富士フイルム「X-T5」には4000万画素非積層型センサーが採用され、積層型センサーの「X-T5S」は登場しない?

Fuji Rumorsに、富士フイルムX-T5(X-T4後継機)のセンサーに関する噂が掲載されています。

Fujifilm X-T5 to Feature 40MP Non-Stacked Sensor

  • 新しいソースからの噂をFuji Rumorsが公開する場合は、そのソースを信頼する理由があるということを意味している。私の目には、この噂は信頼できるソースからの情報と同じくらい信頼できるように映っている。その噂とは次のようなものだ。

    富士フイルムX-T5には、X-H2 HRで使用されるもののと同じ4000万画素の非積層型センサーが搭載される。富士フイルムはX-T5の積層型センサー搭載バージョンを発売する予定はなく、従ってX-T5Sは登場しない。

    最近、(Fuji Rumorsの)アンケートでどのカメラにどのセンサーを搭載して欲しいか尋ねたところ、半数の人が4000万画素のX-T5を、残りの半数の人が2600万画素のX-T5Sを欲しがっていることが分かった。

    もし、あなたが積層型センサーの一眼レフスタイルのハイエンド機が欲しいなら、X-T5Sを待つのは時間の無駄なので、X-H2Sを購入した方がいいかもしれない。

 

以前にDPReviewがX-T5にX-H2と同じ4000万画素センサーが採用されるかもしれないと予想していましたが、どうやらその予想通りになりそうですね。今後、富士フイルムは4000万画素非積層型センサーを幅広いモデルで採用するのかどうか気になるところです。