Canon Watchに、キヤノンのEOS R10ベースの天体撮影用カメラに関する噂が掲載されています。
・Is The Canon EOS R10a Canon's Next Mirrorless For Astrophotography (2023?)
- キヤノン「EOS R10a」が次の天体用のミラーレスカメラなのだろうか。キヤノンのAPS-Cの天体写真用カメラは2012年のEOS 60Daが最後で、その後、あまり話題になっていないEOS Raが2019年末に発売された。なぜEOS Raがレビュアーやユーザーから軽視されているのか、私には謎だ。
次のキヤノンの天体用カメラは登場するのだろうか? ことによると登場するかもしれない。この噂は既知の情報筋からのものだが、このカメラの発売の明確な兆候はなく、また、いくつかのことは翻訳中に失われているかもしれない。この噂は信頼できる可能性はあると考えているが、相応に割り引いて聞いておくことをお勧めする。
EOS Raが既に製品寿命を迎えているという事実は、この噂が単なる空想ではないことを示しているのかもしれない。
このカメラの発表に関しては、私が聞いたメッセージにから2022年中ではないと理解している。このメッセージの中には2023年第1四半期か第2四半期の発表を示唆するものもある。
この天体用カメラのスペックはEOS R10と同じで、ローパスフィルターが削除され、天体写真に適した波長の光を通すためのいつもの細工が期待できるかもしれない。
確実な噂ではないようなので現時点では期待しすぎない方がいいかもしれませんが、EOS R10ベースの天体用カメラなら、価格は比較的安く抑えられそうなので、天体撮影の入門機に最適なカメラになるかもしれませんね。
ジャヌ
ミラーレスが始まってから天体モデルはキヤノンしか出してませんね。
ニコンは今は少し余裕が無いようですが、810Aもありますし、まだ希望はあるはず。
問題はSONYですね。
スポーツや動画志向をプッシュしているようですが、ユーザーからすれば少しマニアックなモノが欲しいです。
SONYセンサーが天体用カメラにも使われているので、こちらも希望はない、はず?
放置少年
60Daの頃からすると、海外製冷却、非冷却のCMOSカメラが最近は主流になっていると思います。昔の冷却CCDより撮影や後処理のハードルが低く、値段も天体撮影専用ですが手が届きやすいです。何せRaは高すぎました。6Dの中古をHKIR改造したほうがいいくらいでした。
norinagao2000
Ra持ってましたが、なぜかノーマルRを天体改造したほうが良い結果が得られるようだったので、手放しました。構造上、レフ機のほうが有利に働くようで、そこら辺を解決した天体専用機が出ることを望みます。あと135mmF1.4もなんとか出してほしいです。
Oort
定期的に天体用を出しているキヤノンは凄いなと思います。
yayaya
採算を考えるとなかなかな製品化は難しいところと思います。
ニコンでもZ5か6Ⅱ後継をバリアングルにして天体用を出して欲しいです。
だじ
天体撮影はあまり詳しくありませんが、APS-Cの天体用カメラってどうなんでしょう?専用機を買うとなるとやはりフルサイズなイメージです。
小型軽量を訴求するならAPS-C用の小型で明るく、電子補正に頼らない写りの良い広角レンズが欲しいところですが、果たしてそのようなレンズは出るのでしょうか?
天体用エントリー機として出すなら、Powershot G系にあるような自動撮影機能が対応レンズ限定だとしてもあったほうがいい気がします。
屋敷荒らし
売れなくても天体用のカメラを出し続けてくれるキヤノンありがたいです。今のところ天体専用はキヤノンしか出てなくて、次点でアストロトレーサーのあるリコーです。ソニーはスターイーターすら分からなかった位、星に興味は無さそうですし、そもそもこんなニッチな分野には進出しないでしょう。ニコンも経営体力的に先ずはミラーレス自体の売上の安定が最重要、となるとキヤノンかリコー位しか選択肢がなくなります。頑張って欲しいです。
Nanto-6
yayayaさんに強く同意です。
最近のニコンレンズは電磁絞りになってきています。外した時に開放なら良いのですが、ヨンニッパなどは開放ではないようです。この場合ZOWなどのアストロカメラを使っても、開放で使えません。ニコンのカメラ以外の選択が無くなるのです。ぜひ、天体カメラを出していただきたい。
カメラが不可能なら、FTZアダプターに電磁絞りコントロールを付け、天体フィルター48mmも使えるような天体カメラ用アダプターを開発してほしいです。こうすれば、現在のFマウントのヨンニッパの売上に繋がるのではないかと思います。このアダプターだけで採算が取れなくても、レンズ資産を天体用に使える道を開ければ、レンズも売り上げが伸びるのではと思います。
そして、後々は天体用の冷却カメラも取り組んで頂きたいものです。
おとめ座のスピカ
EOS 6Dと手のひらサイズのポータブル赤道儀で、星野写真を撮っていました。
ノイズが少なくて良かったのですが、赤い星雲はあまり写りません。
また、これまでの天体用カメラは高価で、買うことができませんでした。
EOS R10aなら期待が膨らみます。
専用の画像処理ソフトを添付していただけると助かります。
手軽に星野写真を楽しみたいと思います。
イーグレットヘロン
欲を言えば、
IBISを搭載するR7をベースにして、
アストロレーサーを新規発売したら、
結構注目浴びそうかと思うのですが…。
カメラの価格が高くなってニーズがなくなるからやらないんでですかね?
5D4
R7の水平補正機能を使ったアストロレーサーの追加はいいですねー!!!
nothingbut7d
R5とカメラレンズで星雲写真を撮っていますが、EOS R10aは良い狙いかもしれません。EOS Raの価格レンジだと天体専用のカメラと価格的に競合しますが、EOS kissの天体改造需要も一定程度あるようですので、R10ベースで安価に製品化できると1.6倍で望遠が稼げるのと相まって面白いです。
こちらのサイトで先月取り上げていたRF135mm F1.8 L USMも上市して欲しいです。
lk
Raの終了が早すぎましたね。後継フルサイズが出るまでかせめてもう少し続けてほしいところですね。EOS R10aは継続販売してほしいです。
しかし現状では安価で済む改造機を使う人が多いので高価な純正アストロモデルが売れないから出しにくいというのは悩ましいところですね。アストロモデルに限っては各メーカーバリアングルであってほしいですね。3軸チルトではきついことも多いです。
KAN
天体専用なら、有り余る画像処理エンジンのパワーを活かして、オートガイダーの機能を付けたら多少高くても売れるのでは?
AF用の素子か、イメージサークルの隙間に専用の画像素子を追加すれば出来そうな気がしますし、オートガイド用の望遠鏡・カメラ・PCが不要になるのでニーズがあると思うのですが、、、
ななな
この手のカメラは歓迎なんですけど、
天体撮影は天体用CMOSが主流になってる今の時代に売れるんでしょうか。
まあ開発費はほとんど掛からないので出すこと自体は難しくは無いんでしょうけど。
アイリス
エントリー天体専用機は需要がピンポイントすぎて純正で拾う程のものではないと思います。
広角側ならフルサイズ選択が殆どでしょうし、高い望遠レンズを使うとなればエントリーでも何でもない、素直に望遠鏡買った方が安いぐらいです。
望遠鏡に接続するならミラーレスの強みってあまりないんですよね、中古のレフ機の方が安いしバッテリーも持つので尚更。
標準から中望遠で星雲撮るなら結構アリだと思いますが、マニアックな天文界隈の中でもその辺は特に人が少ない気がします。
自分で言ってて悲しくなりますが、Raが微妙だったからってエントリーでリトライするほど旨味のある市場じゃないのて、仮に出てもちょっと話題になる位でヒットはしないでしょうね。
屋敷荒らし
売れなくても天体用のカメラを出し続けてくれるキヤノンありがたいです。今のところ天体専用はキヤノンしか出てなくて、次点でアストロトレーサーのあるリコーです。ソニーはスターイーターすら分からなかった位、星に興味は無さそうですし、そもそもこんなニッチな分野には進出しないでしょう。ニコンも経営体力的に先ずはミラーレス自体の売上の安定が最重要、となるとキヤノンかリコー位しか選択肢がなくなります。頑張って欲しいです。
天文ヤー
>APS-Cの天体用カメラってどうなんでしょう?
天文の世界では400-600mm、800-1000mm、2000-3000mm、の対象が多いので
フルサイズだとカメラレンズでは所謂広角になります。
その場合、目標天体が少なくなるか運用に何百万もかかってしまうので、
イメージサークルやコマ収差的にもAPS-C~フォーサーズのモノクロカメラが適しています。ですのでガチの天文屋は「EOS R10a」ではなく「EOS R10m(ono)」を望んでいると思います。