コシナがXマウント専用設計の標準ハーフマクロレンズ「フォクトレンダー MACRO APO-ULTRON 35mm F2 X-mount 」を正式に発表しました。
・MACRO APO-ULTRON 35mm F2 X-mount 発売(ニュースリリース)
- 本日コシナは、富士フイルム X マウント専用交換レンズ MACRO APO-ULTRON 35mm F2 を2022年8月に発売することとなりました。正式な発売日は決まりましたら改めてご案内いたします。
・大口径でコンパクトな標準マクロMACRO APO-ULTRON 35mm F2(製品ページ)
- 富士フイルムXシステムカメラのイメージセンサーに最適化された光学系を実装。カメラの光学補正機能に依存することなく、画像周辺部での歪曲や減光、色被りなどの現象が抑制されている。
- 電子接点を搭載し、レンズとボディ間で信頼性の高い電気通信を実現。
- 絞り羽根が形づくる孔を円形に近づけるため、10枚構成の絞りを採用。
- 最短撮影距離は0.163m。ピント調整には前4群6枚を前後させるフロントフォーカス方式を採用。光学系全体を繰り出す方式と比較して伸長を短くすることを可能としながら、遠距離から近接領域まで全領域での高画質を担保。
- 高画素化したデジタルセンサーに対応すべく、軸上色収差及び倍率色収差を徹底的に抑制。
- レンズ構成:6群9枚
- 最大径x全長: 60.7x54.8mm
- 重量:265g
- フィルター径:49mm
- 最短撮影距離:0.163m
- 最大撮影倍率:1:2
噂が流れていた「MACRO APO-ULTRON 35mm F2 X-mount」は軽量コンパクトな標準ハーフマクロで、純正にはないスペックのレンズですね。MFレンズですが電子接点を搭載しているので、使い勝手はよさそうです。
光学系はアポクロマート設計なのでシャープな描写が期待できそうですね。公式のサンプルではボケはかなりよさそうです。
koppel
さすがに定価6万円なんてことはなかったですね・・・
それでも、定価10.23万円だから売値で8万円ぐらいにはなるんでしょうか。
アポランターだと10万円超えでしょうから、少しは安いんですね。
X-T4使い
純正の30mmF2.8 Macroがロードマップにあるのが悩ましいですね。
カタスマー
作例を見るにボケも解像度もめちゃくちゃ良く無いですか??
NOKTON 35mm F1.2 X-mountが希望小売価格の8割ほどの値段で売られていることを見るに、このレンズは最安値¥82,000(税込)くらいですかね。
というかf1.2より普通に高価なんですね。気合の入り方が感じられます。
お幸
作例見てボケが滑らかでちょっと驚きました。
コシナの最近の高性能レンズらしい予測だったため、非球面レンズを使うものだと思っていましたが、珍しく球面レンズのみで構成されてますね。
個人的に APS-C専用のマニュアルフォーカスのレンズは購入するつもりがないのですが、これでフルサイズのハーフマクロだったら是非購入したいです。
g
フロントフォーカスであまりレンズが繰り出さず、アポクロマート設計のマクロとしてはコンパクトにまとめてきましたね。
マウントの顔とも言えるX-pro系とのマッチングを意識された、実用重視のスペックで好印象です。
9210
早速、予約しました。マクロプラナー50mmの半分くらいの重さ、使い勝手はほぼ同じ。買わない理由がありません。
次は何が出るか楽しみ。27mmパンケーキ、Nokton50mmあたりでしょうか?
シュワシュワ
Pro3に合わせたいレンズですねー
M.T.H.
また35mmのレンズが増えてしまう…
XF30mmも期待しているのですが、買ってしまいそうです。
バフ
相当良さそうなレンズですね。
噂が出て、すぐ発売ということで8月に実売約8.2k円の支出は正直キツイですが。
ノクトン23/35mmも、コシナの銀塩用レンズに比べると、パープルフリンジや色収差がかなり抑えられていると思いますが、APOの名がついているし、価格も非常に高価なのでそれ以上を期待します。
ハーフマクロの開放F2というスペックは決して無理をしていないので、開放からキレッキレの描写であってほしい。
そうするとNokton35/1.2のF2まで柔らかい描写との差別化が明確になりますね。
甘党
作例を見てビックリ、ボケも解像度も相当良さそうですね。
フォクトレンダーは初ですが、速攻で予約してしまいました。
フジ好き
コンパクトでデザインもいいし写りも凄く良さそうだしいいですね。
フォクトレンダーのレンズはフォーカスリングを回した時のトルク感なども凄く評判いいしこれは欲しくなります。MFレンズ使ってみたいんですよねー。
金銭的に余裕があったら本当に欲しいです。