Photo Rumorsに、キヤノンの2本の交換レンズに関する噂が掲載されています。
・Two upcoming/rumored Canon RF lenses
- 2本のRFレンズに関する情報を受け取った。
- RF-S 33mm F1 L USM:既にこのようなレンズの特許(P2021-167921A)がある。
- RF70-300mm F2-4 L IS USM:150mmでまだF2.4の明るさを持つ1.6kgのズームレンズだ。300mmでの画質はディスコンになったEF300mm F4L IS USMと同等かそれ以上になるはずだ。
信憑性はよく分かりませんが、本当にRF-SのLレンズが登場するとしたら、キヤノンはEF-Sの時とは異なる方針でRF-Sレンズをラインナップすることになりますね。
33mm F1は、以前に富士フイルムもXFレンズで同じスペックのレンズを計画していたので、あり得ないスペックではありませんが、まだほとんどレンズの無いRF-Sでいきなりこのような尖ったスペックのレンズを投入するのでしょうか。
70-300mm F2-4はこれまでにないスペックのレンズですが、望遠端がF4の100-300mmの望遠ズームは昔はサードパーティー製のレンズがいくつかあったように記憶しています。広角端がF2だと中望遠のポートレートレンズとしても使えそうで面白いレンズになりそうですね。
CVN-65
信ぴょう性低いうわさに感じますけど本当なんですかね。自分はRF-Sは広角ズームを先に発売するべきだと思いますが。
路傍のカメラ好き
また眉唾な噂ですね……私もRF-Sでまず出すべきは広角ズームとかF1.4クラスの小型単焦点だと感じます。RF70-300/2-4LはRF28-70/2Lと2本持ちしたら強烈だろうと思いますが……2本ともロマン砲という感じで、他に出すべきものがありそうです。
他メーカーのと同様にCanonRumorsが速攻で否定してきそうな内容ですが、TLS証明書の有効期限切れでエラー出ちゃってますねぇ……
わさびみそ
キヤノンRFレンズは総じて面白いスペックでリーク情報が盛り上がりますね。
サンヨンのズーム、しかも70mmf2始まりというのがすごい。
価格次第ですが70-200 f2.8と悩む方が多くなりそうですね。
TTJ
RF-S 33mm F1 L USMですが、フルサイズのRF 50mm F1.2 L USMが高価で重いので、15万円程度の値段で比較的軽ければ、フルサイズのEOS RPなどで使うのも面白いかもしれません。
hui
レフ時代の形式に囚われず、光学エンジニアの夢を叶える様なレンズが続々と登場する昨今ですが、
使い手としては、表現の幅が広がり先の写真人生も楽しめそうです。
タスク
RF-S11-55mmの時も思いましたが、RF-Sはフォーマットの小ささを小型軽量に振るのではなく性能に振ってるみたいですね
小型軽量はEF-Mに任せる感じですかね
だっふんだ
とても魅力的なスペックですね。APS-Cはフルサイズよりボケ感、高感度撮影で劣っていましたから、標準、中望遠でこういう専用設計の高品質のレンズを待ってます。私も33mmf1が発売されるなら、15万でも欲しい。
やはりキヤノンですからポートレートに強くあって欲しいですし、システムとして標準域に強くなければ、幅広く販売することは難しいでしょう。どういう結果になるかは分かりませんが、マウントの縛りがなくなったおかげで価格面でも制約がなくなり、フルサイズと相互メリットがありそうな展開になりそうで期待できそうな情報ですね。
どりゃー
RF-S 33mm F1.0というスペックだと
以前から噂のあるフルサイズ用 35mm F1.2
と併存できる製品になりますね。
撮影シーンによって使い分けできるので
両方あるとシステムは厚みを増して良いですね。
RF70-300mm F2-4というスペックが
使い心地よく成立したら画期的に便利なレンズになり
70-200/2.8ユーザーが欲しがりそう。
シュワシュワ
70-300 F2-4 はあると野良猫撮りに良さそうだなぁ…
グラハム
APS-Cのためにそんなレンズ作るのかなって思ったのですが
レフの時代と違い、強制クロップでフルサイズでも利用可能なレンズって発想で考えるとEF-Sの需要とイコールで考えられないので変わったスペックのレンズも作れると思います。
R5ならたしか、クロップで1700万画素でつかえるのでそういったコンセプトでもあるていどの需要は取れるのではないかと
そして、70-300F2-4はサイズ次第で人気のレンズになりそうですね
X-T44
富士ユーザーからすると夢のあるレンズ達ですね。33mmF1はフジが断念したスペックですし…笑
ポロ&ダハ
RF-S33mm/F1は50mm F1.4にレデューサーレンズを組み合わせてF値を明るくしたレンズですね。
nikonからも同様の特許がありましたけど、天体望遠鏡のレデューサーレンズはともかく、画角が狭くないレンズだと実用性はどうでしょうかね。
中国製のレンズには見受けられますけど、日本製だと設計段階でストップしてますね。
Mawar(まわる)
RF70-300mm F2-4 L IS USMが40万円以下ならRF70-200mm F4 L IS USMを売却して購入したいです。
だけど昨今のレンズ価格を見るともっと高くなりそうですね。
プレミア
70-300はテレコン使えるなら購入決定ですw
ケムンパス
テレ端でF4なら、APS−C 3000万画素クラス(R7とか)用ですかね。
高画素機ではフルサイズ100−400(テレ端F8.0)と解像度は同等、暗所では優位でしょう。
あと、重量と価格はどうなるでしょう。
斉東 究哉
APS-Cミラーレスの場合、レフ用レンズにフォーカルレデューサーを組み合わせると、結構これくらいのスペックになるので、あり得ない話ではないですね。
una
35mm F0.95 っていう MF の中華レンズはあるので
この焦点距離は明るいレンズを作りやすいんでしょうね
nothingbut7d
RF70-300mm F2-4 L IS USMは、キヤノンの技術力の高さをアピールできるモンスターレンズとなりますね。1.6kgであればインナーズームでしょうか。天体写真でも使えそうで興味津々です。
スナッキー
レデューサーが入ると像がよくなくなる。って言う先入観あったので、何かブレイクスルーがあったのかも知れませんね。