日経新聞に、ソニーセミコンダクタのセンサーの戦略に関する記事が掲載されています。
・ソニー、新技術で画像センサー「世界シェア6割」堅持(日経新聞)
- ソニーグループがスマートフォンのカメラなどに使われる画像センサーを一段と高機能化する。従来は難しかった明暗の対象物に同時に焦点を合わせる技術などを実現する。
- 世界首位のシェアは米中対立に伴う顧客の喪失や、韓国サムスン電子などの追い上げで約4割まで落としている。技術を深掘りすることで2025年度に世界シェア60%という従来目標を堅持し、競合他社の追撃をかわす。
- ソニーグループ傘下で半導体事業を担うソニーセミコンダクタソリューションズは17日、新たな「Octa PD」という技術を報道陣に公開した。明るい場所や暗い場所などあらゆるシーンで高速で焦点を合わせることができる。従来はスマホのカメラでは明暗の対象物に同時に焦点を合わせるのは難しかった。
参考:ソニーの「全画素オートフォーカス(AF)」技術(ソニーセミコンダクタ)
- 「Octa PD」は、Quad Bayer 配列のセンサーに対して「Dual PD」を掛け合せた技術。Quad Bayer の特長である「高感度」「HDR 対応」を維持しながら、全画素 AF の優れた AF 性能をも実現できる大型センサーに適した方式。
- 特に、HDR 動作時に長露光・中露光・短露光の全ての画素で位相差が取得可能な点は Octa PD だけの特長で、被写体の明るさによらず高速な AF 動作を実現する。
Octa PDはクアッドベイヤーセンサーに更にDual PD(キヤノンで言うところのデュアルピクセル)の技術を組み合わせた構造で、被写体の輝度にかかわらず非常に高度な位相AFが実現できるというものです。
Octa PDは既にシャープのAQUOS R7に採用されていて実用化されているので、より大型のセンサーにこの技術が採用されるのも時間の問題かもしれませんね。ソニーのセンサーの更なる位相差AFの進化が楽しみです。
緑のたぬき
1ピクセルを8つに分割して高ISOノイズとかダイナミックレンジとかに影響しないんでしょうか。
ねす
リンク先の技術情報を見ました。
おそらくOM-1は、4つの画素に1つの比較的大きなマイクロレンズを搭載した2x2OCLだろうと私は予想します。
この新しいOcta PDは1つの画素を4つに分けて比較的小さなマイクロレンズを搭載しているのだと…
2x2OCLとOcta PDは原理的に同じなのでは?
朔
アイデア的には特に普通な気がしますが
どちらかと言うとこれを制御できることの方が凄いような。
モンマロメ
1ピクセルにゲインの異なるPDセンサーが4つ分あることで、明暗差の大きいシーンで位相差AFの精度が良くなるってことかな?
ゲインが四段階あるってことは、同時記録することでダイナミックレンジも大幅に広がりそうですね。
α7SIIIのセンサーが4800万画素あって、明るさに応じたゲインの1200万画素分の素子のデータを読み込んでいるようです。そのことから、受光センサーの開口の大きさよりも、センサー側のゲインが適切であることの方が重要なように見受けられます。
swing
2x2OCL を更に Quad Bayer 配列にした感じですかね。
2x2OCL との違いは、Quad Bayer 部分を使って2x2単位ごとにゲインを変えられるので、HDRと全画素位相差を両立できることでしょう。
全てのPDから読み出すと画素数多くなりすぎて速度低下しそうだけど、実際はどうやってるんだろう。位相差情報取得する時は間引きとかしてるのかな?
撮影時は2x2部分はアナログ段で混合する(位相差情報を無くす)ようなので、ノイズなどへの影響はあまりないかな。Quad Bayer部分もアナログで混合してるとするなら、低画素モードは高画質が期待できそうですが。広DR動作もあるみたいだし。
しかし、大型センサーに適した方式と称してたのにスマホ向けにせざるを得ないあたり、情勢の激変が見て取れますね。
Octa PD方式なら総画素数盛れるうえ低画素モードで高画質にもできるので、スマホでスペック表記と実性能両立させるには丁度良いのかもしれません。
masa
技術的にはすごいことなんでしょうが、
読み出し速度と高感度耐性がどうなるのか気になります。
タスク
>masaさん
Quad Bayer の特長である「高感度」を維持しながらとあるので高感度耐性はむしろ良くなると思います
読み出し速度は確かに懸念ですね
α9IIIにこのセンサーが載るとまたAFのブレークスルーになりそうで期待したいです
NK
半導体分野の日本の凋落が激しいので、
CMOSや不揮発性メモリ分野は死守して欲しいですね。
ワクワクするような先進技術でとことん先行して欲しいです。
競合は韓国、台湾や中国ですが、
現地に行くと日本人の技術者が働いているんですよね。
これでは技術流出になるので、技術者を大切にして欲しいと思います。
日本は加工貿易なので技術立国でないといけません。
ソニー使い
iPhone14ProにSONY製48M採用との噂が上がってますが、まさかこのセンサー搭載だったりして◦◦◦そうならワクワクです。
ポロ&ダハ
OM-1はOMDSのサイトに載っている画像から見ても、2×2OCLのようですけど、[Dual PD 方式の「画像信号として使う際の左右のPD 出力の加算」が不要]なため、解像度を高めやすいとされてますね。
Octa PDはQuad BayerのPD1個分をDual PDのように更に半分にして、長方形のPD8個で一つの画素とする方式ということですけど、「画像信号として使う際の左右のPD 出力の加算」が必要になるのだったら、画質・処理速度で何らかのデメリットはないんでしょうかね?
tan
『Octa PD』は、Quad Bayer 配列のセンサーに対して『Dual PD』を掛け合せた技術です。と書いてある通り、2×2OCLではなく、クワッドベイヤの4画素をさらに、左右二つに割って位相差AFすると読めますが。まさに図の通り
みそ
やはりライバルがいないと技術の進化は進みませんね
サムスンや海外勢の強い追い上げがあればこそ、ソニーが次のステップにいかざるえない面も大きく
センサー技術に限らずぜひ国内カメラメーカーも素晴らしい製品を出して業界を盛り上げてほしいです