SonyAlphaRumorsに、ソニーの新製品に関するこれまでの噂のまとめと若干の追加情報が掲載されています。
・A7rV, ZV, Cine E-mount and more?
- 今年の初めに、ソニーは2022年の新製品発表の計画を変更しなければならなかったと伝えた。レンズは今年の前半に登場し、カメラは今年の後半に発表される予定だ。今年の後半に入り、我々は今、カメラの登場を楽しみにすることができる。
- ZVシリーズのエントリーミドルレベルのvlogカメラ。発表日の情報はまだ無いが、登場は夏の終わりで、最初に発表されるカメラになる可能性があるかもしれない。
- 新しいEマウントシネカメラ。このカメラは確実に登場する。発表は9月かもしれない。
- α7R V。スペックに関する情報はまだ無いが、このカメラは100%確実に今年の秋に登場する。
- もしかすると、その他にも何か予想外の機種が登場するかもしれないが、これはまだ裏付けを取る必要がある。
- もちろん、いくつかの新しいレンズも登場する!
α7R Vは画素数据え置きで画像処理エンジンが強化されるという噂と、1億画素超えのセンサーが採用されるという噂が流れていましたが、ソニーがどのような選択をするのか注目したいところです。
ZVシリーズの新型機は、Eマウント機(ZV-E10の派生モデル?)なのかレンズ固定式(ZV-1の後継機?)なのか気になるところです。エントリーミドルレベルということなので、上位モデルの可能性はなさそうですね。
また、予想外の機種がどのようなものなのか気になるところです。ジンバルカメラや天体カメラなど、これまでにソニーが参入していないジャンルのカメラなのでしょうか。
あと、以前に噂が流れていたα9 IIIが今回噂から消えているのが気になるところで、このカメラの登場は来年以降になるのかもしれませんね。
hhp8
1億超の多画素機には賛否の声が沸きそうですが、レンズの解像度があがり、トリミングを利用してシフト効果を得る使い方をする私にとっては多いに期待しています。機種別に頂点に突き進むということは、フイルム時代には考えられませんでした。
桃太郎
α7Ⅳのバリアングルが使いにくいので、α7R5かα93がチルト液晶だったら、買い換えたいなと思ってます。
画素数は6000万画素で充分です。(笑)
Y
α9iiiをずっと待ってるんですけど。2022年内はもう難しいんですかねぇ
かめらおじさん
1億画素、たしかにインパクトはある。
この大容量にメディアやPCも関連してアップデートしなければならなくなるデメリットも発生する。
一方でα9ⅲは出ないのだろうか?
加山
S、R、C、スタンダードと機種を分けた目的からすれば、賛否が分かれて当然と言えば当然でしょうね。
思い切って振り切った方向にするのか、少しだけ万人受けに振るかで、このソニーのモデル分けのコンセプトがもう少し鮮明になる気がします。
hal
α7R V がチルトモニターのままで4K60pクロップ少なめ動画あれば買い欲100%になりそうです。。
TY
どんな画素でだしても、もっと低い画素で十分という意見は必ずでるのでガン無視して突っ走ってほしいと思います。
センサーの性能が確保できて映像エンジンが対応できるならR系は1億画素で出してほしい。
やきうどん
これまでの傾向として、7RII→7RIII、9→9IIのように2回は同じセンサー使うことが多いので7RVは7RIVと同じセンサーで画素数据え置きになる可能性が高いと思います
センサーをアップデートしたとしても画素数アップのような大幅更新はせず、読み出しやカラーフィルタの改善程度に留まるのではないでしょうか
一方でα9系は初代センサーから止まっているのでそろそろアップデートを期待したいですね
霙
Rが一億画素超えるのなら
R,S,9を1つにというコンセプトのα1後継機も、一億に近い画素数まで上げるんですかね?
M-KEY
α7IVが33Mと多画素化したので、差分を保ち、そして中判対抗上からも「R」が一億画素になるのは流れとしてはアリだとは思います。
でも、7RIIIの42Mあたりがバランスとしてはベストだと思います。
個人的に欲しいのはAPS-Cの積層センサー機、すなわちα9系のAPS-C版のような機種です。
6000系のような上面フラットな筐体が理想ですが、α9系の筐体流用でもいいです。
ほ゜ち
ZV-E10より上なのかな下なのかな
vlogカメラというジャンル自体が始まったばかりなのでエントリーミドルと言われてもどれくらいの機種なのか想像つかないですね
R Vは画像数据え置きだったとしてもなにか性能向上した新しいセンサーを期待しちゃいますね
ムスカ
αIVを使用しています。
RVが期待したいのは、雨天時にホットシューから水が侵入して、エラーが頻発するのを何とかしてほしい。あとレンズ交換時にセンサーむき出しなのも…。
どうもSONYは本体に故障を生む可能性があることに関して甘いです。
ハリヒャッポン
もう出さないと思いますが、タフカメラ・アクションカム出して欲しいです。
Oort
いずれソニーかキヤノンが1億画素を出しそうなので楽しみです。
タスク
ZVシリーズの新型機は1インチとしてもAPS-Cだとしても、α7SIIIと色味の揃うBIONZ XR搭載機じゃないと訴求力ないと思います
個人的にはAPS-Cで4K60pが2時間くらい熱停止せず4K120pが20分ほど撮れるなら買いたい
路傍のカメラ好き
高画素機は、青天井を求める層も扱いやすい程度に留まってほしい層も一定以上居るので難しい製品ですよね。
私もやきうどんさんと同じ観点で据え置きと予想してますが、ソニーの現行ラインナップではα1とα7R系の画素数差があまり無いので、高画素機はα1に任せてα7RVは「超」高画素に突き進むのも一手ではありそうだなぁ、とも。ただ、その場合ピーキーゆえに売上台数は減りそうですし、センサー価格と合わせてかなりの高価になりそうな……
to
高画素を売りにしない機種でも8K動画搭載により4000〜5000万画素センサーを搭載していますから、6000万画素の優位性が減ったのは確かですね。
IIIと比べるとIVはインパクトに欠けて買い替え需要もそれほど無かった印象があるので、Vをセンサー据え置きのマイナーチェンジで済ませるのか興味があります。
混沌の夏
α7Rシリーズはスチル特化カメラになると思うのでモニタはz9のようにチルトで縦でも傾けられる仕様であればありがたいです。
あとは新エンジン、高画素とは思えないぐらいにバッファ大容量、サクサクだったら買いです。
lk
1億画素超のモデルはラインナップが揃っているSONYを考えれば必要かと思います。
ですが私的にはハイアマチュアでも作品の通常範囲なら4000-5500万画素くらいかなぁと思っています。ですのでラインナップとしては1億画素超はRではなく(Rが最上位モデルなら中間モデル新設でも)別モデルであってほしかったです。
ひまわり
α7RIV、どんなカメラになるのか楽しみです。個人的にはソニーはどのカメラもデザインや操作性は同じですが、人間工学に基づいたデザインで定期的に一新して欲しいですね。α7RIVからデザインが変わったと思うので時期α7RVから一新になれば。画素は6千万でも多いけど8千万画素‐1億画素あれば。確かに1億画素はインパクト強し。センサーも画素数だけではなくて革新的な発展していれば。高感度が一新されているとかセンサーが曲面型になっているとか目新しい機能があれば。キヤノンR5にガッツリぶつけてくると思うので期待大です。クリップも1.5倍に限定せずに2倍や3倍等も有ったらうれしいです。
タスク
α7RVは動画向けカメラになると思うんですがね
α1はチルトで連写機なので高画素スチル機という印象です
α7RVはセンサー流用でコスト落としつつα1で対応していないブリージング補正とバリアングルに対応した8K機になる気がします
そうすると
高画素スチル機α1、低画素スチル機α9III、
高画素動画機α7RV、低画素動画機α7SIII
というラインナップになるので
隻眼の撮り手
1億画素が必要な要素かどうかは分かりませんが、スマートフォンでも高画素機が増えてきている昨今、フルサイズミラーレスでも新しいブレイクスルーが求められていると思います。高画素化に伴ってカメラシステム全体のブラッシュアップが進み、iPhoneが登場した時のように新しい市場を作り出すような製品がでることを期待したいです。EVFや背面液晶の高機能化、さらには撮影ワークフローの新しい提案など、どう言った形で構成されるかが楽しみです。
terasya
以前出ていたスペックシートの信ぴょう性が高いと思うので、6100万画素で発売される気がします。
α1が8Kオーバーサンプリングを実現していないので、まずはそこを抑えることが新しい機種の使命かなと思います。
基本的にはα7Ⅳの高画素版ですが、APS-Cでも高解像の動画撮れるので4K60fpsがメインで使えるくらい有用ですし、
フルサイズでは8Kを超える高画素になるのでアクティブ手振れ補正がさらに強力になりジンバル不要の撮影が楽しめると思います。
1億画素機はいずれ登場すると思いますが、さらに画像処理エンジンが進化する必要があると思います。
1億ですと画素ピッチ的にRAWデータがあまり使い物にならないと思うので、
BIONZ XRよりもさらに進化したものが必要になると思います。
新型Xperiaの技術使った画像処理が可能になれば1億画素も活きてくると思います。
はむたろす
センサーを1億画素にしたとして、レンズがそれに見合った光学性能を持ちあわせているか?
RFマウントやZマウントよりEマウントは相対的に設計が古いレンズが多いのでそのあたりが気になります。
GMレンズが2型に更新されているところですが、1億画素の布石でなのでしょうか。
あと、撮影画像自体は回折補正で対応が可能と思いますが、フルサイズで1億画素だと絞ったときの像面位相差AFの精度は担保されるのか、というのも気になります。
フジがAPSで4000万画素出すのであれば解決策があるのかもしれませんが。
debeson
Ⅴと現行エンジン搭載でⅣsみたいな形で両方出すような気もしますね。
たじん
チルトの欠点は動画としても自撮りが出来ないということなので
用途の多様性からバリアングルにして欲しいですね。
動画が良くなるはずなのに、チルトのままだと動画も期待して買う意味が無くなります。
SONYファン
α9Ⅲを心待ちにしていましたが年内は無理なようですね。どの程度のスペックになるかは分かりませんが価格は当然α9Ⅱを超える事を考えるとα1との価格差が小さくなりα9Ⅲを考えているユーザーがα1へ流れてしまうのではないでしょうか。2023年以降となるとα1MarkⅡの影も見え始めると思うのでいよいよα9の存在感が薄くなってしまうのではないかと心配です。