Imaging Resourceに、ニコンの高倍率ズーム「Z 24-200mm f/4-6.3 VR」の実写レビューが掲載されています。
・Nikon Z 24-200mm f/4-6.3 VR Nikkor
- ズームリングは適度な重さで滑らかに回転する。広角端から望遠端の回転角は90度だ。鏡筒にはロックスイッチがあり、ズームの自重落下を防ぐことができる。ズーミングでレンズは繰り出し、望遠端では177.8mmと全長が56%伸びる。
- 望遠端ではフロントヘビーとまではいかないが、バランスが少し悪くなる。とは言え、このレンズは570gと軽量でとても扱いやすい。Z fcのような小型ボディとの組み合わせでは若干大きく感じるが、大きすぎることはない。
- 鏡筒にはAF/MF切り替えスイッチが無いので、MFに切り替えるにはカメラのメニューを開く必要があり、MFの操作性はあまり良くない。
- 言葉は悪いが、このレンズは全体的な感触を少々諦めているようで、ニコンのハイエンドレンズのように洗練された感触ではない。しかし、シーリングは施されており、耐候性は確保されている。
- 24mmの画質:中央の解像力は素晴らしく、開放からフルサイズでは画面の大部分、DXでは全域で優れた解像力を発揮する。隅に行くほど解像力は落ちて明らかに甘くなるが、決して酷いものではなく悪くはない。隅に色ズレが見られるが、わずかなものだ。目立つのは周辺光量落ちで開放ではかなり顕著だが、F5.6に絞ればかなり抑えられる。
- 70mmの画質:画質は非常に良好だが、70mmで開放F値はF6になってしまい、既に望遠端のF6.3に近付いてしまう。F4で使えるズーム範囲わずかで、85-200mmの範囲ではF6.3のレンズだ。中央の画質は非常にディテールに富んでおり、高コントラスト部分の収差も適切に抑えられている。隅でも画質は素晴らしいままで、24mmの隅よりも遥かに優れている。70mmは周辺光量落ちが最も少ない。F8に絞ると画質は少し改善するが開放からとても優れているので、あまり改善はしない。
- 135mmの画質:開放では中央は若干ソフトになるが、コントラストや収差の補正は良好なままだ。広角側では見られなかった開放時の甘さが見られるが、F8まで絞ると非常に優れた解像力が得られる。隅はF6.3とF8で非常に良好だ。
- 200mmの画質:開放では周辺光量落ちが若干目立ち、ハイライト周辺に少しパープルフリンジが見られるが、これ以外の問題はない。開放から解像力は実に良好で、隅のディテールも優れている。高倍率ズームなので望遠端の性能が低下すると予想していたが、このレンズでは性能の低下は見られなかった。
- ボケ:ボケは、レンズが暗いので驚くようなボケは得られないが、被写体に寄ればかなり柔らかいボケを得ることができる。
- このレンズは少し暗いが、ほぼズーム全域で優れた画質が得られる。24mmは若干画質が低下するが、決して悪いものではなく、望遠側ではそれよりも優れた性能だ。このレンズは暗い場所でなければ何でも撮影でき、APS-C機なら(換算焦点距離が長くなるので)野生動物の撮影にも使える。
- AFはステッピングモーターが使用され、静かで素早く動くが、厳しい条件下では若干苦戦することがあった。200mmでは少しAF精度が低くなる場合があったが、これはごく希なケースだ。
- 手ブレ補正は公称5段分の効果で、実写でもニコンの主張通りだと思う。鏡筒にVRのON/OFF切り替えスイッチがあればよかったが、メニューから切り替える必要があるのが少々不満だ。
- Z24-200mm f/4-6.3 VRは完璧ではないが、価格とズーム域を考えると印象的な画質だ。F2.8の標準ズームと望遠ズームの2本を持っていくメリットは沢山あるが、レンズを1本で済ませたい場合や、あまりお金を使いたくない人にとってはこのレンズがよい選択肢だろう。
- このレンズは、安価で軽量な8.3倍の高倍率ズームからニコンのエンジニアがこれだけの性能を引き出しているという点で、大三元ズームよりも印象的だ。ニコンよくやった!
- 良い点:それほど大きくも重くもない、防塵防滴、全体的に素晴らしい解像力、収差の良好な補正、効果的な内蔵レンズプロファイル、信頼できるAF、優れたVR、手頃な価格。
- 悪い点:望遠端でバランスが若干悪い、24mmの性能が他の焦点距離に比べて若干劣る、開放が暗い、AF/MF切り替えスイッチやVRのON/OFFスイッチが無い。
Z 24-200mm f/4-6.3 VRは高倍率ズームとしては素晴らしい画質で、これだけ写れば、大きなボケが必要な撮影以外は、これ1本でほとんど済んでしまいそうですね。広角端の甘さが指摘されていますが、サンプルを見る限りでは実用上は全く問題なさそうです。
ボケは小さなボケは少々うるさいですが、寄ったときは高倍率としてはなかなか綺麗という印象です。価格も高くないので、Zマウントユーザーは気軽な撮影用に持っていても良いレンズかもしれませんね。
野球拳
私は早々に手にし、カメラを向ける、撮る楽しみを享受しています。
三脚での時に24-70F2.8も併用しますが、レンズ交換が面倒で、向けない・撮らない・・が無くなりました。
数人に薦めて喜んでくれています。
使える!で満足しています。
Z9ユーザー
このレンズと14-30mm/f4を、Z7IIで旅行用に使っています。
感想はほぼこのレビュー通りですが一点だけ、ズームリングは結構固めだと感じます。
このくらい固いならズームロックスイッチ要らないかもです。
(個体差があるのかもしれませんが)
旅先での使い勝手は本当に良くて手放せません。ただ20-150なんてのが出てきたらすぐそっちに乗り換えるかもしれません。
たま
このレンズが発表された時フルサイズのレンズでこのスペックでここまで小さくできるのかと驚きました。
オリンパスの12-100mmは焦点距離、重さ(システム全体)がとても似ていてどっちにするか迷いました。
オリンパスの方はF4固定で明るいけど、ニコンの方はフルサイズで高感度に強い。
またレンズ単体で見るとニコンの方が安いです。
両方持っている人がいたら、感想を聞いてみたいです。
Sin
同時期に出たキヤノンのRF 24-240との比較があれば見てみたいですね。
キヤノンはソニー対抗だったのか、同じ焦点距離に合わせた結果、やや大型になりました。
ニコンは200ミリ超を諦めた結果は、少し軽量になった(大切)ことがメリットかなと。画質はRFも高評価なので、違いを確認してみたいです。
akira
Z24-40f4Sを使ってます。
望遠はFTSⅡにAPSCの55-200mmかMFのAI135や200mmを使っていて、フルサイズのAFレンズが欲しいと思っています。
AFS70ー200f4かP70-300f4.5~5.6を検討していますがこのZ 24-200mm f4‐6.3 VRもよさそうですね。
これを買うならキャッシュバックのある今かな?
いがぐり
確かに8.3倍のズームとしてはかなり良いレンズです。
ただ、今は24-120mm f/4 Sが存在していて、そちらのほうがf/4通しで描写もAFも良いです。
1本で200mmまで寄れる必要がある場合を覗いて、先に24-120の方を検討すると良いかと思います。
しんちゃん
このレンズ持ち運びが楽でなお且つ写りが良いので、Z 70-200㎜購入見込みで先に買ったX2 テレコンが箱に入ったまんまだ。
D800Z7
レンズが最長56%も伸びるとレンズの安定性、耐久性が気になります。
本レンズが高倍率化で無理していることを考えるとZ 24-120mm f/4 Sで望遠端をクロップして代用してもいいのかなと。ざらつき感はでても情報量に著しい差は出ないかも。
Toshi
24-120 f4 と軽めの望遠レンズが理想なんですけどね〜
F マウントの 70-200 f4 は FTZ と合わせるとちょっとかさ張りすぎに感じます
コツメチャン
非常に良いレンズで旅行を中心に使用していましたが、寄れない(最短撮影距離ワイ端で50cm)・F値が上がりやすい(80mm付近でF6.3に達してしまう)・AFが遅い という明確な欠点もあり、室内等の暗めな場所では使いづらく、24-120mm f4の購入時に手放してしまいました。
しかし、晴天下での描写はとても高倍率ズームとは思えない解像度とクリアさで、Fマウントの高倍率ズームとは比較にならないレベルの描写に驚きました。
上記の欠点が問題にならない使い方をする人には、非常にオススメのレンズだと思います。
PECO
このレンズを購入してから、じわりじわりとこのレンズで撮る枚数が増えてきました。
今は仕事の8割はこのレンズです。
F2.8レンズでなければ撮れないもののときだけ、24-70mmF2.8や70-200mmF2.8、超望遠レンズに切り替えますが、どんどん使用回数が減っています。
ポスターやカレンダーの風景・風景スナップがメインで、大拡大ししかもシャープでなければならないのですが、その要求に十分応えてくれるレンズです。
Z9との組み合わせで大活躍しています。
Z9のボディは重いのですが、レンズが1本で済むので、トータルの持ち出し重量が減りました。他のレンズは車の中のバックに入れっぱなしが多くなりました。
24-120mmF4は素晴らしいレンズですが、120-200mmの間は風景写真では多用します。とっさの時ほど良い写真が撮れるもので、広角から望遠まで一気に画角を変えられる便利さは代えがたいものです。
四隅の解像度云々という人がいますが、実写で困ったことはありません。
使い込めば使い込むほど手放せなくなります。
緊急時のDXサイズでのトリミングで300mm相当の画角まで行けるのもずいぶん助けられています。
暗い、Sラインじゃないと色々文句をいう人がいますが、写真の出来上がり結果で勝負するとこのレンズの凄さがわかります。入門用・アマチュア用と卑下してはいけないレンズだと思います。
一般撮影ではZ9+24-200mmのセットを強くお薦めします。
パルちゃん
登山が趣味ですが、登山にはこのレンズが最適です。
他のどのレンズよりも登山には24-200。
唯一の欠点は、寄れないこと。これはほんとに残念。
街撮り用に24-120も買いたいなとは思っていますが。
へてろ
Z6に24-200をセットして半年ほど使用していた時期がありましたが、24-70/4との明確な差はフリンジくらいでした。24-70/4の方が近接での画質は良かったですね
乗り換えた時に良く写る高倍率だと感心しましたし、もっと画質の良さを宣伝すべき!とニコンに不甲斐なさを覚えました笑
作りも結構ガッチリしてました
ガタは皆無でしたしズームリングが凄く重かったですがシーリングがしっかりしている証拠だと思います
AF/MF切り替え、VRオンオフが無かったですが、iメニュー登録で間に合ってたのでストレスは感じませんでした(防塵防滴性能とトレードオフですかね〜)
アイリス
Z6と1年半程使っていますが今までの高倍率ズームのイメージを覆すレンズだと思います
24-120等と違って寄れないのは恐らく一番の欠点です、自分はマクロは撮ってもそれよりやや遠いエリアは撮らないので困りませんが、卓上の料理など手元を撮るのは厳しいかと思います
望遠側の暗さは屋外では朝夕を除いて問題なし、部屋が暗いとやはり厳しいです
AFは速くはありませんが動体撮影でもなければ十分です
ズームリングはかなり固くロックスイッチは不要な気がします、200mm時は結構長いですががたつきは皆無、先側が軽いので重心の変化はほぼ感じません
フォーカスがコントロールリング割り当てだったり切り替えスイッチが無いなどやや使いづらい点もあります、ここはSラインとの差かと
野山などのフィールドでの機材の重さやレンズ交換はかなりのストレスですが、そういったストレスなく実用上十分な画質を得られるこのレンズは非常に実用性が高くフィールド撮影にぴったりのレンズです。
明確な欠点は寄れない、暗いの二点、それを分かった上で使えば素晴らしい結果を得られるかと思います
はむたろす
1年半ほど使用してますが、レビューと概ね同じ感触です。
他のかたも言われてますが、テレ端で70cmなので意外と離さないと撮れなくて、料理は座ったままではちょっと難しいです。
APSだと全域で40cmくらいまで寄れますし、各社の24-105や24-120もそれくらいですよね。
Sラインではないですが、コーティングもしっかりしてるので汚れはつきにくいですし、水滴も吹けば飛ぶので助かります。
あと、数万撮ってレンズ内にゴミが全然入らなのが驚きです。
TTR
雑誌の仕事でたまに使いますが、晴天野外なら、見開きでも全く問題ありません。
どのみち風景メインなので、絞って撮影しているので、暗めのレンズで大丈夫ですし。機材が限定される撮影が多いので、助かっています。
ヒポタムス
お気軽ズームとしてZ6IIに付けっぱなしです。カメラとレンズ一本で済ませたい時用としては最高の組み合わせで、少し大きなコンデジ代わりとしています。
写りも満足しています。
私の使い方としては、広角よりも望遠重視なので、35㎜〜300㎜や50㎜〜400㎜などで、新たにラインナップされたら買い増ししたいです。
今はニコン派
オリンパスのE-M1Ⅲ+12~100mmをメインで使ってましたが(現在も所有)、ニコンからこのレンズが出たので早々に購入し、ボデイは中古のZ6をゲットして使ってました。今はZ6+14~30mmと型落ち新品Z7+24~200mmの2台体制です(主に風景撮り)。
24~200mmはVRなので少々暗くても、手振れ率少なく写せて重宝してます。昔は24~105mm+70~200mmの2本セットがメインでしたが、今では24~200mm1本で身軽に(少重いですが)散歩できてます。雨降り・雪降り時にレンズ交換せずにすみ安心です。
ズームリングは当初は少し重かったですが、最近は動き易くなってスムースです。肩に掛けて持ち運び中に鏡胴の伸びはありません。
AFとMFの切り替えが面倒です。オリンパスの12~100mmのようにレンズ先端にあるクラッチ機構が欲しい。
QJ1764
Z9にこのレンズをつけて主に鉄道を撮っていますが、超望遠以外は全てOKで手放せません。屋外撮影では、防塵防滴なのが大変心強いです。
レビューでも指摘されたとおり、ワイド端では若干甘い感じがありますが、私が多用する望遠側での画質がしっかりしているので、トリミングしても大伸ばしに耐えられるのが何より嬉しいです。
唯一の問題はテレコンが付けられないことでしょうか(笑)。FマウウントではD850+70-200F/4+1.4×テレコンでトリミングをすれば、重いレンズは不要でした。
M-KEY
発売直後くらいに買いました。
画質は文句なし、望遠端が暗いけどカメラの高感度特性でカバー。
14-30/4とのペアで「撮れないものはない」に近いのですが、寄れないのはストレスです。
24-120/4を買ってからは、そちらの方を多用するようになりました。
24M機なら200mmの焦点距離は重要ですが、45M機だと24-120のDXクロップでの180mm相当を使う方がオールマイティだと感じています。
このように24-120/4が出たのでFX機では微妙なレンズになってしまいましたが、DX 12-28mmが出たら、DX機用の準広角域スタートの高倍率ズームとして重宝しそうです。