BCN+Rに、一眼レフカメラの販売台数・販売金額の推移とメーカー別の販売台数シェアの推移に関する記事が掲載されています。
・ついに底打ち一眼レフ、今後はニッチなカメラとして細々と延命へ
- 一眼レフカメラの縮小が止まり始めた。販売金額前年比が100.3%を記録。丸1年ぶりにわずかながらプラスになった。販売台数は90.4%と依然前年割れのままだが、平均単価の上昇が販売金額を押しあげた。
- 一眼レフは過去のものになりつつある。販売前年比を見ると、台数、金額とも激しい前年割れが続いている。ところが、今年の2月をボトムに、指数は徐々に改善。5月は台数が0.26、金額は0.34とわずかだが持ち直してきたことで、金額が1年ぶりに前年を上回った。
- 販売台数メーカーシェアでは、昨年春までキヤノンとニコンの拮抗状態が続いていた。しかし、この5月ではキヤノンの74.5%に対し、ニコンは21.4%と大きな差がついている。ニコンは昨春からエントリーモデルを中心に販売を次々と終了させたためだ。
- トップシェアのキヤノンは極端なラインアップの絞り込みはしていない。5月の前年比は台数108.6%、金額も107.5%で堅調だ。特に売れ筋のEOS Kiss X10は販売が伸びている。
- ニコンは、評判の良かったD500やDfなども販売を終わらせており、ミラーレスのZシリーズに賭ける意気込みが感じられる。これから一眼レフが逆転することはまず考えられない。つまり、一眼レフ市場の急速な縮小を主動したのはニコンだった、というわけだ。一眼レフ市場は今後、ニッチなカテゴリーとして細々と続いていくことになるだろう。
一眼レフの販売縮小が止まり始めたと述べられていますが、販売台数が前年同月並みになったのは1ヶ月だけなので、もう少し先を見ないと、まだなんとも言えないとことかもしれません。
メーカー別の一眼レフの販売台数シェアは2021年の3月頃まではニコンとキヤノンが拮抗していましたが、その後ニコンは急落し、その分、キヤノンとリコーイメージングがシェアを伸ばしているようです。ニコンはエントリーモデルの生産を終了してシェアを追求しない戦略に転換していますが、グラフを見るとそれが明らかですね。
また、「一眼レフ市場の急速な縮小を主動したのはニコンだった」と述べられていますが、ニコンがエントリーモデルの販売を終了する前から、スマートフォンとミラーレスカメラの影響で、一眼レフ市場は急速に縮小していたので、ニコンがエントリーモデルの販売を続けていてもそれほど結果は変わらなかったような気もします。
m2c
一眼レフの市場を縮小させたのは、スマホだと思っていました。
うなぎパイ
「一眼レフメーカー古株の中でミラーレスへの全面的な転換の先陣を切ったのはニコンだった」というポジティブな意味として受け止めました。
(厳密に言えば先陣を切ったのはフォーサーズ陣営やソニーと言えますが、シェア大手としての古株という意味で)
実際、「ミラーレスは動きモノに弱い」とかつて(あるいは今でも一部で根強く)言われていた中で、動きモノに強いD500を終売したのはそれを象徴する出来事なのではないでしょうか。
カタスマー
一眼レフの縮小を主導したのは、フルサイズミラーレス流行の立役者ソニーじゃないですかね。
ほぼあらゆる面でミラーレス>一眼レフという図式を最初に成立させたメーカーですから。
N
市場を縮小させた、というよりは、単に開発リソースの余力が無いニコンはミラーレスに注力することを選んだ、というだけのことでしょうね。
余裕があればD850後継なども出ていたかもしれないので、惜しいですが、その分Z9のような渾身の機種が出てきたと思えば…
にこな
PENTAXがじりじり伸びているのが興味深いですね
一眼レフ好きなファンには、例の宣言が突き刺さったのでしょう、、、自分もこれから買うならKマウントかなと。
TTJ
記事にもある通りキヤノンは一眼レフのラインナップをまだ極端に絞り込んではいないので、一眼レフ縮小の底打ちは実際にはまだ先で、キヤノンがラインナップを絞り込む時にもう一度大きな縮小があるはずですね。
どりゃー
キヤノンはAPS-CミラーレスをEF-Mで展開し
EF-Sの一眼レフとの並立を成功させていましたからね
自社ミラーレスに侵食されにくい作戦で一眼レフを守ったと言えそう
今年からはRF-S機の投入で統合していくので
キヤノンの一眼レフもに大幅縮小になるはず
3年で販売台数1/4に縮小
一眼レフ離れは甚だしいし今後はもっと減るのが確実なので
もう完全ニッチの製品ですかね
けにー
記事の中身まで読めばわかりますが、タイトルだけだと、あれ?と思う人がいるかもしれませんね。
(現在もちゃんとした一眼レフを出しているメーカーで)一眼レフ終了を主導したのは… ということだと理解しました。
ミノル
強力な製品を次々に投入したという意味でCANONの方が思い切った気がしましたが、そのCANONはレフ機の販売も好調なんですね。
企業体力の差ですかね、NIKONも体力があれば当分並行してレフ機も続け人気モデルはもう1回更新できたかもしれませんね。
タロウカジャ
ニコンが赤字部門をバッサリ削除して一点集中でミラーレスカメラを開発販売して昨今の状態です。
猛烈な赤字積み上げていてニコンがどうなるのかと心配していたのはついこの間です。
街で撮影しているのは殆どスマホです。この現状をしっかり認識をしないとね。
娯夫
D3000,5000シリーズのコストパフォーマンスは高かったです。
フルサイズ用レンズ付ければ出てくる絵は上位機種と見分けがつきませんでした。
ニコンは量販店の販路維持するために利益度外視で売ってたんだと思います。
えふ
キヤノンも明確に一眼レフは辞めると言ってますから
今後キヤノンの一眼レフのラインナップも減っていきますので
一眼レフの縮小は今後も続くと思いますよ。
おそらくですが、あと2年3年内に、1DXmk3とD6以外のモデルは終了するのではないでしょうか
その時、ペンタックスがどれだけ魅力的な製品を市場に出せているかが、一眼レフが市場にとどまれるかのカギじゃないですかね
田中太郎
ペンタックスのシェアが全然伸びてないんですね、爆上げしてるかと思ってたのに…
ニコンの減ったシェアはほとんどキヤノンに食われてる
一眼レフ市場が小さくなっていく中、ニコンもほぼ撤退してるのにシェア増えないと
ペンタックスこれからやっていけるのか疑問を感じますね…
SR-T101
むしろニコンはミラーレスへの移行が大手の中で一番遅れていたから
ここで大きく舵を切るしかなかったとも言えますね
ぷくぷく
ニコンファンミーティングで次の100年はZマウントで行きます。と発表があった時から一眼レフ(Fマウント)の生産は数年で終わるのだなと感じていました。
ただフィルムカメラのF6が最後に出たようにFマウント集大成のレフ機が最後に出てくる事だけは今でも期待しています。
朔
ものは言いよう、って気がしますが
確かに一眼レフからの撤退スピードは一番早いかもしれないですね。
不変のFマウントなんて言われてたのになぁ
タスク
半導体不足の中、一眼レフのリソースをミラーレスに回しただけのように思います
Z 30も出すみたいですし
NK
この記事には、いろいろな教訓、示唆や感慨を私自身は感じました。
ニコンは一時期、キヤノンを上回るレフ機の販売をほこりました。
ただしその実態はエントリー機の安売りでした。
キヤノンはやはりブランド力が強く、同じものでも高く売れます。
それは現在も続いています。
チャレンジャーであるニコンは価格勝負を挑みましたが、体力負けしました。
ニコンの製品はキヤノンに負けておらず良かった・・・
それで、私などのユーザーには恩恵がありました。
もう一つはニコン1の失敗です。
レフ機を長持ちさせたいので、ミラーレス機は違ったものだ、
レベルは下だという戦略を進めました。
キヤノンもミラーレスへの移行は躊躇しましたが、
APS-Cで参入し、フルサイズは守るという姿勢だったと思います。
当時には、ソニーと富士がAPSミラーレスで参入し、MFTも勢いがありました。
ミラーレスで出遅れたキヤノンがどうなるのか、大きな関心事でしたが、
ソニーに負けるかと思われた時期にフルサイズで参入し、やはりブランド力を活かし、
トップレベルです。
さらには、APSとぬかりもありません。
レフ機は完全に残存者利益を得ています。
・・・ニコンの技術力がどうこうではなく、やはりブランド力がモノをいったと思います。
レフ機ではキヤノンとニコンがハイエンド機を維持し、ペンタが粘り強くくらいついています。
いずれはミラーレスに移行するでしょうが、キヤノンは商売上手というか、戦略がしっかりしています。
・・・でもソニーは脅威だと思います。
ミラーレスでの競争は、ブランド力も必要ですが、技術の革新性も重要。
ここでの再勝負になりますね。
一方で、縮小、衰退市場ですので、No.1が以外が生き残れるのか、はその会社の
意地とか、体力に依存しますね。
今回の記事の内容は、将来的にビジネスの教科書に載りそうです!
白髪爺
ペンタックスのシェアが上がっているのは、ペンタックスの売れ行きが伸びているからではなく、ニコンをはじめとする他社が一眼レフから撤退し始めているからですよね。そして、次の段階としてキャノンも撤退を開始するでしょう。そうなれば、ペンタックスのシェアは世界一となる訳です。ブランド名のペンタは一眼レフのペンタプリズムから来ていますが、ついに悲願達成、万々歳という訳ではありませんよね。
統計は色んな側面から見ないと、必ずしも実態を表すとは限らないことが、この話の中からも窺えます。
残ったペンタックスは唯我独尊の道を歩むことになる訳ですが、一眼レフ専用の部品の調達価格は上がるでしょうから、そう簡単な道のりとは言えそうにありません。細々と生きていくだけのもの(販売金額)はあるのでしょうが。
まあ、この記事、センセーショナルな表題を付けることで、読者の目を引こうというマスコミ特有の戦略なのでしょう。実態は、皆さんのご意見の通り、いくつかの要素があるように思います。
4423
でも結局、一眼・ミラーレスともより売ってるのがキヤノンなんですよね。
判断の早さではなく、体力がないのでより早く切らなければならなかっただけ。
(ニコン1というトラウマに引きずられなかったことは称賛できます)
これは二強の一角から新三強に、ではなく新二強+1の立ち位置になりつつある現状の、別の見方なだけのような気がします。
yam
「一眼市場」ではなく「一眼レフ市場」が縮小することは、それほど問題ではないと思います。
一眼市場があまり縮小されてしまうと、写真を撮るのにも困りそうですが、そういう話じゃないし。
西やん
一眼レフ衰退の原因を招いたのはニコンではありませんね。まず、スマホでデジタルカメラ全体が大きな影響を受け、縮小して行きました。そして、ミラーレスカメラが一眼レフに取って代わっただけです。とはいうものの、デジタルカメラ市場全体が縮小しているので、残ったパイの奪い合いになっているだけのように見えます。その中で、ペンタックスが生き残って行くのはかなり大変だと思えます。
マスタング
縮小させたのがニコンなのでは無く、縮小したからミラーレスに移行したのでは?
縮小させたのはフルサイズミラーレスの先駆者であるソニーでしょう
KJ
長らくペンタック党、APS-Cからフルサイズと使って来られた方が
先日EOS RPを手にされていて「Pは卒業。」と、ペンタックスあるいは
一眼レフにこだわる方もいらっしゃればミラーレスに移行される方も
いるのでペンタックスにしても今までと変わらず堅実な一眼レフだけでなく
一眼レフに新たな魅力を加えないと厳しいのではないでしょうか。
路傍のカメラ好き
皆さんの仰る通り、縮小させたのがニコンではなく、縮小の結果手を引かざるを得なくなったのがニコンで、一眼レフを縮小させたのはソニー(そしてカメラ全体の縮小要因がスマホ)でしょうね。
一眼レフのシェアグラフを見るとキヤノンとニコンがほとんど線対称で、いかに二強状態だったかがわかります。
これだと、いずれキヤノンも撤退するからペンタの天下が来る、とは現状言えそうにないですね。もちろんペンタはシェアを追わない戦略ですが、キヤノンが持ち前の体力と残存者利益で一眼レフを続けられているうちに、ペンタの体力が尽きてしまいそうな……
光軸
皆さん指摘しておられますが、「一眼レフ市場の急速な縮小を主動したのはニコンだった」という分析は、失礼ながら、噴飯モノだと思います。
市場縮小が先で、遅れてニコンがミラーレスシフトを加速した。ニコンの供給が絞られたので、キヤノンのシェアは上がります。これはシェアのグラフですから、全体の市場規模は見えません。
キヤノンの、ここもとのレフ機シェア上昇は、残存者利得の面が大きいでしょう。
トクホのケンシロウ
ニコンは選択と集中で企業収益の改善を図りました。
今は大半の人がスマホで撮影を済ませる時代となっており、カメラでの撮影は趣味性が一層高まり、カメラ自体が嗜好品を化してしまいました。
写真を撮る人の割合はスマホの台頭で増えていると思われますが、その中でカメラで撮影したいと思う人を取り込んでいくことが、カメラメーカー各社が取り組む今後の課題であることは明白です。
一眼レフから写真を始めた私もレフ機の販売が縮小していくことに寂しさを感じていますが時代の流れでしょう、現実として受け止めるしかありません。
シャッターユニットに一番拘っていたニコンがZ 9発売でいち早くその歴史に終止符を打ちました。大切にしていたものを捨てる勇気、これから迎える時代にいち早く立ち向かう姿勢、カメラメーカーのみならす、日本企業全般のあるべき姿ではないかと感じるのは私だけでしょうか。
青谷望
このグラフはシェアであり、実売台数はどのような変化になっているのでしょう?
決して、キャノンも台数が増えているわけではないでしょうから。
ペンタックスも、シェアでは現状維持あるいはやや増加ですが、実売台数はどうなんでしょう? ほぼ壊滅状態ではないでしょうか? 本当に、ミラーレスを作る気はないのでしょうか?
sodai
ニコンのレフ機は、APS機でD5000、5100、5500、D3100、D3500
とエントリーを中心に使ってきました。
キヤノンのAPSレフ機も複数台持っていますが、甲乙つけがたい。
ただし、おっしゃるように、価格はニコンの方が圧倒的に安い。
同じランクの機種で、2-3万円も違うと、やはり利益には大差が出ますよね。
製品力ではなく、ブランド力、印象、CMなどで、キヤノンは勝ったと思います。
とはいえ、レフ機は国内では収束し、ミラーレスに移行し、
さらなる競争が続くと思います。
ジェラ
Nikonのシェアが落ちて下げ止まったならNikonの一眼レフはかなり厳しかったと言うことでしょう。
何れにしてもニコンがレフ機を存続させるのは体力的に厳しいのは明らかですしこの判断は正しいでしょう。
仮にZを展開してなかったとしたら一眼レフをまだ本気で開発販売していただろうからこれは方針の現れでしかないと思う。
一方世間的に完全に終わっていると思われていた一眼レフがCANON単体で見るとこの時期に台数金額ともにまだ健闘しているのは正直意外だった。
PENTAXはNikonがこれだけ下げたなら本来もっと上げないと。シェアなんだから。
グラフ見る限りCanonとNikonの関連性は明らかだけどPENTAXにはあまり影響は見られない。
F
ニコンのレフ機ユーザーがレフ機だからと言ってペンタックスに移行はしませんよね、大半の人は。
だから、選択と集中せざるを得なかったニコンが結果主導する事になったのかと。
カオス
運動会などの学校行事のキツい人数制限が解除されて、カメラの需要が増えた時に
納期未定が多いミラーレス機より価格が安く、在庫が豊富なレフ機を買う人が多かっただけでしょう。
後はキヤノン、ニコンのレフ機撤退がアナウンスされたので、最後の機種の確保をされた人もいると思います。
どちらにしても、一時的な需要なので、直ぐに前年割れに戻ると思います。
スナッキー
レフ機の販売指数が戻りつつある中の「台数シェア」が推移してますが、エントリー機を買う層が減ったものの、実はまだまだ数は居て、その推移表を見ているカタチですかね。
ペンタはハイエンド路線に舵を切ってエントリーを切ったが、エントリー機を買う層がまだまだ健在ってのは皮肉なところかも。
レフ機に関して、ニコンは退場。ペンタもエントリーはやらない。キヤノンがひとり勝ち。
PENTAXはシェアを取りに行かないと判断したのかもしれませんが、コレでいいのか、いささが疑問が残ります。裾野が無いとお商売も広がらないのでは?
どもん
この記事、言葉の選択がちょっと・・・と思います。
べつにニコンが一眼の縮小を主導したなんてことはなく、
ミラーレスにリソースを注ぐ判断をした結果でしょう。
具体的なことは言えませんが、社内でも一眼に対するこだわりが強く
ミラーレスだけに注力することに疑問を唱える人も多かったそうですから
苦渋の選択というところかと。
不変のFマウント、それももう終わりということで、
私の周りのニコンユーザーは、2名ほどペンタに移行しました。
K-3Ⅲ、K-70。
NK
再投稿ですみません。
もしも、キヤノンとニコンがミラーレスに移行せずに頑張ったらどうなったか?
たらればの議論になりますが、レフ機はもっと延命したでしょうか?
マイクロフォーサーズに始まり、ソニーや富士フイルムがAPS-Cやフルサイズで市場を拡大したという事実から、やはり早晩ミラーレスへの移行があったと思います。
ボディの厚みや重さ、ミラーショックなどの課題があり、AFやEVFが進歩すると、レフ機である必要性もありません。
光学ファインダーでは撮れる画角との違があるのもハンディでした。
ここでの話題は実は過渡的なもので、いずれ無くなるレフ機において、ニコンは安売りで体力を消耗して早々に店じまい、ミラーレスでに再起を賭けている。
キヤノンは当面は残存者利益を甘受できそう。
ペンタックスは赤字にならない程度に細々と・・・しかもミラーレスに移行する意欲なし。。
そんなところが事実ではないでしょうか?
Kumazo
この記事が出る数日前にシグマからFマウントレンズの特別価格販売の案内メールが来てました。
レンズメーカーでも一眼レフ用レンズビジネスの手仕舞いのタイミングを伺っているのかなという気がしました。
中古市場があるといっても、どこからともなく勝手に中古品が湧いて出てくるわけじゃないですから(笑)、新品がそこそこ売れてくれないと、潤沢な中古というわけにはいかないので、レンズにしてもボディにしても、欲しいものは縁があったら買っといた方が吉と思います。
個人的には、FTZと組み合わせる前提で50-100mm F1.8をZfc用に注文しちゃいました。