タムロンが、Eマウント用の50mmスタートの高倍率超望遠ズーム「50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)」の開発を発表しました。
- 株式会社タムロンは、Eマウント用超望遠ズームレンズ「50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)」の開発を発表する。2022年秋発売予定。
- 標準域50mmから超望遠域400mmをカバーしながら、長さ183.4mm・重さ1,155gと100-400mmクラス同等の小型・軽量サイズを実現。
- 特殊硝材を効果的に配置することで、50-400mm全域で高画質を達成。
- 静粛性・俊敏性に優れたリニアモーターフォーカス機構VXDや手ブレ補正機構VCの搭載により、あらゆる撮影シーンに対応。
- 広角端の最短撮影距離0.25m、最大撮影倍率1:2の高い近接撮影能力でハーフマクロの世界を楽しめる。
- フィルター径は弊社ミラーレス用レンズシリーズの多くと共通のφ67mmとし、複数のレンズを併用する際の利便性を高めている。
- 「フォーカスリミッター機能」を新たに追加した独自開発の専用ソフトウェア「TAMRON Lens UtilityTM」用コネクターポートを搭載。
- 別売アクセサリーの三脚座を使用することで、三脚を必要とするシチュエーションまで幅広い撮影が可能。
登場が噂されていたタムロンの50-400mmの開発が発表されましたが、50mmスタートの広いズーム域とコンパクトさを両立させた非常に興味深いスペックのレンズという印象です。また、倍率1/2倍まで寄れるのもポイントが高いですね。このスペックで画質が十分良好なら、人気の超望遠ズームになりそうです。
MIYA
別売りとはいえ三脚座に対応するんですね。よかった!
購入するかは価格次第ですが、実売10万以下なら十分競争力ありそうですね。
AAA
ニコン版とキャノン版も出して欲しい。
まだ実写の解像度とかわからないけど、
名の知れたメーカーだし悪いとは考えられない。
十分ニコンとキャノン版を出しても戦えそう。
特にニコン。あとは価格気になりますね。
Canon boy
もし、10万以下なら爆売れしそう(初期ロットを逃すと次手に入るまで3、4ヶ月待ちぐらいには)。
これで15万超えてくるなら、画質はだいぶ要求されそう。
別売りで三脚座があるのは素晴らしいと思います。
シュワシュワ
タムロンはズームでドンドン新しい提案をしてくれますね
MTFも結構良さそうだし、ルックスもカッコいいですね
イーグレットヘロン
できれば、Rマウント・Zマウント・MFT(マイクロフォーサーズ)マウント版も出して欲しい…。
やっぱり、ソニーは資本のタムロンにはできないですかね?
ken2
やはり純正には無いスペックで勝負するのがサードパーティーとしての存在意義が発揮できますね。純正と同スペックで安いというだけでは、利益率も見込めませんし。
他の方もお書きですが、ZやRFにも対応してほしいです。
Z使いからすれば、28-75/2.8をニコンにOEM供給しているので、出来ればこのレンズもお願いしたい所です。
セツナ
広角端50㎜で最短撮影距離0.25mは思わぬセールスポイント!
問題はタムロンがどのクラスを想定しているのか?150-500との差別化で、下位モデル的な位置付けで画質はそこそこなのか?しかしレンズユーティリティも備えているのでガチのようでもある。
シグマの100-400が約2年前の発売で¥10万くらいなので、実売¥12〜15万程度でしょうか。個人的には13万円台なら買ってしまいそうです。
htn
タムロンって海外生産ですよね。
となると円安が響いて高めの値付けになるような気がします。
量販店で12万円を切ると嬉しいのですが。
鳥撮りおやじ
これでテレコンが使えたら即購入。SONYさんお願いします。許可してください。
無糖コーヒー
タムロンのカタログより価格を調べました(税込み)
50-400mm は VC VXD搭載ですから、10万円以下なんてありえないです。
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 希望小売価格 ¥123,200
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD 希望小売価格 ¥229,900
150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD 希望小売価格 ¥187,000
70-180mm F/2.8 Di III VXD 希望小売価格 ¥165,000
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD 希望小売価格 ¥77,000
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD 希望小売価格 ¥99,000
leo
さすがに35-150よりは安いでしょうし、150-500よりも安くあってほしいですね。
150-500の実売が14.5万くらいなので、12万-13万でしょうか。シグマ100-400 DNを意識した戦略的値付けであればもう少し安くなるかもしれませんが。
レンズ構成図が出ていないのでわからないですが、テレコンがつけられない前提で設計したことで広角側広くできている可能性もありそうです。
koppel
Xマウント版出してほしいですね。
55-200と100-400を1本にしたようなスペックですからね。
東雲
タムロンのレンズって性能良く、安過ぎますよね。
今までのラインナップだと15万ぐらいで買えちゃうのかな…
そろそろタムロンも円安で海外との価格差調整で値上げしそうな気もするから、欲しいレンズは今のうちに買う方が得かもね。
そろいすと
価格が実売で10万切るなんてあり得ないと思いますが、
画質次第では、シグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OSと入れ替えようと思っています。
以前、Aマウントの70-400mmを使っていて、70mmが使えるのは大きかったのですが、
それが50mmスタートとなると、相当使い勝手が良さそうです。
未だEOS7D
広角端の最短撮影距離0.25mってどこから25cmなんですか?
撮像面から25cmだとしたら、レンズの長さが183.4mmだから
レンズ先端から7cm程度しかないのですか??
Vorspiel
Xマウント版もお願いしたいです。動物園で撮るにはこれ1本あれば事足りそう。
karatake
>>未だEOS7Dさん
50mmでハーフマクロと言う事は、センサー面から25cmが正しいでしょう。
ふつう最短撮影距離と言う時はセンサー面からの距離を表しますし。
れんじ
さんざん迷って、未だにSEL70350G(APS-C)を使っている身としてはこれに決定かな。50mmスタートのインパクトが強すぎます。
tpr
50mmスタート、MTFを見る限り性能も良さそうでシグマ派の私もスルーできないですね~
贅沢を言うと中間域でもそれなりに寄れると最高なのですがどうでしょうかね…
一眼レフ用では50-500、60-600を出してきたシグマがお株を奪われた格好ですから一念発起を期待したいところですが。
ps
前にもコメントしましたがこれは本当に欲しい一本です。
値段も画質も全てがそこそこと思いきや、想像よりスペック高そうです。
写りが良いのは大歓迎ですが価格が心配です。個人的には実売価格12万が一つの壁かなー。
Oort
長さ183.4mm・重さ1,155gと100-400mmクラス同等の小型・軽量サイズを実現。は凄いですね。
発売が楽しみです。
キヨシ
NikonはOEMで出そうな感じはありますが・・・ほぼ全域カバーしているのでコレ一本でって人はいいかもしれませんね。もちろん旅レンズとしてもいいと思います。
ほ゜ち
なかなか面白いレンズですね
F値どう変化するんだろ
元きゃのんユーザー
35-150,150-500買ったけど、この焦点距離は心くすぐられる。
一本でとなると、欲しくなる焦点距離です。
ひまわり
小型で高性能が売りの50-400mmですね。70‐300㎜の上位レンズでしょうか。望遠側で400㎜なのでクロップ撮影しても600㎜換算になるのでフィールドスポーツ撮影にちょうど良さそう。値段は多分150‐500㎜よりも若干安価ではないかと思います。新品で12万5000円程度かな。実売10万円程になるかもしれませんね。F4.5-6.3とあまり明るくないので。28‐200㎜とこれがあればほぼ何でも撮れそうな感じです。28‐200㎜や70‐180㎜もリニューアルして欲しいところ。気になるのがAF速度と精度、画質クオリティーですね。タムロンのEマウントは純正と比べるとAF精度が落ちるので既存レンズもファームアップ等でどんどん改善して欲しいところです。50㎜スタートのレンズって久しぶりですね。昔キヤノンのEFにも50‐200㎜やFDにも50‐300㎜というレンズがあったのを思い出しました。
酔いどれ閑人
タムロンは何本か使わせていただいています。Eマウントで70-180、28-200mmが中心ですが、ソニー純正の少なくともGM, Gとはカラーバランスが異なるのは事実と思います。色かぶりなどRAWでの調整が不要になればとってもありがたいのですが。ただ、今のコスパでは難しいですかね。
そうは言っても、手持ちのレンズたちはシャープで、ボケも良くて、なんと言ってもコスパは抜群で大満足です。オニオンリングは目をつむります。タムロンの新レンズは期待しています。宜しくお願いいたします。
元きゃのんユーザー
35-150,150-500買ったけど、この焦点距離は心くすぐられる。
一本でとなると、欲しくなる焦点距離です。
BB318
某チャンネルの世界最速レビューを見ましたが、なかなか良い写りをしてました。
GMレンズや単焦点と比べると見劣りしますが、ズーム倍率を考えるとかなり良さげです。
レンズの大きさもこの焦点距離ではかなり小さく、
特にレンズフードを付けた時の一体感、見た目はかなりカッコいいです。
気になったのは、AF/MF切替スイッチが付いていない点。
写りやビルドクオリティは、35-150, 150-500mmクラスなので、
おそらく15万は超えてきそうです。
タムロンさんとしては、運動会シーズンに間に合わせたいのでしょうが、
昨今の事情でどれだけ数が用意できるかも気になるところですね。
イーグレットヘロン
連投すみません。
ニコンのタムロンOEM期待する声があるようですけど、
G2ではなく型落ち品をニコン用にカスタマイズしてOEMで出してる例しかないので、
はっきりと言えませんが、
OEMを出すとしたら、次期モデルが出る頃に型落ち品(現新製品)をOEMとして出す可能性はあるかもしれませんね。
だいぶ期間が空いちゃう可能性が…私の期待心を打ち砕いてきます…。
どうしてもタムロンには、ソニーが株主なのが引っかかってしまって懐疑的(期待するなよ!という悪魔の声)になってしまいます。
野鳥好き
Tamronの18-400を使用しています(Canon使用)
sonyにメインを変えたので、SIGMAのマウントアダプターかませて18-400を使用しています。
AFにすると迷う事ありで、秋のシーズンにはかませずに本体にダイレクトに付けて撮影したいと思ってたとこに50-400が発売される事をしり、発売されれば即購入予定にしています。