CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2022年6月下期のレンズ交換式デジタルカメラの売れ筋ベストテンが掲載されています。
・キヤノン「EOS R7」が一眼カメラ売れ筋トップ10に初登場!
- データ集計期間 : 2022年6月16日~6月30日
第1位 ソニー α7 IV ボディ
第2位 キヤノン EOS R7 ボデ
第3位 キヤノン EOS R5 ボディ
第4位 ソニー α7 IV ズームレンズキット
第5位 キヤノン EOS R6 ボディ
第6位 ソニー α7S III ボディ
第7位 キヤノン EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット
第8位 ソニー FX3 ボディ
第9位 ソニー α1 ボディ
第10位 キヤノン EOS R7・RF-S18-150 IS STM レンズキット - 1位はソニー「α7 IV」ボディで、連勝記録を4に伸ばした。同じ顔ぶれが続く中で9位にフラッグシップモデルの「α1」が再登場。長らくランキングに登場していなかった「α1」が、やっとその姿を現した。トップ10のソニー勢は、やや上位機にシフトした印象だ。
- 注目のキヤノン EOS Rシリーズ初のAPS-C機「EOS R7」ボディは、6月23日発売ながら初登場で2位につける勢いをみせる。キヤノンは4機種5モデルがトップ10入り。総力戦でソニーに迫る。
- 7月には、キヤノンのもう一つのAPS-Cミラーレス「EOS R10」の発売が控えている。キヤノンとしては「EOS R7」で首位奪還、その勢いのまま「EOS R10」の登場を迎えたいところだろう。一方、ソニーとしては豊富な機種でキヤノンの追撃を振り切りって、首位を守り切りたいところ。フラッグシップモデル「α1」の再ランクインは、供給不足解消を裏付けるものなのか、注目だ。
6月下期のランキングは、供給不足が改善してきているソニーと新製品を投入したキヤノンが共に5モデルずつランクインと拮抗していますね。キヤノンはEOS R7に続いてEOS R10を投入しますが、ソニーもα7CやZV-E10が間もなく戦線復帰しそうなので、いい勝負が続きそうです。
あと、ニコンは今回はランク外になってしまいましたが、新製品のZ30が上位にランクインしてくるのか注目ですね。
☆けむり
半導体不足の中キヤノンのR7の健闘はすごいですね。APS-Cで上位機のAF性能を織り込んだというのですからモデルとしては魅力ありますしね。
この勢いでR10が潤沢に出てくるとAPS-Cをリードして行くでしょう。
7月発売のフジX-H2Sがどこまで追い上げるのか?興味津々です。
蘇にお
R7が好調のようですね!
R7、そして次に出るR10のヒットでRFマウントのシェアが一気に上昇しそうですね。
シグマやタムロンの参入が決まればさらに飛躍しそうです。
Satomi
動き物専用ということで2位にとどまったかというところでしょうか。
AF性能羨ましいですが、今まで静かに撮っていたのに、新型に変えたらガシャガシャ撮るわけにはいかず、今は深く検討中です。APS-C最高解像性能は本当でしょうか、ランク別にはっきりと差別化を図ってきたキャノンさんが、そのルールをかなぐり捨てて、本気でシェアを取りにきたのかを確認して、私も次の行動に移りたいと思います。
ps
α7IIIがランキングから消えましたね。
正直R7は予想以上です。
今後R10がどの層にどこまで売れるのか興味あります。
レンズが揃えばスペックと価格からロングセラーになるかもしれないと思ったりします。
他マウントユーザーですが価格が落ち着けば望遠用で欲しいです。
それよりα1とFX3がしれっとランクインしているのにも少し驚きました。
sasurai
私は R7レンズキットを注文しました。
R3からの機能移植が R7にした決め手です。
AFに関しては R5ユーザーもR7の優位性を認めておられるので、
そこが一番期待するところです。
ジェラ
α7iiiの置き換えに成功した形でしょうかね。
発表時はスペック的に微妙だと言う声もありましたが別に尖ってる必要もないシリーズですしね。
ソニーの狙い通りコレが丁度いいスペックというやつなんでしょう。
R7はまだ予約分に行き渡ってないのでこの後にいつどれだけ入荷があるかでしょうね。
R5ってもう発売2年ですよね。
45万円のカメラが継続的に売れているって何気にすごい。
hakaz
最近は初登場では首位を取るカメラが多いのでR7が2位なのは少し物足りない気もします。
これが全体の供給量が戻ってきている影響であれば業界的にはうれしいのですが。
EOS時々α
α7Ⅲの立ち位置が今はⅣに置き換わりましたね。
それにしても新しかったり高性能な機種が並ぶ中で、しれっとEOS RPがいるのが気になります。
発売から3年も経ち、ボディ内手振れ補正もなく、スペックも軽さ以外目立つものはないと思うのですが、
何よりフルサイズ機ではぶっちぎりで安価だし、RFマウントの安価なレンズも増えてきたので、入門として選ばれるのでしょうか。
元Nikon信者
当時は高すぎると揶揄されたR5ですが、各社出揃ってみれば意外と妥当な価格設定ですし、他に選択肢もないですからロングランも納得です。
かたやSONYは本当に盤石ですね。
静止画も動画もキチンとこなせて、ネイティブのレンズも豊富ですから、まだまだミラーレスの王者の牙城は切り崩せないかと。R7、R10、Z30がどこまで食い込めるか楽しみですね。