Fuji Rumorsに、富士フイルムX-T5(X-T4後継機)のセンサーに関する噂が掲載されています。
・Fujifilm X-T5 to Feature 40MP Non-Stacked Sensor
- 新しいソースからの噂をFuji Rumorsが公開する場合は、そのソースを信頼する理由があるということを意味している。私の目には、この噂は信頼できるソースからの情報と同じくらい信頼できるように映っている。その噂とは次のようなものだ。
富士フイルムX-T5には、X-H2 HRで使用されるもののと同じ4000万画素の非積層型センサーが搭載される。富士フイルムはX-T5の積層型センサー搭載バージョンを発売する予定はなく、従ってX-T5Sは登場しない。
最近、(Fuji Rumorsの)アンケートでどのカメラにどのセンサーを搭載して欲しいか尋ねたところ、半数の人が4000万画素のX-T5を、残りの半数の人が2600万画素のX-T5Sを欲しがっていることが分かった。
もし、あなたが積層型センサーの一眼レフスタイルのハイエンド機が欲しいなら、X-T5Sを待つのは時間の無駄なので、X-H2Sを購入した方がいいかもしれない。
以前にDPReviewがX-T5にX-H2と同じ4000万画素センサーが採用されるかもしれないと予想していましたが、どうやらその予想通りになりそうですね。今後、富士フイルムは4000万画素非積層型センサーを幅広いモデルで採用するのかどうか気になるところです。
まここ
積層型センサーの高速機は、あくまで例外扱いと言うことでしょう。
別にフジに限ったことではなく。
NK
40M素子が広く使われて、コストが下がれば恩恵がありますね。
H2とT4とはボディサイズがほぼ同じなので、
T5は少し小型化して、チルト液晶になるといいですね。
となると、T40は26M非積層ということですかね。
X-T4使い
エントリーまで40MPセンサーはないと思うけど、古い26MPセンサーをまだ使うんでしょうか。
中望遠すき
T5がこれでアナログ操作系で3軸チルトだとフジらしいスチル機って感じになりますね。スチル向きのノスタルジーな高画素機が欲しかったんで助かる! いっそ縦グリ対応なしでコストカットしてもらっても良くないですかね?(縦グリ使う人はH系があるんだし、GFX100と100Sのような関係で。)
g
先の噂でX-H2無印にRバッジが付かないのでもしやと思いましたが、T5にも40MPですか。
ドットピッチから類推されるソニー製33MPセンサーは使わないのか?下位機種は?
フジは画質の40MPと謳っていますが、狭ドットピッチのXtransがどんな絵を出すのか楽しみです。
thwhykca
積層型2600万画素センサーは特別ってことなんですね。非積層型の2600万画素も用意されるのかと思ってましたがどうなるんでしょう?ボディ内手ブレ補正付いてない機種に4000万画素だとブレ写真量産しそうですけど?将来的には全ラインボディ内手ブレ補正搭載する予定とか?もしくはT5もある意味特別で、その他の機種用には2600万〜4000万の間の画素数で新型の非積層型センサーが準備されているとか?今後の展開が楽しみです!
えふし
40Mもいらないので非積層26Mで高感度に強いセンサーを追加で作ってくれないですかねぇ………
エチオピア饅頭大使
手ぶれ補正は既にT4に搭載されているので、T5も搭載でしょうね。高画素ならなおのこと。
静止画のみ、オールドレンズも併用している身としてはT2、T3の路線に戻してもらえると嬉しいなぁ。
かんたろう
チルトのカメラで2500万画素あたりが個人的にはベスト
今のPro3に手振れ補正付きで十分なのに今後は4000万画素ですか?
パソコンでの取り扱いが大変だなぁ・・・
(バックアップも含めて)
☆けむり
フジの機種名もH2S(26M)とH2(40M)かなり違う中身のモデルに似た名前を付け、操作部とセンサーが分かり難くなってしまった。
X-Pro, X-T1桁、X-T2桁、X-T3桁、X-E,X-Aそれぞれのシリーズが分かり易かっただけに残念だ。
X-T5が40Mで出るとしたらX-T1桁の操作性を踏襲して分かり易くして欲しい。それならH2(40M)との売り分けもしやすいでしょう。
H2S(26M)ベースはX-T50以下のシリーズ(X-S20含む)にCPUとセンサーを展開して世代交代という事で。
カタスマー
H2(十中八九バリアングル)とT5が同じセンサーならT5がチルトになる可能性が高そうで嬉しいです。
T2並のサイズ、UIに戻ったらT5は即買いする予定です。
ら。
非積層型2600万画素センサーだと現行のとほぼ変わらない気がします。現行のも高感度性能は高いので、現状だとこれ以上はなかなか望めないでしょう。X-T5はまだお金がかけられる機種だと思いますが、さらに下位のX-T二けた、X-Sシリーズなどをどうしていくのかが気になりますね。まさか全部に4000万画素裏面照射型センサーでしょうか……?または現行の2600万画素センサー改良型の可能性はありませんかね。
個人的にはX-T30Ⅱで手振れ補正を搭載してほしかったのですが、仮にX-T40が出るなら(センサーを現行から変更せずとも)手振れ補正を入れてほしいです。
to
センサーの画質進化も行き詰まっていますし、下位機は現行の2600万画素センサーを継続採用するかもしれませんね。
下位機でもセンサーの高速読み出しを必要としない範囲でAI技術によるJPEGの高画質化がトレンドになる時代が来るかも。
Kenzoh
富士フイルムの最大の魅力は下位機種でも上位機種と同じセンサーが使ってあるって事なんだと自分は思っています。出し惜しみは購買意欲に直結します。
今後、発売されるであろう下位機種のセンサーが気になります。
シュワシュワ
T5の噂がもう出てくるということは意外に登場は早いんでしょうか?
H2から8K動画をオミットまたは制限したものになるのかな
Proは40MBでもいいかもしれませんが、下位機種にはオーバースペックな気がしますね
他社が移行しつつある32MBクラスを用意してくるのか、据え置きブラッシュアップか?
terasya
下位機種も4000万画素になりそうですね。
これまでどおり動画性能や防塵防滴、剛性などで差別化でしょうか。
T5だけは積層型で動体撮影も対応出来るのがベストかなと思ってました
M.T.H.
T5がよりスチル向きに戻ってくる予兆になればいいなと思ってます。
未だ4000万画素センサーがどうなのか未知数で、これからこのセンサーで展開するのであれば気になるところです。
とくにProシリーズやEシリーズなんかには手ブレ補正も載せないでしょうから不安は拭えません。
あり得ないとは思っていますが積層型ではない2600万画素の新センサーもあったら良いのになと。
ゆーたX
X-Trans CMOS 4から高感度や読み出し速度を向上させた無印5を予測していましたが、
5HRとなるととりあえずX-H2の絵をみてからですね。
ただ4000万画素にもなると、GFXがベイヤー採用の説明によればX-Transである
必然性は失われるように思われます。個人的にはベイヤー配列でピクセルシフト
マルチショットや深度合成などを実装したXの機体を望みます。
X-T5では難しいと思いますので、X-S20あたりで。
クリーシー
X-H2Sは確固たるFUJIFILMのフラッグシップ機であるということなのでしょう。
ラインナップの分け方としては理解も出来ますがX-H2とX-T4の性能差がどうなるのか楽しみです。
価格はX-H2Sが35万だからX-H2は27万、X-T5は22万程かな?
ふじっこ煮
静止画ユーザーです。ショールームでX-H2Sを触ってきました。見た目はGFXシリーズの小型版ですね(ただし、GFXはAFがかなり遅いです)。X-T4と比べると格段に高級感があり、素晴らしい出来だと思いました。シャッター、外装、EVF、AF、グリップが特に素晴らしいです。X-T5を待たずして X-H2S(2600万)かX-H2(4000万)を買う気持ちになっていましたが、T5も4000万画素となると少し心が騒ぎます。T5が一部予想されているように2600万画素か3300万画素ならX-H2シリーズを購入したいです。悩ましい日々がもうしばらく続きそうです。
フジ太郎
T5も2機種展開かと予想してましたが高画素のみとは…。
やっぱり積層センサーは特別(Special)なんですね。
X-T2桁機などのミドルクラスはGFX50sⅡのように、現行センサー+新型プロセッサの組み合わせになると予想しています。
被写体検出機能が入り、AFなどの処理速度がより速くなることを期待します。
バフ
第5世代X-TransセンサーはHS、HRに加えて無印がないとラインナップが成り立たないと思うんですよね。
HSはX-H2Sのみ
HRはX-H2の他、X-T5、X-Pro4
無印はX-T40、X-S20、X-E5
がバランス的によさそう。
XE
積層型かどうかよりも26MPセンサーから高感度画質がどう変わるかの方が重要です。
現状GFXに明るい広角がない以上はXマウントに期待するしかない状況ですが、GFX100シリーズのようにノイズを微細化できるのか、それともあれはラージフォーマットだからできる芸当なのか。
T3と同じ操作系に戻り、かつ高感度画質も良好であれば購入決定ですがどうなるんでしょうね。
adhoc
富士フイルムの商品企画担当の方のX-H2sに関するインタビューで、ほんの少しだけ今後のTシリーズの方向性についても示唆されていますね。
https://youtu.be/4Ucgpm0qAuM?t=713
Tシリーズではダイヤルメインの操作系を維持されるようです。
その他、同じ動画で示された下記のような情報からすると、ぼやっと次期Tシリーズの構成が見えてくるような気がしますが、どうでしょうか。
・今までカバーしきれなかった「高画素」「高速」をX-H2/H2sで取りに行った。コストを下げるために2機種に分けた。
⇒この記事に反しますが、高画素はH2限定の売り?
・バリアングルは板金が少なく薄型化できるのでX-H2sで採用した
⇒薄型化にこだわるか、なんらかのコンセプトを持つかでバリアングルか否かが決まる?
sodai
T2とT30を保有していますので、T5への期待は、
40M素子でクラシカルなデザイン、チルト液晶、T4より少しの小型化。
T40は26Mで、ニコンZfcを凌駕するデザインと小型軽量化。
26M素子でとことん高感度性能を高めることも魅力的かも知れません。
素子は26M積層、40M、26Mの各X-transに収れんすのでしょうか?
そこも興味があります。
おかか
今後の
X-T5やT40、S、Eは4000万画素で行くと思います。
個人的にPro4は積層の2600万画素、4軸の普通のモニターでスチル特化型が欲しいです。
後、富士フィルムさんはXマウントの動画専用機を開発してほしいです。
ふじや
動画はX-H2に任せて、X-T1のコンセプトに立ち返って、小型で、堅牢な、スチルメインのX-T5でありますように。X-Tシリーズは1~4と買ってますが、思い出補正があるにしても、X-T1が一番いいカメラだったと感じます。
スチ/ル一辺倒
各機種のコンセプトが今後どうなるのかは気になりますね。
H2SはシャッタースピードとISO感度、フォーカスモード切替など全部捨ててしまって『でっかいS10』みたいになってしまったし。
願わくば次期T40(50?)はフォーカスレバーとQボタンの位置だけ直して、
あとは今のままでいてほしい。