙に露出の度合いが異なってしまっていて、いまだに味わえていない感覚。それをこのデジタルライカを使う、使いこなす事で味あわせてくれるのか?それがこの道具の価値を見出せるかどうかでしょうか?
流れブチ切って失礼。
でもお金があったら使いたいです。
るるるの歌
SoAさんがおっしゃっているように、モノクロで撮影する際は彩度の違いなど色で分離できないことなどを強く意識しているので、私も個人的にはモノクロームの存在意義はあると思っています。
値段が高いから議論の対象になるのかわかりませんが、欲しい人にとっては高額であっても価値があるものだと考えます。
深掘りおじさん
多くの方々の意見を拝見して、モノクロ専用機では感色性のコントロールが出来ないと思うのですが議論に上がっていませんね。昔のようにモノクロ用フィルターをレンズ前という方法もありだとは思いますが、オルソやパンクロといった感色性の違いを再現することは出来ませんね。カラーのデータからですと、感色性の異なるモノクロフィルムを使い分けたような結果も得られます。モノクロフィルムとデジタルのモノクロ(モノクロ専用カメラでもRGBから変換でも)の違いを感じるのは、階調と感色性に影響を受けていると思っています。
ライカビギナー
> 深掘りおじさん
ご自身で仰ってる通り、通常のフィルターでよいのではないでしょうか?
パンクロ相当ならフィルターなし、オルソなら赤フィルターで。
深掘りおじさん
ライカビギナー さん
重大案件としてではないのですが、モノクロ専用デジタルカメラの感色性ってパンクロなのだろうか、以前から疑問に感じています。もう少し調べることが出来たら、また投稿します。