Nikon Rumorsに、ニコンの新しいAPS-Cミラーレスカメラ「Z30」や「Z 400mm f/4.5 VR S」の発表日に関する信憑性の高い噂が掲載されています。
・Nikon Z30 to be announced on June 29
- ニコンのAPS-Cミラーレスカメラ(Z30という名称が噂されている)が、6月29日(前後1日)に発表されると噂されている。「噂されている」という言葉を強調しているが、この情報にはかなり自信を持っている。
Z 400mm f/4.5 VR Sの発表や、噂されているZ9のファームウェアアップデートVer.2.1も登場するはずだ。最近、ニコンは発表を分散させず、1日にいくつかの製品の発表する傾向があることに気付いた。以下、Z30について簡単にまとめる。
Z30はZ50やZ fcと多くの部品を共有しており、これには20.9MP CMOSセンサーとEXPEED6画像処理エンジンも含まれている(この機種には新しいセンサーは採用されない)。価格は1000ユーロ/1000ドルを下回ると予想されている。製品のナンバー(認証機関に登録されている型番)はN2014になるかもしれない。
登場が噂されていたZ30(仮称)ですが、どうやら数日後には発表されるようですね。スペックに関しては詳細はリークしていませんが、Z50 / Z fcとセンサーや画像処理エンジンなど多くの部品を共有すると述べられているので、派生モデル的な位置付けなのでしょうか。
価格は1000ドルを下回ると述べられているので、Z fcの価格(B&Hで956.95ドル)と同程度になる可能性が高そうです。
トクホのケンシロウ
センサー、画層処理エンジン共にZ 50等の部品を供用するということはだいぶコストを切り詰めて作った製品になりそうですね。以前から噂があるように、ファインダーレスの可能性が考えられ、ブイログに特化した製品になりそうな気がします。
現在ニコンのラインナップは実売10万以下の製品がありません。ニコンへの門戸を広げていくためにも、お求めやすい価格帯でのカメラは必要だと思います。それでいて、コストパフォーマンスに優れた製品であれば、一定数の販売は見込めるのではないでしょうか。
それにしても、発表内容が期待されます。
sodai
Z30の価格はボディで10万円を割るレベルになりますかね。
最近は安い機種無くなってきたので、
ビギナーが購入できる値段だといいですね。
一方で、ビギナー機で市場の裾野を広げるということは、
もはや無理でしょうかね?
マスター
いろんな考え方はあると思いますし、ライカのように高級路線のみでいくのも一つの手だとは思いますが、軽く小さく、安価で使い倒せる機種。いかにもカメラですと主張しない機種があると嬉しいです。
VLOG的な動画でなくても、スチールでもそういう機種があると個人的には嬉しいです。
実売で7〜8万円程度の機種があると、写真を撮るという目的的には使いやすいです。
(個人的には、ファインダーに場所取られるくらいならいらないです。小さくてもいいからストロボつけてくれた方がいいです)
TTR
老眼の身には、ファインダーがないと駄目ですね・・・・
あやのん
Zfcは非カメラユーザーから注目された半面で
操作系が難しそうというイメージも持たれたので
Z30はNikon1Jシリーズか、さらに行くならSシリーズくらいの操作系にして
設定を気にしなくても、手軽に撮影ができるカメラがいいですね
カラーバリエーションがあるのだろうか?
白は他社にあるので、D30000系にあったダークレッドを出してほしい
(以下、ありえないと思うけど)
攻めるなら、カラバリ数色を出して
AKBを起用して、数人が好みのカラーを取り合うCMとかやったら、人気出るかも
VrMr
D5000シリーズに相当するモデルなんでしょうね。仕事に旅行に家族イベントに手軽に持ち出せるデザインなら嬉しいです。
現時点でここを固めておいて今後のAPS-Cについてはハイエンド開発に資源を集中するという意志の表われということでしょうか。
445といいここまで超望遠レンズ群が充実して来ましたのでAPS-Cの旗艦も必至というかぶれない路線上にあると信じたいですね。もちろんそうだと思ってます。
でめ
Z30期待しています。
D500がメインですが、ちょい撮りには、Nikon1のJ5を使っています。
記録用の画質には十分満足してますが、やはり高感度の改善が望まれていたので、Z50を導入。
ところが、Z50をリュックとかに入れるとファインダーが微妙に邪魔な感じがしていました。
Z30スペックを早く知りたいです!
AFが改善していると~さらに良いですね♪
JJ
センサーサイズが違いますが、オリEPL10レンズキットがとても安い価格で売られています。コストパフォーマンスはすごくいいと思っていますが、それでもすごく売れている訳ではないので、安い価格帯の製品を出しても一時的な話題にはなるかもしれませんが先行きはあまり芳しくないように思います。
Zfcのようにデザイン的に特化したカメラなら多少は見込みがありますがエントリーモデルの製品展開は難しいそうです。
スマホに市場を奪われてしまった中で、カメラをどう使ってもらかが悩ましい所ですね。
ニコ爺9号機
私はファインダーのないカメラは買いませんが、そういうカメラにニーズがあるのも事実なんでしょうね。ただ、そういうカメラだとコンデジや、スマホとどう勝負していくかというのもありそうです。主要なパーツが流用ということもありますし、外見と単価、使い勝手で勝負でしょうかね。
いがぐり
もはやコンデジは新規がない状況ですから、コンデジの上位あたりのスマホでは物理的に無理だが、フルサイズ一眼では明らかに過剰という、微妙なラインに対しての処方としては妥当なところではないでしょうか。
レンズ交換式であることはあまり活きませんが、別に交換しなければ使えないというわけでもないので。
FUJITA
キヤノンはエントリーモデルが6機種もあります。
ニコンは中高級機に注力と言っていますが、ラインナップに1機種ぐらい手軽に使えるエントリーモデルがあってもいいと思います。
レンズラインナップにあるDX24mm単焦点と組み合わせて使ってみたい。
m.b.
スマホのカメラ体験で驚いたのは、「晴天時でも画面がそこそこ見える」ことでした。
EVFレスと噂されているZ30に、スマホ並みの背面液晶が搭載されるのであればありがたいですが、そうでないならどんな形であれEVFは欲しいです。
ロージンバック
Z30とても気になります。カメラの販売が落ちている今、どんなコンセプトで出てくるのか興味津々です。ファインダーの有無も含めて結構勝負がかかったカメラになるんではないでしょうか。久々に驚かせてくれるものを期待しています。
オフライダー
日差しが強い時や集中して構図を決めたい時にファインダーの必要性を感じますが、普段スマホで写真を撮り慣れている方は不要で価格もスマホより安く画質も良いとなればいい製品になりそうですね。ここでレンズ交換式の楽しさを知ってもらいたいですね。
くろっち
外付けEVFでシチュエーションによって着脱できたら嬉しいです。
お小遣いが少ないので、1台であらゆる用途に利用できたら、と思います。
でめ
Z30期待しています。
D500がメインですが、ちょい撮りには、Nikon1のJ5を使っています。
記録用の画質には十分満足してますが、やはり高感度の改善が望まれていたので、Z50を導入。
ところが、Z50をリュックとかに入れるとファインダーが微妙に邪魔な感じがしていました。
Z30スペックを早く知りたいです!
AFが改善していると~さらに良いですね♪
ヒロ
ボディからマウントがはみ出るデザインを変えて欲しい!Zfcでもできたのだから。
白髪爺
ファインダーのないカメラを求めるユーザーが確実にいるようです。
この方々は、スマホやコンデジの流れで撮影したいのでしょう。
となれば、スマホやコンデジとの棲み分けが重要になります。
スマホと同じような操作性だが、大枚をはたくだけの価値(=差)がなければなりません。
それが何なのか、私的にイマイチよく分かりません。
翻って、私的には、ファインダーレスの一眼はあり得ません。
なぜなら、外部液晶は太陽光の影響をもろに受けるので、環境次第ではピントがどこに合っているかすら分かりませんし、ボケ具合も確認できず。また、両手を伸ばしての撮影スタイルは手ぶれしやすいです。たとえ手ぶれ補正が付いていても、やはりぶれる可能性があります。
私は望遠系のレンズで鳥や花、昆虫などを撮影していますが、ピント精度と手ぶれ防止、ボケ確認のためにも、ファインダーは必須です。が、ファインダーレスを好む方々は、私と反対の撮影スタイルなのでしょう。例えば、自撮り、数名の記念写真、旅行の風景やスナップ。このような撮影なら多分広角レンズ主体になると思われ、レンズ自体も小型軽量になります。
そして、このようなファインダーレススタイルで最も使われているのがスマホでしょう。メーカーとしても、スマホ主流の方々(非常に多い)をどうやって一眼に取り込むか、なかなか難しいのでしょうね。知恵を絞り、頭を働かせないと、この手の方々を誘導できないように思えます。
hato
不調を騙して使い続けているNikon1J5の後継がやっと!
Zマウントでレンズ共用も出来て嬉しいですね!
液晶はJ5同様自撮りに優しい下向き反転で!
望遠野郎
Z50やZfcとの部品共有の真偽はさておき、かつてのD3000系の置き換えとして程々の、言い換えれば派手な性能は持たない、値段なりのスペックで来るのではないでしょうか。
ASA
ファインダーがないだけでけっこう小さくできます。
DXレンズもZ16-50よりコンパクトなZ24mm(厚さ2cm以下)が発表済ですし、Z30(仮)との組み合わせでポケットは無理でもポシェットに入るくらいには小さくなるかもしれません。
yamaguchi
Z6ユーザー。J5に代わるサブ機として期待しています。
動画やちょい撮りで使えるスペックであれば…という事で、ファインダーレス・他機種と部品共有と引き換えにボディ内手ぶれ補正でコスト面を調整してくれたら良いのですが。
そうすればZ50との棲み分けもできると思います。
シトド
アマチュア層の動画用、ブイログ用途にはよいでしょうね。本来のニコンファンやニコンに期待されているカメラではないと思いますので、これなら一時的に話題になるかもしれませんが、バックオーダーを多数、長期間抱えるような機種にはならないと思うので、今のニコンには丁度よい機種になるかと思います。若い人にも「ニコン」の知名度を高め、将来的な裾野を広げる機会にもなるかなとは思います。ただ、あくまでも本来のニコンに期待されているタイプのカメラではないので、早く、写真ファン、カメラファンの心をがっちりつかむⅮ500やⅮ850に代わる「ニコン」のスタンダード機を出してください。
弁証法
私もファインダーは好きですが、一般論としてEVFと背面液晶はもはや機能が被りすぎているので、屋外用には背面液晶用フードを用意するか、外付けEVFを用意するかが合理的ではあると思います。
そういう何らかの提案がニコンの下位機種から出てきたら面白いですが、いかにも保守的な廉価版という機種になるのかどうか。
lk
廉価製品なのでEVF無しでも良いですが付けるなら光軸のずれたレンジファインダーの様な横タイプでも良いです。
収納を考えると軍艦部中央に大きな出っ張りは持ち運びに不自由を感じます。気軽に持ち出せるかたちであってほしいですね。
mQ
Zfcはデザイン性の良さで売れたと思いますが、Z30がブイログ、動画向けの製品だとすると相当厳しいのではないかと考えています。ブイログ、動画撮影においての地位を築いているソニー、APS-Cに本気で、デザイン性や色味に拘っているフジ、どんどん性能が上がっていくスマホ等、ライバルが強すぎです。
これらに太刀打ちできる武器や売りがニコンに用意できるのかが焦点で、超強力な手ブレ補正搭載ぐらいしか入り込める余地がなさそう。
若しくは、超人気youtuberやインフルエンサーが絶賛し、他社から乗り換えるとか。
お幸
Z50より低価格だとボディ内手振れ補正がないでしょうから、実質レンズは16-50mmぐらいしか候補がありませんね。
もし、ロードマップにある DX12-28mmに VRを付けるか、Z28-75/2.8みたいにタムロンの17-70/2.8がOEMで発売されると盛り上がるのではないでしょうか。
個人的には動画用途より、Z fcのファインダー部を左肩に押し込んで、S3のようなレンジファインダーのデザインで勝負した方が良いのではないかと思っています。
こうたま
Z30のような安価な機種も物価高の世の中で必要。サブサブ的な位置づけで捉えて気軽にNIKONを使いたい。
シュワシュワ
Z30廉価機なんですかね
エントリーなら余計に撮るだけじゃなくて、使用するシーンやその後のSNSアップなどのアウトプットまでのストーリーが描けていて、それを実現できる機能がないと売りづらくなっていくと思います
単に安ければいいという時代は終わってるのでどうしてくるか?
さとし
J5の後継を待ってました。
Z6iiも持っていますが、旅行にはデカイと思っているので。
Z30に期待するのは、USB給電機能です。
鉄道系Youtube投稿をやっているので、予備バッテリーを何個も持っていくより、モバイルバッテリーを持っていく方が便利。
VLOGカメラを目指すなら、ぜひ入れて欲しい機能です。
まあくん
Nikon1J5の後継機待ちで期待している人は多いようですね。私自身はZfcがあるので、すぐに必要はないですが、J5が壊れたらm4/3かなあと思っていたので、Zで統一できる可能性があるとありがたいです。
インセクタートシ
エントリー機はもうZ50くらいで十分だと思います。
それより以下のカメラと言っても、今やスマホは軽く10万超える時代で、それ以下のカメラ買ってまでカメラを始める人(または続ける人)がいるかどうかですが。
ニコンにおいては中古の一眼レフがかなり安価で手に入りますので、まずはそちらでカメラの勉強して、中・上級機を買う方がエントリー的には得策な気がします。
Z30が完全なエントリー機とするのか、動画を少し重きにおいた機種にするのか気になりますね!
ぷくぷく
Nikon DL みたいなデザインのカメラだと想像しています
マスター
撮られる人が構えないで済むカメラ。軍幹部がなくて、ファインダーがいらなくて、上位機と互換性がある、ECOシステムとしてカメラシステムの一翼を担うようなデジカメが欲しいです。
Z30を買っておけば、将来Z9(Z1?)までつながるような、システムとしての連携がある軽量版のデジカメがあるといいなともいます。とにかく撮る方も撮られる方も気軽なカメラ。ラーメン屋で出しても怪訝がられないようなカメラ。
Z30がそういうカメラだといいなともいます。
スマホとの連携がきちんとできていれば(今もできているとは思いますが)スマホをライバル視する必要はないと思います。とにかく気軽に使えて、頑張れば上位機と同じ写真が撮れる。そういうカメラだと嬉しいです。
あやのん
今の時代、Z30のようなエントリー機は
スマホと対決するのではなく、スマホとの連携性というか
スマホのカメラ機能のアップグレード的にPRすべきでしょう
カメラの方がシャッターなどちゃんとしているものの
今は撮った写真をSMSなどで使えることが必須なので、スマホカメラを使うようになってしまいました
SnapBridgeでスマホに即時保存して、スマホで利用できることをPR
そのうえで、レンズ交換をすればスマホカメラで取れない写真が撮れる点に広げていくべきでしょう
ヒポタムス
センサーとエンジンが同じで側が共通って事は、やはり皆さんが仰るように入門機ですね。
デザインは、SONYα7Cと同じような感じで、液晶はZf cと同じバリアングルってところでしょうか。
ブイログ用のレンズと一緒に登場したら面白いかもです。
10万円切る機種も欲しいですね。
たけし
中上位機種に力を入れると言ってるNikonが今出すべき機種はZ6III、Z7IIIまたはZ8?APS-CならZ90だと思うんですけど、敢えて出してくるZ30がどんなカメラだかとても気になります。単なる廉価版でないことを願うばかりです。そろそろリーク画像が出てきても良いと思うんですが。
teno
新しいAPS-Cの小型カメラについてニコンが考えに考えてどんな答えを製品化するのか興味津々です。中高級機の方向性でファインダーのないタイプであれば、とても軽量でポケットに入るような高級コンパクトデジカメタイプなのか?VLOGカメラならマイクやレンズはどうするのか?
私はGRに置き換えできるようなカメラを一番みてみたいですが、こんな方向性があったのかぁ!とぜひ驚かせてほしいです。
今、私はZ50を愛用していて、軽量さが必要な時にはセットのダブルズームを組み合わせ、高画質が必要な時にはSIGMAの18-35と50-100のF1.8ズームを組み合わせ、画質の良さにはかなり満足しています。毎日のように使いながらZ50を企画したニコンさんは、いい仕事をしてくれたなぁと感謝しています。次も楽しみにしています♪
wako
EVFレス前提やJ5後継的なコメントが多いですが現段階ではその辺りへの言及は無かったような・・・EVF付いてたらZ50との差別化が難しそうなので無い可能性は高そうですけど
価格帯は$1000を切る程度だとR10あたりとの比較になりそうですが画質やAFはどうでしょう?$700〜800くらいなら競争力ありそうですね
緑のたぬき
そもそもZ 30がEVFレスになるってウワサは流れてないんですよね。
ニコンが3年前に公開したEVFレスの意匠の画像が出回っているだけで。
NK
キヤノンは入門機としてEOS-M系を残していますし、
一眼レフでもX10などがありますね。
ニコンはどうするのでしょうか?
その戦略がどうなるか、興味津々です。
採算を意識したそれなりの機種なのか、
本当の意味での撒き餌(レンズを買ってもらう)になるのか、
どうなるのか?
クラシック路線のZfcが一定の成功を収めたことも影響しますかね?
楽しみです。