SLRLougeに、キヤノンのコンパクトで低価格な超望遠ズーム「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」のレビューが掲載されています。
- スポーツ写真:このレンズは信じられないほどのシャープさを実現しており、望遠端の開放でも非常に優れた性能を発揮する。AFはキビキビと動く。比較的明るい条件でもISO1600やISO3200が必要になることは時折フラストレーションを感じることはあるが、それで写真が台無しになるようなことはなかった。
- 野生動物写真:野生動物はプロは通常のスポーツ撮影よりも暗い場所での撮影が多いが、日中のカジュアルな撮影や趣味の撮影ではこのレンズは完璧だと思う。大きく重いRF100-500mm F4.5-7.1を持ち歩きたくない、荷物を軽くしたい人には特に魅力的だろう。
- 風景:F8やF11に絞ることが多い人は、このレンズは間違いなく魅力的だろう。ズーム全域で隅々まで極めてシャープで、がっかりすることはない。風景写真家はレンズの耐久性を重視するので非Lのレンズを軽く見ることがあるが、私の経験ではRFレンズはどのレンズも非常に耐久性が高くなっていて、悪天候時でも躊躇せずにこのレンズを使うことができる。
- ウェディングやポートレート:室内の暗い場所での撮影にはF5.6-8の明るさでは制限があり、屋内の自然光での撮影ではほとんど使えない。ウェディングやポートレートをよく撮影するならRF70-200mm F2.8 L ISを勧める。
- ストリート写真:通常200~400mmのズーム域は必要としないことが多いので、高価だがコンパクトでF4の明るさのRF70-200mm F4 L ISの方がずっと優れている。
- 画質:ズーム全域でシャープさは驚くほどで、開放でも問題ない。このレンズは4500万画素センサーでも容易に解像し、6000万画素以上のセンサーに対応する準備ができているレンズの一つだと思う。コントラスト、発色も非常に心地よいものだ。ボケは多くの場合はバターのように滑らかだが、木の枝のような厄介な被写体では少しうるさくなることがある。周辺光量落ちと歪曲は電子補正を無効にしても非常に小さい。逆光耐性、光芒、収差などの部分では全て平均以上だ。
- AF性能:このような暗く低価格なレンズの場合、AF性能は期待できないことが多いが、このレンズには当てはまらない。このレンズのナノUSMは静かで速く正確だ。EOS R5との組み合わせでは、Lレンズの超望遠と比較してもAFは劣らない。
- マニュアルフォーカス:安価なレンズはマニュアルフォーカスの精度が問題になることが多いが、これもこのレンズには当てはまらず、フォーカスリングは滑らかに動き簡単にピントを合わせることができる。
- 仕様とカスタマイズ性:多くの非Lレンズと同様にフードが付属しておらず、別売のフードが少々高いのは小さな不満だ。安価なレンズではスイッチ類が省略されていることが多いが、このレンズはAF/MF切り替えスイッチや、ISのON/OFFスイッチ、ズームロックスイッチなどが搭載されており非常に便利だ。カスタムボタンは搭載されていないが、キヤノンはLレンズにもカスタムボタンを搭載していないので、文句は言えないだろう。三脚座は付けられないが、非常に軽いので問題はないことがわかった。
- コストパフォーマンス:価格は650ドルでコストパフォーマンスの高いのは明白だ。多くの一眼レフ用の100-400mmのズームは(シグマとタムロン製のように)これより少し価格が高くシャープさで劣るか、キヤノンEFのように遥かに高価で重いレンズだ。
- 結論:このレンズは他の追随を許さない前例のないレンズで、画質と携帯性だけをとっても、他に同じカテゴリーのレンズは存在せず、価格を考慮に入れると他の製品とは比較にならない。あなたがこのようなパッケージのレンズを求めているなら、このレンズを気に入ることは保証する。カメラの感度を1段か2段あげて撮影を楽しんで欲しい。
- 良い点:プロフェッショナルレベルの解像力と画質、前例のない携帯性、速く信頼性の高いAF、しっかりした造り、比類のないコストパフォーマンス。
- 悪い点:このクラスで最も暗い、フードが別売り。
RF100-400mm F5.6-8 IS USMは各所のレビューで高評価を得ているレンズですが、ここでも極めて高い評価となっています。特に画質の評価が高いようで、画質は10点満点という価格を考えると驚くほど高い評価ですね。また、AFも非常に高評価となっています。
欠点として挙げられているのはやはりF5.6-F8という暗さで、日中野外でも動体の撮影ではかなりISO感度が上がってしまい、室内や暗い場所での使用はかなり厳しく、このレンズが使える場面はやはり限定されそうですね。
とは言え、この価格と大きさ重さでこの性能なので、気軽な超望遠撮影用としては申し分のないレンズと言ってよさそうです。
Taku
フルサイズならテレ端F8でも良いのでしょうが…もう少し明るければR7やR10の望遠レンズにも最適だったのにと思うと少々残念です。
上諏訪夜行
ショールームで話を少し聞きましたが、テレコンを付けてもAFが効くようなので、超望遠を振り回す人には持ってこいなのでしょうね。
標準ズームとこれの2本で事足りそう。
あらふぃふ
開放F値が暗い暗いと言いますが、RF100-500Lの400mmと比べれば2/3からせいぜい1絞りの違いですからね。
昔のレンズと違って開放から問題なく使える画質。カメラ側も銀塩とは比較にならないほど良好な高感度画質。OVFでは暗くて厳しかったファインダーもデジカメならゲインアップで明るい。
このクラスでボケを問題にする方も少ないでしょうから、屋内スポーツでもないかぎりF値は気にするほどの事ではないですね。
F値が暗い事を気にするならそっちよりもAF性能への影響でしょう。
hori
RFの超望遠ズームシリーズでは先ず100-500mm F7.1ありきだったのではと推察。
その次がこのレンズですが、最後に〝本命〟として噂の150-600mm F6.3 Lあたりかなと。
それぞれをF値と価格に差を設けて購入層の振り分けを図ったのではないかと妄想した次第。
ただそうなると150-600mmはかなり高価で重くなりそうではありますが。。
つられクマー
解像力が高いということなので、明るさ以外で妥協されていないのは素晴らしいです。
超望遠は6D mark2にシグマ150-600の組み合わせを愛用していますが、現実には、重さ以上に荷物スペースの問題が深刻です。集団の旅行や離島への移動などで手荷物の範囲に収める必要がある場合、相当に無理をしないと超望遠レンズを持ち込めません。
ところが、明るささえクリアできれば、EOS R10とこのレンスで、画質的にも遜色ないものが撮れてしまう。スペースも圧迫しないので持ち込みが可能になる。チャンスが増やせるという意味でも素晴らしいレンズだと思います。
逆に、競合するSIGMAのライトバズーカ(100-400 5.6-6.3)などの立ち位置を持つレンズは厳しい立場に追いやられそうではあります。
あおよし
70-300は1.4Xテレコンを付けると、EFの100-400の置き換えになりそうですね。さらに2Xテレコンでは140-600のf8。
野鳥撮りでは、フルサイズで最低600mmは欲しいので、テレコン付けても画質は問題ないでしょうから、APS-Cでもフルサイズでも、使いでのあるレンズになりそうな感じです。
今のRFレンズは600mmはロクヨンかf11のどちらかでしたから、中間を埋める感じで良いのでは無いでしょうか。
ただテレコン付けると、100-500みたいに縮まなくなるのは止めて欲しいです。
N
このレンズ使っていますが、傑作だと思います。
割り切った部分と妥協しない部分が明確で、使っていて非常に楽しいです。
ヤス
ミラーレス一眼は、撮影感度設定も自由だし、電子ビューファインダーだから、F値が暗くても、明るく、測光でき、ピントも合うしボケに影響するだけだよね。
みんななぜ、F値にすごく拘るのだろう。
Sin
takuさん、F8だからこそ軽量化や低価格化が出来たと思うので、トレードオフですよ。どっちが良いのでしょうね?
私は個人的にはあらふぃふさんのおっしゃる通りかなと感じています。
はやぶさ
値段もあの金額ですからね〜
素晴らしいレンズだと思いますよ
ぜひ実際に使って見て体験してください。
KJ
R3の大きさ重さ(と言ってもグリップ一体型としてはコンパクトで軽量ですが)
をこのレンズで補ってくれています、このレンズと24−105F4Lと16F2.8の
3本で良く撮影に出かけますが24−105がむしろ重く感じてしまいます。
わろりん
小型軽量コンパクトでこの性能、価格設定は改めてみても純正レンズと思えませんね(もちろん良い意味で)
常に携帯できるサイズですからその分良い場面に出会えるチャンスも増えると捉えるべきですね。
f値に関してはトレードオフだと思いますが、少なくともこのクラスのレンズにプロユースを求めるのは酷だと思いますし、明るさを求めるならいわゆる大三元やヨンニッパを使うしかないと思います。
路傍のカメラ好き
Lレンズには及ばずとも普通の用途には十分な画質、動物も追える高速高精度AF、何より驚くほどの小型軽量、という大当たりレンズだと買った友人たちが絶賛してますね。
私は今のところ用途が合わないので買ってませんが、必要ならポンと買えちゃう価格なのもありがたい。
R7やR10に最適か否かは、付けてみないとという感があります。
R7はISO3200〜6400くらいまでディティール保ってるというレビューがありますし、そもそもどこまでが許容範囲かは人によりますからね。
いずれ、これより上を求めるならLレンズをということでしょう。価格差が大きすぎるのは否めませんが……
トロ
高価格帯のレンズが連なるRFレンズの中でこの価格帯、この性能とはかなり訴求力がありますね。
リーズナブル&ハイクオリティという点ではNIKONがイメージされますが、今後もこういったレンズがキヤノンからも続々と出てくるとユーザーとしてはとても嬉しい。
Fの暗さがつつかれるとは思いますが、そこまで同レンジ帯のLレンズとも極端な暗さではないかなと思います。
それは開放からしっかりシャープで性能がしっかりしてる事もありますし、フルサイズで使うとなるとこの焦点距離では寧ろ十分に絞らなければ背景が必要以上にボケ過ぎてしまうのですから良い塩梅です。
ブレに関しては手ブレ補正を信じるか、三脚を使いましょう笑
使い用は十分過ぎるほどありますよ。
Taku
Sinさんへ
F8だからこそ軽量化や低価格化が出来たと言えばそのとおりですが、APS-Cで使うにはテレ端F8ではかなり環境や用途が限定されてしまうと思われます。
いくらセンサーの高感度耐性が良くなったとはいっても、フルサイズで言えばF11程度の条件で撮影しなければならないので。
今後おそらくRF-S55-200mm F4.5-6.3といったようなレンズが発売されるとは思いますが、現状それがない状態で、もしこのレンズがもっと明るい、たとえば70-300mm F4-5.6といったオーソドックスなスペックだったのなら、RF-Sのラインナップの穴を埋めるようなレンズになってよかったのにね、といった意味で「もっと明るければR7やR10の望遠レンズにも最適だったのに」とコメントした次第です。
LemonVC
登山にこのレンズを使っていますが軽くて400mmまで使えて気に入っています
F8は暗いという意見はわかるのですがEF70-300mmもあるのですから、RFは違うスペックで出して用途に合わせて好きな方を選べる方がよいと思います