AmateurPhotographerに、キヤノンのAPS-Cのミラーレスカメラ「EOS R7」のレビューが掲載されています。
- EOS R7はEOS 850D(Kiss X10i)よりも小型軽量だが、大きく快適なグリップが搭載され、操作系も充実している。背面の電子ダイヤルはジョイスティックの周囲に配置されており、これは他のEOSの配置と比べて特に優れているわけではないが、十分機能するというのが最初の印象だ。
- プレビューボタンの周囲に配置されたAF/MF切り替えスイッチは、新しいRF-Sレンズや安価なRFレンズの多くにAF/MF切り替えスイッチが搭載されていないことを考えると便利な機能だ。
- EOS R7は90Dと同じレベルの耐候性を備えているが、残念ながらRF-Sレンズはシーリングされていない。
- ジョイスティックの周囲に配置されたリアダイアルは、ユーザー体験にそれほど寄与しない必要性の無いデザインのように思える。このダイヤルに慣れるまでに時間がかかる。我々は標準的なリアダイヤル、そして3つ目の電子ダイヤルがある方がずっと好みだ。
- EVFは236万ドット1.15倍/0.72倍と平均的で、X-T4などの高解像度EVFと比べると特段優れた点はなく期待外れだ。
- 2本の新しいRF-Sレンズ、RF-S18-45mm F4.5-6.3とRF-S18-150mm F3.5-6.3は、今回のAPS-C RFシステムの発表で最も残念な部分だ。18-45mmは小型軽量だが、ズーム域と口径は控えめに言ってもワクワクするようなものではない。また、18-150mmは広角端が29mm相当なのは物足りない。キヤノンがもう少し興味をそそるRF-Sレンズを提案してくれることに期待したい。私は防塵防滴とプレミアムな光学系を備えた15-50mm F2.8や15-80mm F4を見てみたい。
- AFは人間、動物、車両を追尾可能で、検出する動物の種類を指定する必要はない。AF性能は動体追尾では特に印象的で、動きの速い被写体でもほとんど外れることなく、被写体の顔にピントを合わせて次々と撮影することができた。
- ダイナミックレンジでは多くの状況で許容範囲内だが、JPEGで白飛びが見られることがあり、RAWファイルからでもこの白飛びの復元が難しいことがある。
- シャッター音は比較的静かで、ソニーのα7 IIIよりも静かだ。電子シャッターは完全に無音にすることができる。
- 測光は非常に優れているが、他のキヤノンのカメラと同様に他社よりも明るめの露出になる傾向がある。キヤノンのカメラに慣れていればこれは普通のことだ。
- オートホワイトバランスは極めて優れており、多くの場面で非常に満足の行く色が得られる。
- 手ブレ補正の効果は見事だ。
- 高感度ノイズは、センサーが他社よりも小さい(1.6倍クロップ)ことを考えれば、かなり良く抑えられていると言っていいだろう。JPEGではISO12800までは良好だが、ISO25600以上では非常にノイズが多くなる。
- 動画撮影時のフォーカス性能は良好で素早く正確だ。
- EOS R7は使い勝手の良い小型軽量のボディで、これまでのキヤノンの全てのAPS-C一眼レフとEOS Mシリーズのカメラを凌駕する性能を実現している。R7は高速連写や高度なAFトラッキング、良好なバッテリーライフを備え、レンズの選択肢の少なさを気にないか、あるいはフルサイズ用のレンズを使うことに不満がないなら、素晴らしいオールラウンドカメラになるだろう。全体として非常にそつのない性能で、素晴らしい結果が得られたが、レンズの選択肢が少ないのが唯一の問題だ。
- 良い点:コンパクトでハイスピード、高画素センサー、速く信頼できるAF追尾、耐候性のあるボディ、ボディ内手ブレ補正、ハイクオリティな4K動画、15/30コマ/秒の連写。
- 悪い点:RF-Sレンズのラインナップが非常に少ない、背面のジョイスティック/電子ダイヤルの操作に慣れが必要、236万ドットEVFは価格の割りに少し低解像度、キットレンズが防塵防滴ではない。
R7の背面の電子ダイヤルは、レビュワーによって評価が分かれていますが、AmateurPhotographerのレビュアーは、この配置はあまり好みではないようですね。この電子ダイヤルが一機種限りになるのか、今後の新機種にも採用されるのか興味深いところです。
EOS R7はAFや連写などの性能面ではこの価格帯では非常に優秀なようですが、EVFの解像度やバッテリーグリップが付けられないことなど、割り切っている部分も見られるので、7D Mark IIと同クラスのカメラを期待していた人にはやや物足りない部分もあるかもしれませんね。
RF-Sレンズに関してはAPS-Cシステムが登場したばかりなので、今後の急速な拡充に期待したいところです。
吉田
EVF倍率はカタログ値が約1.15倍となっているのですが、ここに書かれている0.72倍とい数値はどこからのものでしょうか?
☆けむり
マウントアダプター EF-S-EOS RF-Sを提供して6本のEF-Sレンズが使えるようにすれば、一時的にはRF-Sレンズよりも選択の幅が広がるのですがやらないんですかね?
レンズラインナップの問題が軽減されればR7、R10とももっと売れると思います。
riri
吉田さん
0.72倍は35mm(フルサイズ)換算の場合です
np
☆けむりさん
既存のEF-EOS RアダプターでEF-Sレンズも使えますよ
路傍のカメラ好き
>☆けむりさん
現状のEF-EOS R、CR-EF-EOS Rでも全てのEF-Sレンズが全てのRFボディに使用可能なはずですよ。
EF-SレンズがEFフルサイズ機に使えなかった原因は、後部の出っ張りがフルサイズ用の大きさのミラーと干渉するからなので。
ドロップインフィルター付きのDP-EF-EOS R系で使えるかは知りませんが、製品ページに注釈がないので使えるんじゃないかと。
シュワシュワ
売れてるようですが、現時点でのレンズラインナップは弱点ですね
望遠用途ならフルサイズ用を使うからという論調もありますが、90Dクラスであることを考えると標準・広角用途も当然あります
動画性能もアピールしているならなおのことこの辺りがないと選択しづらいです
現状のRF-Sはとりあえず感が半端ないので、Lレンズまではいかずともそこそこの標準と広角を早く揃えてもらいたいものです
☆けむり
npさん、路傍のカメラ好きさん、EF-EOS R、CR-EF-EOS Rが使えるという情報有難う御座います。R7またはR10を買ってもEF-Sレンズが使えるのであれば買いです(RF-SレンズのF値は暗いし広角側のカバーしきれませんからね)。
どの評価を見てもなぜそういった使い方の提案が無いのか分かりません。
サワガニ
まあキヤノンがRF-Sラインナップを揃えるにしても、EF-Mと同程度じゃないでしょうかね。
それ以上に頑張って揃えるメリットはあまりないですし。
masa
標準ズームまたは高倍率ズームで防塵防滴か防滴を出してくれたらセットで購入します。
防塵防滴レンズはフルサイズ用でどうぞというのは勘弁してください。
あおよし
R7での唯一の不満点は、大きいレンズを付けてグリップを持つと、キシミが出ることです。
鳥撮りなので、基本的に望遠レンズばかり使用しますが、EF100-400やRF100-500でキシミ出します。
80Dの時にキシミが酷く、調整に出したことがありましたが、90Dでは改善されてました。
R7は願わくば金属ボディが良かったですが、もうちょっと丈夫な造りだったらなお良かったのに、と思います。
karatake
Kiss系からR6に乗り換えた身ですが、ダイヤルが3つあるのは本当に便利です。
ダイヤルの位置を変えるのもいいが、ダイヤルを増やしてほしかったというレビュワーの意見には同意します。
htn
このあとRF-Sシリーズとしては広角ズーム、望遠ズームが出て終わりのような気がします。EF-Sもパッとしませんでしたしね。個人的にはEF-S 15-85に匹敵するレンズが出ると嬉しいです。
それ以前にシャッター爆音のボディをなんとかして欲しい。といって電子シャッターにすると動体が歪むし。私には数値上のスペックより重要です。
こぶしめ
FOXさんの仰る通りで、RFレンズはフルサイズ用、APS-C用問わず全体的にラインナップが少ない印象を受けます。当方も望遠単焦点に関しては使いたいレンズが現行にないスペックの為、生産終了したEFレンズを中古で購入しているような状況です。
NikonのZレンズもラインナップは充実とはいえないかもしれませんが、魅力的な焦点距離やFマウントに無かったようなスペックのレンズを出して差別化を図っている様な印象です。
せっかくの高性能なボディを余す事なく活かせるレンズが出ることを期待しています。
to
キヤノンに限らず現状ではAPS-C専用レンズは最低限に絞り、あとはフルサイズ用レンズを使ってほしいのが本音ではないでしょうか。カメラ専用機が再び脚光を浴びるようなことがあれば分かりませんが。
ジェラ
フルサイズも展開しているメーカーのAPS-Cユーザーの基本的動向としてはエントリーユーザーの多くはキットレンズで完結、買っても撒き餌。
ハイアマはフルサイズ用を結局使う。共用も出来ますし7D使ってる人の望遠なんて殆どLだった印象です。
つまり出しても高く出来ない数が出ないという状況になりかねないので乗り気じゃないのもわかります。
ただ超広角ズームは必須かつ早期に出したほうがいいと思う。
18mmはいくらなんでも狭すぎ。スマホより狭い。
Oort
プレミアムな光学系を備えた15-50mm F2.8や15-80mm F4を見てみたい。とありますが、このクラスのレンズは、高価になって皆さん見てみたいだけであまり売れなさそうですね。それよりは、Eos mのようにキットの望遠ズーム、安価の広角ズームを早く出してくれると嬉しいです。
高輪
RF18-150mmのように、EF-Mのマウント替えならすぐに出せるとも思うので対応して欲しいですね。
そもそもEF-Mのレンズも少ないですが、広角や単焦点の拡充はできるかと。11-22mmや28mmマクロ、35mm F1.4は設計そのままでも優秀なので早めに。
どもん
RFシステムには、今までAPS-C機が存在しなかったのだから、
キヤノンRFレンズにAPS-C専用が少ないのは、そりゃ当たり前でしょうと思います。
これから、RF版のKissが登場することになれば、
おのずとAPS-C専用レンズが増えていくのでは?
ボディの質感や感覚性能のところで違和感を感じるユーザーも見られますが、
機能的には優秀なR7なので、長く売れる機種になりそうです。
気になったのは、
RAWファイルからでもこの白飛びの復元が難しいことがある
というところです。
条件がハマれば高詳細で撮れる引き換えに、
画素ピッチの狭さからくる弊害かも知れませんね。
taku
RF-Sシリーズのレンズを増やさなくても、APS-Cの領域で使いやすいフルサイズ用のレンズを出していただければ十分な気がします。
例えば14-85mmとか。
ただし、最低限、防塵防滴であって欲しいです(Lレンズなら最高ですが)。
shock-nin
邪道と言われるかもしれませんが、RFマウントになってから、TAMRON、SIGMAのサードパーティレンズが選択できないのが辛い。
EF-Rのアダプタ利用でEFマウントレンズ使ってますが、今後どうしようかと。