キヤノンが2022年12月期 第2四半期の決算を発表しています。
- 売上高は前年から13.3%増加し、1兆円に迫る9,988億円となり、6四半期連続の増収を達成した。営業利益は対前年27.4%増の985億円と、大幅増益となった。
- カメラ市場は、底堅い需要が続いているが、世界的な部品不足に上海ロックダウンが加わり、需要に見合うだけの製品を供給することができておらず、今年の市場規模は昨年と同水準の545万台を見込んでいる。
- 当社の第2四半期についても、製品供給不足により引き続きカメラ本体の販売台数は前年を下回りったが、下期からは生産の挽回により増加に転じる見通し。販売台数減少の中でも、優先して生産・販売を行っているフルサイズミラーレスカメラの比率が高まったことと、RFレンズの販売が大きく伸びたことで、売上は2桁の増収となった。
部品不足でカメラやレンズの供給不足が続く厳しい状況の中ですが、キヤノンのイメージング事業の第2四半期の決算は売上二桁増収ということで健闘していますね。カメラの販売台数は減少しているので、単価は引き続き上がっていることになり、他社同様、ハイエンド機へのシフトが続いているようです。
Mスクエア
キヤノンさんはこれから怒涛の反撃に転じますよね。
先日も、ある撮影会に参加したおりに、R3+85mmF1.2DSの組み合わせの方がおられました。 多分金額的には3桁の値段になると思われますが、プロではなく一般の趣味の人がそれを買って使っているのを見ると、私がマニュアル機ペンタMXで写真を始めたころの事を考えると、隔世の感が否めません。
ニコン党ですが、キヤノンさんの様に売り上げが上がり利益が出てきたら、中級機はもっとお手ごろな値段の物も出して欲しいです。
Oort
カメラ好きとしては、メーカーに稼いで貰って魅力的な新製品をどんどん出して欲しいです。
RFのaps-cは否定的でしたが、R10を触ってからは楽しみになってきました。
ジェラ
この状況下では台数も健闘した方なのかな
しかし、やっぱりレンズは美味しいんだなぁ
どりゃー
利益回復鮮明ですね
カメラ部門はRFシステムへの切り替えはうまくいっているようで
かなり効率良くユーザーを囲いこんでいるように思います。
通年でのレンズ交換式カメラ出荷見込みは300万台から280万台に修正されていますが
業績としては円安効果のほうが上回るといった状況のようです。
北米地域の利益は跳ね上がっています。
Canon boy
これだけ自社のレンズで利益が出ていたら、あまりマウント情報開示に対してポジティブにはなれないかもしれませんね。
私はマウント情報開示しているEマウント機使いですが、結局ほとんど純正レンズなので、そう考えるとレンズのラインナップが整えば、サードパーティはなくても本体が売れるのでしょうね。
Canonがマウント情報開示するのは自社で主なラインナップのレンズが一巡してからでしょうか。
まここ
新機種で活性化されるのは大変良いことですが、だんだんと手の届かないところに行ってるような…。
10万円切るような機種もだんだんなくなっているし。
弁証法
ニュースで否定的に言われることの多い円安ですが、海外へ販路のある日本企業は円安で大きな利益を上げているんですよね。
特にカメラについて国内製造が多いキヤノンは慧眼でした。
Mスクエアさん
プロよりアマチュアのお金持ちのほうが良い機材を使っているというのは、昔からよくあったと私は思います。