キヤノンが「EOS R3 / R5 / R6」の新機能追加&不具合修正、「EOS R7 / R10」のクラウドRAW現像に対応する新ファームをリリースしました。
- ドライブモードに『カスタム高速連続撮影』を追加しました。約195~30コマ/秒の速度で、50~2枚の画像を連続撮影できます。ファームアップ後に本機能を使用する際は、カスタム機能の[ドライブモードの限定]の画面で[カスタム高速連続撮影]にチェックを付けてください。
- 『ハイフレームレート』に『FHD 239.76fps/200.00fps』を追加しました。
- 『フォーカスBKT』撮影時に『深度合成』ができるようになりました。また、ストロボ(スピードライト EL-1など)を併用したフォーカスBKT撮影や深度合成撮影ができるようになりました。
- タイムラプス動画が撮影できるようになりました。なお、タイムラプス動画撮影を開始する前にオートパワーオフ状態になっても、タイムラプス動画の設定が保持されます。
- クラウドRAW現像機能を追加しました。最新の画像処理技術でRAW現像ができます。Canon Imaging App Service Plansのプラン購入が必要な有償サービスとなり、サービス開始は7月25日になります。
- 複数枚のHEIF画像を、まとめてJPEG画像に変換できるようになりました。
- [操作ボタンカスタマイズ]に[静止画クロップ/アスペクト]を追加しました。割り当てたボタンでクロップ/アスペクトの切り換えができます。
- FTPサーバーへの画像転送中にトリミング、リサイズができるようになりました。
- 802.1X認証/WPA2-Enterprise機能において、証明書フォーマット PKCS#12 に対応しました。
- メカシャッター、電子先幕設定時に、電子シャッター音を鳴らすことができるようにしました。
- 動画電子ISを使用した動画撮影時に、画面周辺のブレ(歪み)の低減を図りました。広角レンズを使用した自撮りや歩き撮りなどで、映像が安定します。
- 静止画撮影時のメニューに[自動電源オフ温度:標準/高]を追加しました。
- 撮影画面表示設定を「なめらかさ優先」に設定していると、稀にErr70が発生することがある現象を修正しました。
- 軽微な不具合を修正しました。
- 動画撮影時のメニューに[自動電源オフ温度:標準/高]を追加しました。[高]設定時は、カメラ本体とカードの温度が高くなった際にカメラの電源が自動的に切れることを抑えられるようになり、撮影条件によっては、これまでより長く動画撮影ができることがあります。その際、カメラ底面部の温度が高くなることがありますので注意してください。
- 複数枚のHEIF画像を、まとめてJPEG画像に変換できるようになりました。
- 動画電子ISを使用した動画撮影時に、画面周辺のブレ(歪み)の低減を図りました。広角レンズを使用した自撮りや歩き撮りなどで、映像が安定します。
- 軽微な不具合を修正しました。
- 複数枚のHEIF画像を、まとめてJPEG画像に変換できるようになりました。
- 動画電子ISを使用した動画撮影時に、画面周辺のブレ(歪み)の低減を図りました。広角レンズを使用した自撮りや歩き撮りなどで、映像が安定します。
- 軽微な不具合を修正しました。
- クラウドRAW現像に対応しました。クラウドRAW現像のサブスクリプション・プラン(有料)の購入が必要なサービスとなり、サービス開始は7月25日になります。
・EOS R10 ファームウエア Version 1.1.0
- クラウドRAW現像に対応しました。クラウドRAW現像のサブスクリプション・プラン(有料)の購入が必要なサービスとなり、サービス開始は7月25日になります。
キヤノンがEOS Rシリーズ用のファームウェアをまとめてリリースしました。特にEOS R3は多くの新機能が追加されていて、大きなアップデートになっているようです。また、R3 / R5 / R6の動画電子IS使用時の歪み低減はブイログ等にカメラを使う人には歓迎されそうですね。その他ではEOS R5に動画撮影時の自動電源オフの温度に「高」設定が追加されたのが目を引くところです。
カササギ
これは凄いアップデートだ!と思って読んでいたら最初のはR3だけでした。
深度合成など、R5、R6でも出来れば嬉しいですが、ハード的に難しいんでしょうか?
RT
R5、R6の電子シャッター音は構造的に難しいのかな
ぽんた
仕事でiPhoneを使ってタイムラプス動画をよく撮っているのですが、私のR6でも気軽に撮れるようになったらいいな~
R3がちょっとうらやましい、、、
R5とR6はスチル面ではあまりアップデートされてないのが寂しいですね
mac
こういう軽微な不具合を修正って、具体的に何を修正したのか公表した方が絶対に良いと思うんですよねー。。
CANONに問い合わせしましたが教えてもらえませんでした。
最近のR6R5のファームの瞳AF精度のプチ炎上も有りましたし。。。
本当にその不具合が軽微かどうかなんてcanonが言う事じゃなくて使っているユーザーが決める事だと思います。
ほる
R7を購入して、表示シミュレーションや焦点距離表示がR6にも欲しいと思いました。
あと、ボタンカスタマイズで電源OFFが設定できるところ。
M-fnに電源OFFを割り当てましたが、シャッターを押すとすぐ復帰するのでとても便利です。
これらも是非、R6(R5)に落としてやってください。
ken2
R3の深度合成は、大変羨ましい機能です。
ニコンのZは「素材提供」はしてくれますが、合成は他のソフトに丸投げです。
出来ればこれはカメラ内で実現してほしいですね。
あおよし
R3でFHD240fps!素直に嬉しいです!R5に無いのは残念ですが、これからが楽しみです!
路傍のカメラ好き
私もR6ユーザーなので、R3などの機能の横展開が欲しいですねぇ。こうした要望、やはり問い合わせフォームなどで直接言わなきゃかなー。多くのユーザーが届くように声上げればちりつもで動いてくれないものか……!
じゃいあん
アスペクト比のボタン割り当てはうれしいですね。
今までは2アクション必要でしたが、ワンアクションで自分が必要なアスペクト比だけ切り替えられるので、切り替えが早くミスもなくなるので大変ありがたいです。
できれば次回、ドライブモードを登録AF機能に割り当てられるようになるとうれしいです。
ys
RAW現像を、クラウドにして稼ぐビジネスは新しいですね!
イーグレットヘロン
クラウドRAW現像ってLightroom CCみたいにブラウザで現像できる感じかなぁ…。
Lightroom CCより良さそうなのは、カメラWifiで直にクラウドに上げる感じになるんでしょうね…。
まぁ、ユーザー数の多いキヤノンだからできるサービスですね。
ちょっと7/25のサービス開始の発表の内容は気になります…。
個人的には、フジのRAW Studioみたいに、細かなパラメータをPC上で設定して、カメラのDigicを使ったRaw現像できるようになったらなぁ…。
R3で深度合成できるまでDigic Xのプロセッサーは高性能ということなんでしょうけど、R3以外に追加できないのは…やはり熱問題なのかな?と邪推しちゃいます…。
TT
R6で露出アンダーで撮影するときにAFが効かなくなる現象も解消してほしいです。
どうやらモニターに出力した映像からAF情報を拾っているようで、モニターの映像が暗くなるとAFが効きません。
それならピント合わせの一瞬だけ適正露出になるように自動で制御してほしいです。
サウザー
TTさん、いつもサーボAFで撮ってませんか?
その現象は、ワンショットAFなら半押しの瞬間だけ明るくなってAFが効きますよ。
じじごん
何故、EOS Rは入っていないのでしょうか…(ToT)
加藤
早速、ファームアップしました。
FHD240コマは嬉しいのですが、
クロップしては出来なかったです。
残念です。クロップアリが選べたら
最高だったのですが。
litra
R5の動画で熱温度『高』がついに!
R3で最初から搭載されてて、R5に来ないかと切望してました。
3連休は8K撮ってて途中でダウンしましたが、今日、新ファームでさっそく試してみます!
新ファームにしたら、8Kで15:00だったのが29:59の表示になりました。
本当にこれだけ持ってくれると今までの望みが叶います!
TT
サウザーさん
サーボAFです。
ワンショットではAFが効くのは知っているのですが、言葉が足りなくてすみませんでした。
動く被写体にストロボを当てて撮影するのですが、レフ機で出来ていた事が出来ないので歯痒い思いをしています。
Eririnda
RやRPにも光を当てて欲しい!!
CANONさん、お願いしますm(_ _)m
ネイチャーフォト愛
R3ユーザーです。 鳥が飛び立つ瞬間の姿を狙って撮影していますので、今回のファームウェア・アップで「プリ撮影」機能の追加を期待していましたが、実現されず、残念です。 早期に機能アップを期待しています。
路傍のカメラ好き
>TTさん
露出Simulationを「絞り込み中のみ」か「オフ」にしたらいかがでしょう?
試した感じ、ワンショットAF時よりはやや暗い感じがあるものの表示が明るくなり、AFにも有意な差が出ました。
鶴舞の仙人
今朝、早速R3のファームウェアを更新し、早速野草開花のタイムラスプ撮影にチャレンジ!
R5のタイムラスプと全く操作性に違和感なし。
これは、行ける!!
6D使い
R5に1.6.0を入れて、屋内で三脚にセットし8KRAWで試し録画してみました。
バッテリーはLP-E6NH、レンズはRF50mmF1.8、室温約28℃で29分59秒撮影できました。
なんと29分59秒録画後も撮影可表示は29分59秒のままです。
ボディは触りたくないくらい熱いですね。続けて録画しようと思いましたが断念しました。
R5Cも検討していましたが、R5でこれだけ写せれば十分です。
本田
カスタム高速連続撮影は動画の切り出しJPEGかと思いきや、本当に195コマ毎秒で50枚のRAWが撮れてしまいました。
単写がピストル、
連写がマシンガンだとすると、
ショットガンみたいな新しい撮影感覚ですね。
撮影画像を確認するとスローモーション動画みたいに動くのが面白いです。
195コマ毎秒×50枚設定は撮影後のバッファクリアされる時間も長いので使い所は選びそう。
カードを早くするほどクリアされる時間も早くなるようですが、私はダブル記録なのでSDの方に引っ張られてますね。
むしろ100〜50コマ毎秒×10〜5枚とか、少し抑えた設定だと軽快に撮れました。
スナップ撮影やポートレートだと、AFやAEが変わる様な大きくてゆっくりした動きだけでなく、小さくて早い動きのところや、ちょっとした位置関係の違いなどで印象が変わるので、そういうの撮り逃さなくていいなと思いました。
一括削除は出来ますけど、気づくとすごい枚数撮ってます。
KATSU
カスタム高速連続撮影は是非R5(R6)にも入れてほしい機能。電子シャッター使用時の連続撮影は秒間20コマに限定されるが、秒間10コマ程度にして、その分連続撮影時間を延ばしたいときがある。増やすのではなく、減らす。なぜできないのだろうか。
R3使い
EOS R3への「プリ撮影」は今回のアップデートには間に合わなかったのかな?
それとも今後も入れないのかな?
イーグレットヘロン
連投すみません。
本日夕方にクラウドRawのサービス開始の案内を見てきました。
てっきりLightroomCCのようなブラウザで現像するのかな?と思っていたのですが、
カメラ内Raw現像を、サーバーに上げて現像するだけのサービスでしたね…。ピクチャーコントロールとかは撮影時の設定のままで変更できないとか…。
スーパーマン42
7/26夜にダウンロードしようと思い確認したら、
EOS-R3のファームウエアがダウンロード停止されていました。
早く再開して欲しいです。
mkPapa
EOS R3は1.2.0更新後、工場出荷状態に初期化をするとモード変更が出来なくなる不具合があったそうですので、更新された方はご注意を!
但し、動画のコンニャク現象が改善された他、R5の弱点だった温度上昇による電源自動終了が大幅に改善し、キヤノンの底力を実感しました!
R3、R5は弱点が無くなったと思います。