Xiaomiがソニーと共同開発した新型センサー「IMX989」とライカブランドのレンズを採用した新型スマートフォンXiaomi 12S Ultraを発表しています。
・Xiaomi 12S Ultra has a Leica camera with a massive 1-inch sensor(engadget)
- 本日XiaomiはLeicaとの提携を記念して、12Sシリーズの3機種のスマートフォンを発表した。主役の12S Ultraは1インチ5030万画素のソニーIMX989センサーを搭載している。ソニーのXperia Pro-Iと異なり、Xiaomi 12S Ultraは1インチセンサーの全域を(クロップせずに)使用しているようだ。
- XiaomiのCEO Lei Jun氏によると、XiaomiはソニーIMX989の開発に参加し、1500万ドルの開発費用も両社で均等に負担したということだ。興味深いことに、このセンサーはXiaomiの独占ではなく、Lei氏は12S Ultraの発売後に、モバイルイメージングの進歩を促進するために、地元の競合他社にも提供する予定だと付け加えている。
- Xiaomi 12S Ultraには、前述の5030万画素のメインカメラ(換算23mm F1.9)に加えて、4800万画素の超広角カメラ(13mm F2.2)、4800万画素の望遠ペリスコープカメラ(120mm F4.1)の3台のカメラを擁する「Leica Summicron 1:1.9-4.1 / 13-120 ASPH カメラシステム」が採用されている。4800万画素の2つのカメラには1/2インチのソニー製IMX586センサーが搭載されている。
- 反対側には未知のRGBWセンサーを搭載した3200万画素の自撮り用カメラが搭載されている。
- これらのカメラはDolby Vision HDRビデオの録画(最大4K60fps)が可能だ。また、モーターを使ったHyper OIS(手ブレ補正)によってより安定した映像が撮影できる。
- 12SシリーズはAdobeがキャリブレーションした10bit RAWに対応し、ファイルに色補正メタデータを埋め込むことでLightroomなどでの後処理を容易にしている。
- Xiaomi 12S Ultraには3次元クーリングポンプが採用されており、毛細管現象を利用して熱い表面を冷却液が移動することで、従来型の冷却モジュールより熱伝導率が大幅に改善している。
Xiaomiの新型スマートフォン12S Ultraは巨大なカメラモジュールが搭載され、スマートフォンと言うよりは薄型のカメラと言った感じのデザインとなっています。
メインカメラには、ソニーとの共同開発による新しい5000万画素1型センサー「IMX989」(クロップなし)が採用されており、レンズは換算23mm F1.9で、機械式の手ブレ補正も採用され、スマートフォンとしてはすごいハイスペックモデルですね。
望遠カメラはペリスコープ型の120mm F4.1なので、電子ズームと合わせれば相当広い範囲をカバーできそうです。冷却システムも先進技術が投入されているようで、動画の長回しにも強そうですね。
デジカメよりも進化のペースの速いスマートフォンのカメラですが、ここにきてまた一段とカメラの性能を上げてきたという印象です。
to
この製品も最近のスマホも画質が向上する一方で、カメラが超広角、広角、中望遠の3画角構成が定番となって標準画角が抜けているので使いにくいです。
せめて5000万画素前後の画素数とAI技術を生かして高画質なデジタルズームが実現されるとよいのですが。
きの
考え過ぎかもですが、ここまでレンズ部分が目立つと
カメラを起動していなくとも周囲が意識してしまうかも知れませんね
この辺も技術向上でスマートになって行くのでしょうけど
AAA
すごい…。iPhoneなんか全然進化ないのに。
けども、スマホにそこまでのスペックを必要とするのか謎だし5000万画素(50MP)の写真を1型センサーで撮影しても解像度は微妙な気もするけど。そこはセンサーシフトとか保存は50MPから縮小した24MP程度にして無理をごまかしてるのか、何かしら対応をしてるのか。
あとデザインがスマホにドーンとでっかいカメラゾーンの丸は正直気持ち悪い。GoPro貼り付けてるみたい笑 スマホってある程度デザインも重視したファッション性も含めて選んで買う傾向もあると思うから、こういうデザインなら普通に1型カメラとかミラーレスを別に買ったほうがいいかなと自分は思う。割り切ってカメラとして使うなら良いけど、それならカメラ買った方が機能も絶対いいよね。
EMR
これ真ん中の大きいレンズが1インチセンサかとおもいきや真ん中のは超広角レンズで1インチは端についてるんですよね
携帯端末の薄さで1インチセンサにOISまで組み込んできたのは称賛に値するとおもいます
スマートフォンのCPUの強力な処理能力とAI補正と巨大なセンサが合わさったらどんな絵が映るようになるのか楽しみです
わさびみそ
シャープのハイエンドスマホ(と、その兄弟機のLeizフォン)ではメインカメラが大きい代わりにカメラは1つでしたが、これは大きなメインカメラと小さな広角カメラ・望遠カメラの組み合わせなんですね。
メインカメラが良い分、広角と望遠の粗が目立ったりしないのか、気になります。
あとtoさんも仰っているように、広角・準広角・望遠みたいな標準がすっぽ抜ける構成ばかりで(廉価機〜ミドルクラスだと広角・準広角・マクロなんて構成もあったりします)、準広角・標準・中望遠の構成も出てほしいところですね。
EMR
>AAAさん
1インチ5000万画素でもあるセンサではありますが
おそらくこのセンサもスマホで流行りのクアッドピクセルセンサで、通常は4画素統合しての1200万画素での撮影になると思います
なのでピッチサイズ敵的には2000万画素のm43と同じくらいになりますね
AQUOS R7もですが、普段持ち歩く携帯電話にm43並のピッチサイズのあるカメラがついたと考えるとほんとすごい時代になったと思います
逆にいうとほんとフルサイズ以下のエントリー機種にとってはかなり厳しい時代だということで
その点もあって各社フルサイズに注力してるのかなと
ダッチー
巨大なレンズカバーは、気をつけないように扱わなきゃなりませんね。
スマホですからテーブル等への置き方次第で細かい傷がつきそうですね。
フレディ
このセンサーを積んだG7X mark4に期待
b
スマホのセンサーの大型化が止まりませんねぇ
被写界深度やらコスト、カメラ自体の出っ張り等のデメリットや
そもそも小さいスマホ画面ではユーザーは見分けできているのか?といった面から
個人的に疑問ではありますが
Apple辺りがやめるまで続けるんでしょうねこの流れ
xylogen
Xiaomi 11 Ultraの評判が悪かったカメラが1インチになったのは期待ですね。あとさりげに超広角もセンサーサイズが大きくなってます。
高級コンデジとしても欲しいですねこれは。
タスク
このセンサーは少し前に記事になった Octa PD なんですかね?
西やん
このスマートフォンに搭載されているのがソニーのOcta PDを搭載しているのなら、がぜん興味が湧きます。AFについては触れられていませんが、Octa PDならクロス測距が可能で、スマホの中では無敵の存在になりますね。4800万画素というのが4画素をひとつにしてそれぞれに2つのフォトダイオードを搭載して、合計で8フォトダイオードがワンピクセルになるなら望遠系レンズでもAFがすごい精度になりますね。
com
1/2.5〜1/3インチが採用されがちな超広角と望遠も1/2インチと比較的大きめですね。
なによりインパクトあるのが価格です。
1インチのAQUOS R7や似たようなカメラ構成のXperia Pro-Iは20万近くするのに、本機種は下位モデルなら約12万円とのこと。
スマホとしては大きく、厚く、重いのでこれを誰もが選ぶとは思えませんが、実写も問題なければカメラ重視の客を総取りしそうです。
どりゃー
3つのカメラをまとめてカバーガラスで覆うデザインは斬新ですね
1インチセンサー採用カメラのスマホではダントツに売れるのではないかと思います。
これぐらいカメラ機能が進化するなら将来のiPhoneにも多大な影響を与えるかもしれません。
2022年発売とされる次期iPhone14でもソニーはセンサー供給で協力するようですし
ハイスペックスマホは20万円でも相応に売れるという市場になっているので
完全にカメラ産業界の勢力図は塗り替わったと実感する昨今です。
またライカの提携戦略をみるとカメラブランドの最高峰を築くのはプロダクトだけに留まらず
色々な施策を必要とするのではないかと思ったりしました。
弁証法
すごい。ソニー1''センサーに、レンズ(色監修?)はLeica、音はHarman Kardonなんですね。
でも裏を返せば他社もやれるということ。
是非本家ソニーのXperiaも比肩するものを。
ぽにょ
以前パナソニックのDMC-CM1という1インチカメラのスマホがありましたね、発売が早すぎたのかな?
kmyn
私は標準画角で使いたい派なので、
このスマホにはそのレンズもありませんが
23mm以外は1インチセンサー使えないだけでも
ガッカリ感ありますね。
リィン
ぽにょさん
パナの1インチスマホは残念でしたね。2015年発売というのもあって使い物にならない4K 15p撮影や貧弱なバッテリーと、一部のガジェット兼カメラオタクしか飛び付かなかった代物のイメージが強いですね。
日本メーカーは最先端の他社には真似できない尖った技術を披露しがちですが、その技術に周りのソフトや環境がついていってない時期にリリースしてしまう。
その時その時の消費者が求めている物と必ずしも合致しないサービスや技術ばかりアピールするんですよね…。
中華メーカーはパナの1インチスマホが出た時はまだ普通のメーカーでまだ日本の消費者もそこまで目が行ってなかったと思いますが、彼らは本当に時勢を読む力があると思います。安くて高品質を、最も良いタイミングで出してくるのが昨今の中華メーカーで、個人的には中華=粗悪は完全に過去の物となってます。(もちろん粗悪なブランドもありますが)
正直日本メーカーはまだまだブランド力とか技術力とかは健在なので、消費者の求めるものを適切に処理して新しい価値観を創造していく側に舞い戻って欲しいです。
本当に日本が衰退してる感覚に最近円安含め実感が沸々と……汗
まここ
画質が良くなることは大歓迎ですが、カメラが強調されすぎなデザインが多い。
スマホならもう少しスマートなデザインにならないものでしょうか。
実用性は大事ですが、デカ目や三つ目など美的には見えない。
(そう言いつつも、三つ目のiPhone使ってますが…。)
秋
カメラ性能も凄いですが、冷却システムが気になります。
ミラーレスにも搭載できるようなシステムであればますますシネマカムとミラーレスの差が縮まりそうです。
シュワシュワ
スマホはどんどん進化していきますね
パナのCM-1も間違いではなかった…?
ここまで来てるならいっそ普通にズームレンズが着いててもいい気がしてきますね
先日Z30の記事でカメラの在り方が話題になりましたが、カメラメーカーは従来のカメラとは違う形のカメラ作りをしないと本当に立場がなくなっていくかもしれません
taku
3つカメラが付いた時はこれは売れるのか?疑っていましたが、今では主流になりました
今後は1インチスマホが主流になる時がきそうです
数年後にはカメラ性能を超えるスマホが出てきても不思議ではなさそう
それだけスマホのカメラ性能向上は需要があるんでしょうね
Oort
楽しみです。一度、スマホカメラも大型化するところまでしてから、適切なところに落ちついて欲しいです。
X-T44
かつてのガラケーのようなカメラの存在感ですね。シャオミ製品はスマホ含めいくつか触っていますが、UIもアプリも日本のカメラメーカーより良い出来です。日本人としては複雑な感情ですがね…流石に世界でもシェアを取っているだけあります。
mQ
もはやAndroidスマホ搭載コンデジですね。
ジェラ
1インチがこうやってどんどん出始めてくるといよいよスマホが画質で古いカメラや小センサーのカメラから圧倒していく時代が来るかもしれないなぁ。
パワフルなCPUで処理の方もどんどん賢く早くなっていくたろうし、元々ディスプレイは大きく精細でかなり有利な訳だから、鑑賞することまで考えればむしろ下剋上もあるかも。
あとスマホ世代の標準ってカメラユーザーが思う標準よりはかなり広いんですよね。
若い人は最初のカメラがスマホだったって人が大半なので広角ってイメージで撮ってなくて、だから超広角を各社積むようになってきた。
たぶん50mmなんてめちゃくちゃ狭く感じるはず。
スマホがこの焦点距離になるのは仕方ないでしょうね。
KISS Rを待ちながら
EXILIMケータイからAQUOS R6まで、カメラ重視デザインと写りが好きで使い続けてる身としてはこの流れは歓迎ですね
とはいえ、XPERIAやiPhoneに比べて合焦の遅さや手ブレ補正の面ではまだまだ改善の余地ありなのでそこは切磋琢磨してほしいです
qwe
このセンサーをカメラ専用機で使ってみたいところです。
RX100M2を使っていて、9年が経ってもう限界が近いので次を検討しているものの
最近の同シリーズでも画質はほぼ同じで、あまりアクションを撮らない私にはいまいち購入意欲か゛わかない。
今回のはどれくらい画質に寄与するんでしょうかね。カメラ専用機に降りてくるのかどうか。
自撮り用の3200万画素はオーバースペックですね。必要とする用途があるのでしょうか。
Ura
スマホ時代の標準レンズは長らく30~24mmですから
その点では各社ちゃんと標準は載せてますね。
それより上は望遠域です。
MAT
このスマホ、パッケージやキャリングケースがまんまライカなので驚きました。
Lac Nord
ここまでの機能を持つスマホにマーケットがあるのなら、ミラーレス一眼カメラにSIMや4G、5Gの機能を搭載した製品にもマーケットがありそうに感じます。そうだとするならば、SONYやニコンやキアノンはなぜそういう製品を売り出さないのか、少なくともSONYはスマホの技術を持っているハズですから、逆に不思議に思います。
ら。
凄いですね。高級コンデジといった風体です。
惜しむべくはAndroidそのものではなくAndroid12ベースのMIUI 13なので、ここにどう不具合が隠されているかは不明ですが、Googleサービスをフル活用しないで手軽に持ち歩くカメラとしてならいいかもしれません。
自分としてはスマホはあくまでスマホなので、カメラ機能だけで購入するつもりはありませんが……。普段使いにしてはカメラ部分が主張しすぎてて横に持つ時などちょっと辛い。
しかし今後のスマホカメラの進化としては興味ありますので、楽しく見守っていこうかと。
どりゃー
Lac Nordさん
かつて
Nikon COOLPIX S800CとS810Cというスマホと融合したAndroidのカメラがありました
しかし市場からの支持は無くニコンは惨敗しました
SAMSUNGも Galaxy Camera というAndroid機を出しました
Galaxy NX というレンズ交換式APS-Cミラーレスカメラも出しました
でも市場にはあまり受け入れられず
カメラとスマホの合体タイプの製品はダメだったという
カメラ業界の歴史が刻まれたのです
もう10年近く前の話ですが
これも現在の映像産業界の勢力図の礎になっています
Taku
Xiaomiの本気度が伝わるスペックですが…
スマホの1インチセンサーについては、前から疑問だったのですが、大きなセンサーのスマホは「カメラはスマホで十分」と思っている層に“良いもの”として認識されるのでしょうか?
1インチセンサーコンデジとスマホのセンサーの違いもわからないから「スマホで十分」と言っているのだと思うのですが、その人たちの心に1インチセンサースマホが刺さるか少々疑問です。
ぶらりん
そのむかしソニーが出した大砲のような鏡筒を回転できるサイバーショットDSC-F505がコンデジの「ドーダ系」だったとすれば、これはスマホを見せびらかして「どーだ、これ」って言わせるためのデザインですね。デザインから見れば、1インチセンサーなんて単なるおまけみたいなもので。
Leicaのカメラも元々「どーだ、これ」のために存在するのは否定できないですし、こういう楽しいデザインのモデルがあると、次の(無謀な?)試みが競合他社から出て来て、市場は結果的にニーズも刺激されて広がるのだと思いますよ。
カメラ業界も負けずに「どーだ、これ」って言いたくなるものをひとつお願いします。
2007
日本円で、少し安くなって12万円台らしいです。
消費税入れば、結局は13-4万になるのですが…
今回、Xiaomiは共同開発の見返りに他メーカーへの供給謳っていますが…
ソニーとしては、カメラ素子供給出来るので、ウィンウィンの関係なのでしょうかね?
今回の開発で、RX100/10系の新たな進化が可能になるのか?
というのも期待しています。
特にRX10Vに活きてくればいいですね。
小米
1枚の大きな風防?はガラスやサファイアでしょうかね?
各センサーまでの光学性能に影響ないのかな?
ねこペン
個人的には、割と良いデザインだと思う。
ソニーもなんとなくデザインに関わってそう。
日本は体力がないのか、試しに出してみて、イマイチだったらブラッシュアップせずに終わることがあるので、日本の企業にも頑張ってほしいですね。
チャレンジして一つでも当たればスマホ市場を席巻できないわけではないのですから。
アイホンの隆盛も翳りがあるので、さすがメイドインジャパンというスマホを日本も作ってください!
貪欲で良いんです、そこは中国を見習わないと!
ABB
スマホとしての興味もさることながら、ソニーが最近提供している素子は、2000万台画素のクアッドにしろ多画素をフィーチャーしたものにせよ、カラーフィルターの違いはあっても結果的にフォトダイオードが5000万とか1億とかが並ぶ、超狭小ピッチになっているのが気になります。m4/3も1インチも例外なく。いったんこのような超狭小ピッチでPDが並ぶ素子の生産に軸足を移し、素子の提供先もカメラよりスマホ市場が中心になっている以上、後戻りはできないのかもしれませんが、物理法則が変わるわけではないので、当然、熱やノイズの増大が懸念されることもあると思います。スマホはともかく、特にカメラの場合も、これらの超狭小ピッチの素子に置き換わり、rawレベルでは旧型よりもノイズが多くなっている、ということもあるのではないかと思います。またどういう構造の素子であるかも、素人にはカタログで明示されている部分以外はよく分からないものが増えてきている感じがします。
m2c
すごいスペックですね。デジイチがいらないかな?
もっとも、いまiPhoneですが、便利なのが撮ったらすぐにiCloudに上がって同期してくれるのでバックアップ要らず、デジイチのデータ移す作業などが面倒で使わない時ある。
だから、デジイチに、別付けでも内蔵でもSIMや Wi-FiでiCloudに勝手に上げてくれると、今度はデジイチしか使わなくなるかも。レンジ変えられるし、撮ってすぐにその場で写真をLINEなどであげられるしね。
デジイチの写真て、撮ってすぐに渡せないんだよね。逆にそれだけが問題かな。