Photo Rumorsに、OM SYSTEM OM-5の発表時期や高感度性能、ダイナミックレンジなどに関する噂が掲載されています。
・New OM SYSTEM OM-5 camera rumored to be announced later this month
- OMDSの新しいカメラOM-5が、今月後半に発表されると噂されている。この情報は中国のソーシャルメディアWeibo上の複数のソースからのもので、これまでの報告からも分かるように、Weiboでは信頼性の低い情報が多く投稿されているので、OM-5の噂は割り引いて聞いておいて欲しい。以下は、OM-5に関する報告の1つだ。
- 高感度ISOが3段分向上
- 1.5段分のダイナミックレンジ
OM-1は既に既に数日前に初めて店頭に在庫がある状態になっており、OM SYSTEMは収益を上げるためにはすぐに別の製品が必要になるので、このOM-5の噂は理に適っていると思う。
信憑性の高い噂ではないようなので現時点では話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、発表時期に関しては、43rumorsの信頼できる情報筋が7月と述べていたので、いずれにしても近日中にOM-5が発表される可能性が高そうです。
OM-5の性能に関しては、高感度が3段分も性能向上するとは考えにくいと思いますが、ISO感度の上限が従来より3段分上がるということならあり得ない話ではないかもしれませんね。
Taku
なんというか…本当に発表されるのでしょうかね?
新しい噂が出る度に、何だか信憑性が怪しくなってきてますが…
スペックはともかく、発表自体は本当であってほしいです。
としにい
今年は各社から新ボディーが続々と出ますね。
OM-5が今までのE-M5シリーズとは違うシリーズなら、廉価版 OM-1になる可能性はありますね。 個人的には OM-1の廉価版(デザイン的にも?)に、どれくらい需要があるのかわかりません。性能的には OM-1の廉価版でいいので、デザインはE-M5シリーズを踏襲して欲しいです。
OM-Dは3シリーズ展開でしたが、OMシリーズもそれくらいが開発リソースの限界な気もします。E-M5シリーズはE-M10と統合されるのかもしれませんね。
Mawar()
4100万画素とまでは言いませんが、3000万画素あったらマクロレンズとまとめて即買いしそうです。
小型ボディと強力な手振れ補正で、マクロにはもってこいです。
ポロ&ダハ
OM-1の発売は中華人民共和国のほうが2月20日前後と日本より1ヶ月近く早かったようですので、Weiboだからといって無視は出来ないですね。
SONYの高飽和信号量技術が現実になるのなら、OM-5はOM-1の廉価版ではなく、nikonのD6に対するD850のような機種になる可能性もありますね。
OM-1の廉価版というかE-M5mk3の後継機はOM-10になるかもしれないですね。
OMDM13
中上位機種に注力していく、というインタビューもありましたし、下位機種はP系に任せて、OMは上位機種に特化するんでしょうかね。
路傍のカメラ好き
フラッグシップとして出したOM-1を僅か半年で、かつ供給不足の状況で、いきなり下剋上するような機種を出すとは思えませんが……
新技術採用にしても、半年差なら「OM-1にも採用してほしかった」となるのは明白で、OM-1の名を汚すことにもなり得ます。
α7S系のように画素数落としてなら可能性はありそうですが、一方では4100万画素との噂もあり、発表1ヶ月前(を信じるとして)にしては情報が錯綜してる印象ですね……
ら。
大型のProレンズに合うボディがE-M1系(こちらはOM-1の登場で徐々に消えていくでしょう)とOM-1しかない現状を考えると、もう一機種OM-1の廉価版としてグリップ付きのボディがあっても良いと思います。
それにプラスしてE-M5系の小型ボディをE-M10と統合してF1.8単焦点に似合うボディにすれば多少スッキリするのではないでしょうか。
PENシリーズはまた別として……
OM-5Ti
発表間近ということで楽しみです。自分は超望遠を殆ど使っていないので、E-M5Ⅲの後継機でなくとも、OM-1のグリップ部分が無いだけでも買いたいと思ってます。色々コメントあるように下位のモデルでは無いのかも知れません。
Eleken
OM-1の廉価版は、正直いらないような・・・本当に出すんですかね。OM-systemになって、製品ラインナップバッサリ行くと思ったけど、収益性低そうな商品また出すんですかね・・・それとも、OM-5で新しいコンセプト?!それは楽しみ!
個人的には、噂の100㎜PROマクロレンズとマクロ画質強化したTGの最新型が欲しいんですけど。。。
白髪爺
グリップなしを望む方も結構おられますが、グリップは、はっきり言ってバッテリー保存倉庫であります。グリップなしにするには、内部構造を大胆に見直して、バッテリーの入るスペースを確保せねばなりません。ので、OM1をちょこっと改造して作るなんてことは出来そうにありません(一から別機種を開発するようなもの)。また、バッテリーを小型化しないと、グリップを除くボディ部がOM1より大きくなりかねず。
なので、財政的に余裕のないOMDSが新機種を出すなら、OM1の筐体を利用して、撮像素子や画像処理エンジンを別のものにするのが手っ取り早いように思います。強制空冷装置を装着して動画専用機に仕立てるなんてのも変則技としてはありかも。
はたまた、既存のEM5 M3の筐体を利用して、OM1の撮像素子と画像処理エンジンを搭載。当然消費電力が増えるでしょうから、もう少しグリップ部を大きくするのも一手です。
新機種は、単なるEM5 M3の後継機ではないようですから、何か飛び道具があるのかも知れませんね。話し半分としても、わくわくします。
織男
OM5が発表されるかも、と聞いて順当に考えたらEM1mark3の機能が降りてくるのかと思いつつ、EM5mark3の後継機ではない、と言ったらどういうことかと思いました。
しかし、なるほどOM1からスピードを落としてその分を高画素化するならあり得るかもしれないと思いました。
もしそうならボディはどうするのでしょう?EM5系のボディなのかOM1系のボディなのか?私個人は望遠レンズを使うのでOM1系のボディが好きですが、EM5系のボディも根強い人気があると思いますし。
発表を楽しみに待ちたいと思います。
ケムンパス
電池から考えてみますと、
BLH1はEM1マーク3とEM1X用ですが、OM−1では大型のものに変更されました。EM1マーク3とEM1Xは恐らくディスコンになるでしょうから、BLH1をこの新型に使うのではないでしょうか?
そうすると
・グリップはEM1並の大きさ
・センサーは2000万画素に抑える。マイコンチップの処理はOM−1のクワッドピクセル(8000万画素)よりも軽い処理で済むのでBLH1で良い。
・動物認識AFはOM−1のを移植。
・メニューはOM−1形式の新しいものに変更。