SonyAlphaRumorsに、ソニーα7R Vの発売時期と画素数に関する噂が掲載されています。
・RUMOR: Sony A7rV will be on market around October
- 複数の情報筋が、ソニーα7R Vが2022年10月頃に発売されることを確認した。発表がより早い時期(8月か9月)に行われるかどうかは、まだ分からない。α7R Vに関する信頼できるスペックの情報はまだ無いが、次のような信憑性未確認の噂を聞いている。
「α7R Vは9000万画素台の真ん中のセンサーを採用し、第4四半期(10月か11月)に登場する」
現在、信頼できるスペックの情報を収集しているところだ。
α7R Vの信頼できる発売時期に関する情報が出てきましたが、画素数に関しては裏付けの取れていない情報なので話半分程度に聞いておいた方がよさそうです。
α7R Vのセンサーの画素数に関しては、α7R IVと同じ6100万画素という噂と、大幅に高画素化(1億画素超、9000万画素など)されるという噂がありますが、どちらが的中するのか興味深いところです。
そろいすと
私の友人でソニーのカメラを所有している人たちは、
6100万画素でも多すぎると言って、α7RM4はいらないとα7RⅢを未だに使っています。
画素数が多い方が良いという人は一定数いるのだと思いますが、
9000万画素のカメラが、どのくらい売れるのか興味ありますね。
極楽とんぼ
中判にユーザーが流れないような対策の一つが9000万画素なのかも?
へてろ
中判との写りの差は画素数では埋められません
物理的なセンサーの大きさ、レンズ光学が起因だと思いますが写りは全くの別物です。
F22辺りまで絞っても回折が起きにくく、ダイナミックレンジも広大。
追いつけ追い越せではなく、それぞれのセンサーサイズの長所を伸ばす方が良いと思いますが…
hhp8
多画素機への期待は7/6の記事にて述べましたが、画素数は倍変わらないと御利益を感じにくい印象です。ですから現行レンズでも十分対応できると思います。
レベルアップしたスタンダード機との差別化にもなりますので、1億超に期待しています。撮影行には予備機を携えますが、不具合がなければ出番が無い予備ではなく、分野別に特化したカメラを携行するなんて、良い時代になったものです。
ムスカ
私も7RIII→7RIVに換えて使用していますが、7RIIIで十分でした。
単純に画素数を上げるなら、7RIIIくらいでダイナミックレンジや高感度耐性、本体手ブレ補正などを、もっと磨き上げてほしいなと思います。
かぼ
今R3とR4のキャッシュバックキャンペーン中ですがキャンペーン終了後
しばらくしたらR5の発表があるのはほぼ間違いないでしょうね。
私はキャンペーンにつられて今更ながらAマウントの99Ⅱの代替としてR3を
買ってしまいました・・
個人的にはRシリーズは他社を圧倒する画素数番長であって欲しいので
R5はR4の1.5倍の90MPくらいでちょうどいいと思います。
しましま
私も画素数の問題で7RIVを買わず、7RIIIを使い続けています。
RAWのサイズが選べるなら9000万画素でも買うんですが…
KJ
7ⅢとRⅢを併用しつつRⅢで撮影したデータもⅢと同じ
長辺6000pixに現像し、EOS5DⅣからR3に画素数ではダウンしても
問題を感じないので9000万画素が必要とは思えない
なんなら9000万画素の35mmより5000万画素の中判の方が
より違いを実感できそうに思えます。
デジタル一眼レフのようにS RAW. M RAWが有るなら通常はMで撮影し、
クロップした時にフル撮影という使い方をするのに良いですが。
難波功明
ノイズとかどうなんでしょうね
さすがにこの画素数はフルサイズでもきついような
どもん
現行製品との差を示すには数字で9000万画素!とやるしかないんですかね?
画素ピッチを詰めて苦しくなるより、画素数は据え置きでいいので
まだ出来ることは多いように思います。
率直に言ってしまえば、今以上に画素数を求めるなら中判でしょう。
無理せず高画素を達成できます。
体力があるなら、ソニーも中判に挑んで欲しいと思います。
そこには35mm判とは違う、さらに上の世界がありますから。
まここ
ここの書き込みの方々は違うと思いますが、一般人には「カメラの画素数がスマホに負けてる」と見えてしまうので、マーケティング上もこの手の機種は1つは必要なのではないでしょうか。
スマホは2億画素の…という声も聞こえてきますし。
花秋翠
私も7RIIIを使い続けている一人ですが、画素数に不足を感じた事も有りませんし、星を撮る関係でノイズが増える方が困ります。1億画素にはクロップ撮影以外でメリットは感じませんね
7RIIIの画素数のままで高感度特性を良くしたカメラなら購買意欲もわくんですが、同じ考えの方も多いのではないでしょうか
タスク
9000万画素台の真ん中ということなら12Kに合わせて9600万画素になるんですかねー
12Kでオーバーサンプリングは厳しいと思うので6100万画素のままBIONZ XR化して8K機にした方が実用的になりそうなんですが
7R系はスチル特化ということですかね?
Canon boy
α7RIIIの4200万画素を煮詰めたセンサーで出して欲しいですが、その答えの一つがα1なのでしょうね。
流石にα1は手が出ないので、α7V(or VI)が4200万画素近辺になった時にRIIIからの機種変を考えようと思います。それまでRIIIがもてばいいのですが。
山本
先日α1に「RAWのM/Sサイズ」が実装され、Mサイズは2100万画素になるようですが、
ほぼ同世代のα9M2等と比べ、ノイズレベルと解像「感」はほぼ同等になるものでしょうか。
(検索したのですが、具体的な体験情報が見つかりませんでした。)
もし、ほぼ同じ程度になるようならば、7R5にも実装してくれれば、
通常は3000万画素程度で撮っておけばPC等のハンドリング問題も無くなるので
1億でも2億画素でも多いほど有難いです。
おちゃかめ
α7RIIやα7RIIIが登場した当時は4200万画素となり興奮したものですが、α7RIVの6100万画素や9000万画素まで到達してしまうと、一般ユーザーにとってはお腹一杯感がありますね(笑)とは言え、Rシリーズは高画素数化を極めていく挑戦的なモデルだと思いますので、どんどん上を目指していくのは夢があっていいなと思います!私はα7IVの3300万画素あたりで十分満足してるので、縁が無くなってしまいそうですがw
んじゃめな
さすがに9000万画素で出すならQuad Bayer配列を使うんじゃないですかね。そうすれば、ダイナミックレンジが必要な撮影の時は2250万画素と結構手ごろな画素数になるし。
to
9000万画素超となると1.5倍のAPS-Cクロップと言わず2倍までクロップしても2000万画素以上になりそうですね。
これからの高画素機は複数のクロップモードや画素混合による高画質化など画素数を生かした機能の強化がないと、高画素化した標準機との差別化が難しいのではないでしょうか。
中判使い
僕もGFX50Rユーザーですが、無理して1億画素出すことがいいのか疑問に思います。
でもここに来てレンズをモデルチェンジしてるので、センサーの技術革新次第では、大きく化けるかも知れませんね?
Pana厦門
我々の殆どが日本人で、SONYも日本メーカーだから、次期高画素機の画素数がそこまで必要か?って話題になるけれど、デジカメ業界のメイン市場が何処か?なんですよね。今のご時世で中国市場がどうなっているかわからないけれど、未だに中国が大きな市場であるのなら、その市場に売れる様に仕様を考える。
中国ってカタログ番長をこよなく愛する。カメラは最上位機を買って持っている人が本当に多いし、何年か前、それまでNikonかCanonの高画素か一桁一眼レフが一気にαに変わったからね。
今はこの機種又はメーカーがカタログスペックNo.1だとなれば買い替える購買力は凄い。
この中国市場に重点置けば、フルサイズで最高画素数のセンサーを積み続けて行く事はSONYにとって重要かも。
ライカビギナー
画素数は今のままで良い論争はずっと昔から繰り返されてますね。
過去にそのユーザーの声が届いた事はない上に、7R系は無印、Sと他にバリエーションがある中での高画素化なのでまだまだ突き進むでしょうね。
高画素いらない方は無印かS選んでくださいってのはラインナップとしても理に適ってます。
それにコンピューテショナルフォトはRのような超高画素機で開花するような気がします。当然回折なんか気にする必要なくなるんでしょうかね。もう僕なんかは用途も想像つきませんが。
なんにせよ、今の用途ならこの画素数で満足、とか言うのはそもそも話が違うのかも知れません。今までにない用途を(も)見据えての高画素化だと思うので。
くじら
9000万画素は要らないという声が多いみたいですが野鳥撮ってる人にとっては羽毛の解像感やクロップした場合にも高精細に写すため画素数は多い方が良いです。
ノイズの問題はありますが今や優秀なノイズ処理のソフトが沢山あるのでそこはデメリットに感じないです。
真のデメリットはダイナミックレンジとファイルの重さで そこら辺がどうなってくるかですね。
terasya
9000万画素だと、動画の扱いをどうするのか、以前フルサイズで6K、APS-Cで8Kという記事がありましたが9000万画素だとそういう使い方も出来ませんね。
個人的には6100万画素なら購入する方向で考えたいですね。
α7Ⅳとα7R3を併用してますが、明らかにα7Ⅳのほうが解像するので、
ローパスレスの優位性すら超えてしまう新型センサーと新型エンジンの影響は多大だなと感じています。
α7RⅤが6100万画素なら、積層型の不利があるα1を超えて解像性能番長となる気がするので
期待しています。
野鳥撮りユーザー
α1とα7r4同時に使っていましたが、バチっと決まった時の解像はr4が圧倒的でした。
9000万画素でもr4並みの連写とAFあるなら買います
9210
7R4が出た頃、富士のAPSCは2600万画素でした。富士の次機種は4000万画素で、フルサイズの画素ピッチだと9000万画素は妥当。キヤノン、ニコンがやっていないところで勝負したいでしょうから、9000万画素が来そうですね。個人的には要らないけど。
ところで最近、DENOISE AIを導入しましたが、自然な感じでノイズを消せてびっくり。ただし、PCでも結構時間はかかります。が、長期的にはカメラ内処理で高度なノイズ除去や解像度アップをするようになるのではと思いました。
myc
私もR IIIの画素数が好きですね。
私もtoさんと同意見で、単純に疑問なんですが、クロップ倍率を自在に変更する機能とか実現は難しいのでしょうか?
現在のフルサイズカメラはクロップというと約1.5倍を意味することが多いと思うのですが、これが2.0倍クロップ、1.3倍クロップなど多数の選択肢がある、もしくはこれらを自在に可変して倍率を変更できる(1.73倍などのように)機能があれば1億画素でもかなり使い勝手は良いように思います。
詳しい方いらっしゃったら教えて欲しいです。
ニコニコのり
私は1億画素で出すべきかなと。
やはりスペック的にインパクトは大きいですし、一部のプロなどは必要なんだと思います。Rシリーズとして限界まで挑戦して欲しいですし、そこにイノベーションがあると思います。
そもそもなんですが、5000万画素程度でいい方はα1などがありますし、動画志向の方はα7s3など選択肢があります。8k4kでも撮影時間や編集時の環境など制限が多いのに、それ以上の容量の動画性能を使いこなせる人がどれ程いるのか。またそれを見て理解出来る人がどれ程いるのか。結局編集環境などが揃ったプロのためのカメラだと思うので、プロが求めるスペックにするべきだと思います。
京介
VRなんかだと、8Kですら粗さを感じてしまうのでこれからもっと高画素化は進んでいくでしょうね〜
コンテンツを作る側の機械として、ガツガツ先を行ってほしいですね
2石
主に動画の私からすると、
9000万画素のフルサイズカメラは
動画の時に素子をどんな風に使う8k/4kを搭載してくるのだろうと思ってしまいます。
まさか全画素オーバーサンプリングの8kなんてやらないだろうけど、もしや出来るようになってるかもとか。。
その場合のローリングはどうなんだろうとか。
ビニングで8k/4kだと結合素子数を何処まで拡げると可能になるんだろうとか。
感度性能なども気になります。
ある意味、その時点でのソニーセンサーとエンジン技術を告知するカメラになりそうです。
色々と興味津々です
last
> クロップ倍率を自在に変更する機能とか実現は難しいのでしょうか?
私自身使用したことはないですが、6100万画素のSigma fp Lにはx1.5,x2,x2.5, x5にクロップして撮影するクロップズーム機能があって、ホイールに割り当てて使うと便利みたいなものはありますね。
zae
撮影時に画素数を設定できれば十分売れるのかなと思います
ひまわり
撮影時に画素数を設定出来ればとあるけどLとMとSで変更出来ますよ。何もLで撮らないといけないわけでもない。自分はJPEG撮影が多いけどよく使うのがSとMですね。α1は新しいファームになってからRAWでもサイズ選べるようになっています。画素数1億画素か物凄いですね。2倍や3倍クロップ撮影とかできるようになったら面白いですね。1億画素でも適正な画像処理能力に画質が伴っていればO.Kです。α1が5千万画素ですが処理能力が非常に高く結構連写しても十分使えているので1億画素でも強力な映像エンジンにバッファーメモリーを積めば実用的なんじゃないかと思います。α7RIVはそこが弱くて厳しいかったけどね。
死神博士
必要かどうかは別として、高くても買う人は居るでしょう。
採算撮れるかはわかりませんが、儲けるには相当高くなりそう。
これからは、頃合いな画素数で、低速シャッターでもブラックアウトせず、120FPS確保で遅延なし、みたいなEVF機でも開発してほしいな。
kooth
AFのためにクアッドベイヤー技術を大規模に展開するとして、
カラーフィルタと動作モードで別商品として作り分けるのかも。
例えば、9600万画素のセンサとして、
普通のベイヤーフィルターを被せれば9600万画素のα7RV、
クアッド用のカラーフィルタを被せれば2400万画素のα9III。
英國紳士
他の方が言ってるように、私もクロップ率調整出来たら素晴らしいかなぁと思います。
私はA7Riiiを使ってきましたが、ホントに良いカメラでした。
当時出た鼻ではバッファもバケモノクラスで、先に出るだろうと言われたA7iiiを出し抜いて登場してきたので、まんまと買わされ、そして買ってよかったと今でも思えるカメラとなりました。
だけど、今はA7Rvを買う気マンマンな私が居ます。
42MP最強論の方々の意見も分かります。確かにこの子は凄くバランスが良い!
ミドルレンジスペックのPCでも全然重くなく処理出来るし、そして繊細に写しだします。
ただ、私個人としてはソニーに攻めてもらいたい。
A7Siiiがあらゆる場面で4Kを美しく撮るためだけのカメラみたいに尖ったものを出した様に、Rにも尖ったものを出してほしいんです。
なのでソニーさん、次のA7Rvの画素数が61MPだろうが90MPだろうが100MPだろうが私は買います。
なので可能な限りRvを鋭く尖らせてくださいませ!
私はいつでも尖ったカメラに対応出来る様、先日グラボも刷新し、メモリも64GBに増設しましたので。
R4
数少ないR4ユーザーです
YouTubeで取り上げられるのはα7Ⅳやa7sⅢばかり
とても良いカメラなのに「比べてみた」の様な動画ではR4がハブられるのもしばしば
個人的には9000万画素、1億万画素欲しいです
SONYさんまたモンスターを紹介しますと
言ってください!
適当に写真撮ってクロップして良い感じするのが好きなんです
SHIFT-1
α7RⅢからα7RⅣに替えて良かったと思っている派です。カタログスペックには表しづらい使い勝手の部分がかなり向上していたからです。
動く被写体に対するAFの食いつき、バリアングル背面モニタ、ブラックアウトフリー、演算速度向上等、堅牢性。Rだからおいてかれているスペックも是非改善してほしい。画素数向上だけだと、単に扱いづらいカメラになりそうで心配です。