ソニーがホットシューに取り付ける非常にコンパクトなショットガンマイク「ECM-G1」を発表しました。
- 幅(約)28.0mm、高さ(約)50.8mm、奥行き(約)48.5mm、そして質量(約)34gという圧倒的な小型・軽量設計で、いつでもどこへでも手軽に持ち運び可能。
- ジンバルやグリップとも組み合わせやすく、広角レンズ使用時でもマイクの映り込みを心配することなく撮影できる。
- マイク後方の形状も短いので、撮影者の顔にマイクが当たることなく、ファインダーを覗いての撮影も容易に行える。
- コンパクトな形状ながらΦ14.6mmの大口径マイクカプセルを搭載しており、ノイズを抑えたクリアで高音質な収音が可能。
- 本マイクはスーパーカーディオイド(前方指向性)の特性を持ったショットガンマイクロホンのため、周囲の環境音を抑え、カメラ前方の音を強調してクリアに収音できる。
- 防振ダンパーの採用や構造の最適化で、高い防振構造を実現。レンズをズームさせたり、フォーカシングする際の振動ノイズを効果的に抑制。
- 価格は税込1万8920円、発売は2022年秋予定。
ソニーの新しいショットガンマイクは非常にコンパクトで扱いやすそうです。大きなショットガンマイクは、小さなカメラバック入れようとすると収まりが悪いですが、このサイズならサイドポケット等に余裕で収納できそうでね。
ぷくぷく
シューの部分の素材が気になるところです。量販店に商品が並んだら確認してみようかなと。
もふもふ・・・カニクリームコロッケみたいな形でよい感じですね。毛が長いと収納の際に収納しにくいので。。
だじ
最近のソニーのモフモフはデザインする時に「かわいさ」も考えられている気がします笑
モニカ
これいいですね。
ちょっとお高いですが、やはりケーブル無しで使えるのはメリットです。
子供しか撮りませんが、発売されたら購入したいです。
たいたー
ゼンハイザーのあれに似てますが、sonyは良いマイクが豊富で羨ましい。
マルチインターフェースシューは便利なので、全メーカー互換してくれるとありがたいけど無理なんでしょうね。
じょん
個人的にはソニーのMIシューの音質は苦手。天井ベッタリの海苔波形になってしまうので、ダイナミクスがなくなってしまいます。
マキシマイザー効果をオフで、自分で音量調節できる設定があればうれしいですが、結局その音質を求めるとコード接続になってしまうのでソニーを選ぶ利点がなくなってしまいます。
あんちゃんファミリー/日常配信
SONYマイクをいつかは購入と思いながら買わずにきましたが
ここにきて新型…検討したくなりました!
アリ3
youtubeでECM-B1Mとの比較動画を見ましたが、風切り音の処理などなかなか良さそうでした。ただノイズカット(ローカット)があるECM-B1Mの方はさすがの音質でした。旅行などコンパクトな装備で行きたい時はこちらも欲しくなりますね。※先日ECM-B10予約しちゃいましたが笑
弁証法
じょんさん
録音レベルを設定できないソニーのミラーレス機なんてあるのでしょうか?
WebでZV-E10の取扱説明書を見てみましたが、当然ありましたが・・・。
ゲインの大きなマイクということならただ録音レベルを下げたらよいのではないのですか?
htn
MIシュー接続だと自動音量しかできない機種がほとんどですね。
結局ケーブル接続になる。
アップデートでマニュアル設定できるようにならないものか。
なさす
ステレオじゃなくてモノラル?