Mirrorless Rumorsに、OM SYSTEM OM-5に関する噂&推測が掲載されています。
・OM Digital will announce a new OM-5 this summer
- OMDSは今夏に新型機のOM-5を間違いなく発表する。しかし、これまでに分かっているのは発表されるということだけだ。
ネット上ではOM-5のクレイジーなスペックの噂で盛り上がっているが、OM-5が革新的なカメラになるとは全く思っていない。OM-5は同じ2000万画素センサーを採用したOM-1のスペックダウンバージョンだと予想している。
Mirrorless RumorsはOM-5はOM-1のスペックダウンバージョンで、革新的なカメラではないと予想しているようですが、OM-1はm4/3としては非常にハイスペックなモデルなので、仮にOM-5がOM-1と同じクアッドピクセルAFのセンサーを採用していたとしたら、ミドルクラス機としては、それだけでもかなりの進化になりますね。
kip
肌感ですが過去にEM-5を購入してた層もOM-1を導入してます
それにOMS社の体力を考えればEM-5クラスのOM-5をもっと安価にして
EM-10の層もカバーをすればいいのではと思います
としにい
電子シャッターの連写性能はそこそこで良いので、
●メカシャッターで秒15コマ
●E-M5シリーズ系のデザイン
● OM-1と同じセンサー、同じ画像処理エンジン
こんな感じの機種を出してくれないでしょうか。あまりコストダウン出来ないスペックだと思いますが、こんなのが出たら OM-1のサブに買います。
ヒカリ
今の段階で下剋上はないと思います
5シリーズは良くも悪くも1の流用になるところが
多いと思いますので、連射性能などを落とした
ダウングレード版というのが順当ではないでしょうか
個人的にはあまりバリエーション展開せずに(負担になるので)
その分、性能を適時アップグレードして欲しいです
to
この予想通りなら同一の積層型センサーの水平展開は業界初でしょうか。
上級機と中級機でセンサーとエンジンを共有して、初級機は前世代のものを流用する。メーカーは開発費と製造費を抑えられてユーザーにもメリットが大きい良い流れだと思います。
さいたまじん
高価な積層を5クラスのカメラに載せるのは無理じゃないのかな。まぁ、OM-5はEM-5Ⅲの後継じゃないらしいから、かなり高くなるのかもしれないけど。
urazono
OM-1と同一のセンサーは無いと思います。コスト的に無理です。
某所でニコンの修理代金を元に検討してるのを見たんですが、裏面で倍、積層で更に倍ぐらいの原価じゃないかという話がありました。
小型軽量なうえに比較的安価が求められるE-M5としては、4倍のセンサー原価は耐えられないんじゃないかな。
むしろ、画像処理エンジンをOM-1と同等にして、コンピュテーショナルフォトグラフィー重視に進むと予想してます。(そっちの原価も高そうだけど進む道としてはこっち)
E-M5に連射性能を求める人が居ないので(居たらOM-1買うので)、その意味でも裏面積層は無いと思います。
元々E-M1markIIからのセンサーは、表面としては驚異的に高速な読み出しなので、それで十分とも言えますし。そういう意味で、従来と同じ20Mセンサーと予想します。
問題はむしろE-M10との棲み分けかもしれない…。
sasurai
画像処理エンジンが最新に強化された
M1mkⅣ=OM-5
なら十分あり得ると思います。
あんとん
OM-Dの5シリーズを廉価ラインだと思ってる方が多いですが、元来はPENの上に位置する最上位のフラッグシップラインだったんですよね
最初に発売されたOM-DはE-M5です。
フィルムOMの流れを汲み、OM-4に続く機種として出されたデジタルOMです。
E-M1が出て最上位は譲る形になりましたが、E-M5 mkⅡまでは間違いなく廉価グレードではなかったはずです。下克上になったスペックもありました。
Canonで言うところの1Dシリーズと5Dシリーズの関係性であったはずです。
やはりE-M5 mkⅢをプラ筐体で出したのがブランディング上の大きなミスであったと感じます。
5シリーズに求められるのは出し惜しみしない機能性と趣味性。ある程度尖ったスペックやデザインになってもいいと思う。
廉価ラインは10シリーズとPENに任せて、5シリーズは冒険した機種であって欲しい。
OM-Dの初代としての誇りを忘れないで欲しい...(多分OM-5はフツーなスペックで出ると思うが...)
Taku
私もurazonoさんと同じ予想で、従来の像面位相差センサーに最新のエンジンを組み合わせてくるのではないかと思っています。
おそらくOM-5は中級機の立ち位置になるかと思いますが、最近は入門機であっても被写体認識搭載は当たり前になってきているので、最新のエンジンは必須でしょう。
(TruePic Xが従来センサーで使えるのか少し心配ですが)
E-M10系の入門機との差別化は、コストのかかる防塵防滴と、像面位相差の有無くらいで十分なのではないでしょうか。
イーグレットヘロン
個人的な希望を書くと、
OM-5は、E-M1mk3のスペックで筐体はOM-1で防滴防塵ボディであれば良いなと思います。
OM-10は、いっそPenにEVFつけたPen-F(デジタル版)のような形(もしくはフジのX-E系のような感じ)になったら良いなぁ…と
(あくまでも妄想と希望です)
ねす
OM-5は
シングルSDカードスロット
連写10枚/秒
グリップなし
のような小さく連写性能を抑えたOM-1になるような気がします。
F4レンズがちょうどよく使えるようなカメラだと嬉しいです。
そんなOM-5の性能のままPEN-Fの後継機を作ってほしいですね。売れないかもしれませんが…
OMファン
関連性が離れるけれど、
伝統のOM-2やOM-3という機種名は出ないのだろうか?
中級機あるいは別系統ならば
CANON式命名でのOM-5よりも、別系統名称でリスタート出来ないものかな?
E-1、E-2、E-3みたいに…。
OM SYSTEM E-1という名称も良いと思うがなぁ。
トシくん
こういう場合、一ファンとしての期待と一ユーザーとしての要望が違ってくることってあるかと思いますが、一ユーザーとしては、下剋上なんて不要なので、素直にOM-1の一部機能をデチューンしつつ、より小型軽量なカメラであれば十分です。
また、EOS R7/R10もプラ筐体のようですが、そこに文句を付ける声はほとんど聞かないし、OM-5はある程度安価であることが重要でしょうから、個人的にはプラで十分。ヘンにマグネシウムボディにこだわるより、その分のコストは機能面に回して欲しいです。
たろう
あんとんさんの意見、すごくわかります!
OM-Dの原点といえばE-M5。当時E-P1を使っていたこともあり、発売された時のことは今でも鮮明に覚えています。(宮﨑あおいさんのモノクロのCMが好きでした)
自分も、5シリーズはただの廉価版ではないようなスペックやデザインを期待したいですね(せめてデザインだけでも)
もしE-M5 mkIIのようなボディで4K 10bitが時間無制限で撮れたら、それだけで動画のサブ機として欲しいなとも思ってしまいますが…
OM-5Ti
あんとんさんやたろうさんのコメントの通り、確かにフィルムのOMの流れで、E-M5はフィルムのOMモデル中止から10年後に最初に出してモデルであったため、「5」であったというのは記憶にあります。その流れで出すなら、参考出品のブラスエディションで出したようなモデルも考えられますが・・・。
ドイツの伝統あるライカはM11を出したけれど、次に続くであろう日本のFマウントは消滅寸前。まさか、OM-5がかつてのOM-3製造中止から思い出したように発売されたOM-3Tiのようなことはないとは思いますが・・・。
いずれにしても、E-M5Ⅲのようでもっと質感のある高性能なモデルを出して頂きたいですね。
AT
OM-5に出たばかりで、供給が追い付かないOM-1の廉価版を期待する人が多い様ですが、私はないと思います。
OMSYSTEMの体力からして、e-m5系とe-m10系の統合機種になる気がします。
所謂、普及版。
将来、多分OM-1は波及モデル、例えば高画素機なども展開が予想されますので。
かずし
自分もOM-5という名前で出すなら、E-M5系統とE-M10系統を統一した機種と思います。
それか、OM-1とは方向性の違うOMシリーズ(それこそ高画素機か動画特化の高感度耐性機)かと思います。
OMDSの規模としても、上中位機種に注力しエントリーはPEN系統で展開するのがいいと思います。
タイヤ気
E-M5III、不満もあるので乗り換えも考えますが、同じサイズ感で防塵防滴、位相差、IBIS、デザイン性があるものってなかなかなくて・・・どれか削れば候補あるんですが、なかなかに唯一無二です。
OM-5も、これしかないんだよなぁ、的なカメラになってるといいですね。
Kゾー
OM、と聞くだけでわくわく(OM-Dとはやはり違う)する自分としては、たとえノスタルジックと言われても、期待が高まります。
E-M1初代でさえ使い切れていない自分が偉そうに言えないですが、1がフラグシップなら、5は先鋒。新機能でもチタンカバーでもスチームパンクでもいいので、撮る喜びや持つ喜びを訴求してほしい、かな。VAIOの勝色みたいな仕上げでもいいな。
もうすでに出来上がっているのでしょうし、売れなきゃいけないからとんがり過ぎもできないでしょうけれど。
次の一手に期待しています。
織男
あんとん さん
たろう さん
てっきり、EM1mark3のセンサーとTruPicⅨを使ってOM5だと思っていましたが、みなさまのお話しを伺って、なるほどと感心しているEM10mark3からカメラを始めた若輩者です。
EM10mark3→EM1mark3→OM1とカメラは成長して参りました。(腕は成長してないです。)
ただ、どなたかがおっしゃってましたが、EM5系のボディにするならですけど、搭載できるバッテリーのサイズからして裏面照射積層型とTruPicⅩは厳しいのかな、と言われると、ますますわからなくなってきました。
ひとつ言えることは、OM5が出たら今後のOMDSの方向性が見えてくるのかなと思います。