DigitalCameraWorldに、フィルムカメラが欲しい人に「Nikon F5」を推奨する記事が掲載されています。
・Why I think the Nikon F5 is the ONLY 35mm film camera you need to buy
- 唯一買うべき35mmフィルムカメラはニコンF5だと思う。F5は26年前に発売されたカメラだが、現在の技術とフィルム時代のノスタルジーの融合によって、今でも所有できる最高のフィルカメラとなっている。
フィルム写真はここ数年劇的に増えており、最高のフィルカメラは何かという質問には様々な答えがあり、これを写真家に尋ねるたびに別の答えが得られる。しかし、フィルムカメラの経験がなく35mmフィルムを試してみたいなら、私はニコンF5を勧める。これで話は終わりだ!
F5は戦車のような造りで、衝撃に耐えるように設計されており、フィルムのDXコードによるASA感度自動読み取り機構、3Dマトリクス測光、スポット測光、交換式のファインダー、そしてなんと8コマ秒の連写まで可能で、当時としては信じられないほど先進的な機能を備えていた。
F5はAF対応の新しいFマウントレンズと通信することができ、AF-S 50mm f/1.4Gや200mm f/2、600mm f/4などを制御することができる。
このようなカメラの古い電子系はどうなのだろうか? 私はこのカメラを15年以上酷使してきたし、新品で購入して持っている友人もいるが、これらのF5はまだ健在だ。
F5はフィルム時代と現代技術の完璧な融合であり、だからこそF5は最高のフィルムカメラであり、フィルムカメラが欲しい人の次の1台であるべきだと考えている。F5は状態の良い中古を300~350ドルで見つけることができる。
フィルムカメラは現在はAF機よりもMF機が人気ですが、フィルムカメラの入門用にプロ用AF機のF5を推奨する人は珍しいですね。
F5は確かにフィルムカメラとしては屈指の高性能機で、がっしりとしたボディや交換式のファインダーは今でも魅力的ですが、電子ダイヤルによる操作系は現在のデジタル一眼レフとよく似ているので、巻き上げレバー等の昔のカメラの操作感を味わいたいという人には、F5は先進的すぎるかもしれませんね。
緑のたぬき
せっかくフィルムで撮るのにF5やEOS-1は風情がないというかなんというか。
自分ならNew FM2が一押しです。
西やん
ニコンならニューFM2かFE2でしょうね。キヤノンならニューF-1、ミノルタならXE、ペンタックスならMX、レンズで選ぶならコンタックスRTSですね。あとはオリンパスOM-1、OM-2ですかね。
ニコソ
F5が名機なのは認めるけど、
「欲しいなら」「使うなら」っていう軸なら
F6かF100じゃないかな~。
F6のシャッター感すごく安定感がある。
F100は安いのにフィルムでの物凄い実用性。
おさむ
F5じゃフイルムカメラ使う楽しみが味わえないなあ。
楽しみ方は人それぞれだとは思いますが…
ちなみに私はゼンザブロニカECでフイルム撮影を楽しんでいます。
陶芸好き
銀塩はFM使ってますがOM-3Ti使ってみたいです。
AFカメラならデジカメでいいかな。
shuu2
せっかくフィルムで楽しむならフイルムを巻き上げ、ピントをMFで楽しみたいですね。私はレンズファインダーのNikon SPで楽しみます。
Xシューター
このひとはフィルム"写真"のおすすめをしているんであって、フィルム”カメラ”のおすすめはしてないんだと思う。フィルムカメラを勧めるならF100、F3、A-1、AE-1、OLYMPUS機あたりを勧めたいと思う。
ニコル
確かにF5はフイルム初心者ほどオススメかもしれない。F6は高額過ぎるし、F80は安いが性能が物足らない。
F4やF90はGレンズが使いにくいですが、末尾Dのレンズでもよければ、F90が私のイチオシではあります。
でも日本の愛好家の中では、AFのフイルムカメラでは、コスパも考えるとF100がイチオシというのが定説な気もします。
撮り比べると分かりますが、AFフイルムカメラの測光の優秀さは、ニコンが頭一つ抜きん出てると思います。EOS7Sで満足してしまっている方に是非一度使って頂きたい。
しかし、フイルムならではの不便さを愉しむという点では、AFカメラより手巻きMFカメラの方が情緒があるとは、思います。
ちなみに私の愛機はニューF1ですが最近すっかりご無沙汰です。撮らねば。
N
(new)FM2が人気のようですが個人的にはやはりF3ですね。
上手く言えませんが「フイルムカメラ」というイメージに一番しっくりくるというか…
KISS Rを待ちながら
最初のフィルムカメラでメカニカルカメラを買う人が多い一方で、ミューやビッグミニやオートボーイルナのようなオールドコンパクトカメラを使う若い方も結構いるようなので、その意味ではF5というのもありなのかもですね
AF一眼であれば、個人的には静粛でオールドレンズも使いやすいEOS7がおすすめですが
フィルム初心者
軽く写ルンですで遊んだ後に中古でF6買って使ってるけど、買うときはF5とどっちにするかで悩んだなあ
最終的には縦で撮らないし、軽いほうが良いよなと考えてF6にした
でも今からフィルム始めるような人ってどれぐらいいるのかな。ただでさえ高くなってるわけだし…
きんのすけ
自分もニコンならNew FM2かな。あるいは絞り優先AEが使えるFE-2とか。それこそレンズ交換のできないミノルタハイマチックでもいいし、ビテッサでもいいし。せっかく銀塩時代のカメラを選ぶのに自分ならオートフォーカス機は買わないと思います。
8454海斗ray
フィルムの写りだけを楽しむのであればボディって正直なんでもいいんですよね、F5のようなボディでも
ただ、今なぜフィルムカメラが再流行してるかって、フィルムの写りだけでなく撮るときの所作だったりフィーリングだったりって言う部分での評価も大きいと思ってます
F5だと【不便を楽しむ】っていうフィルムカメラの要素が一部なくなっちゃいますよね
銀塩
あえて不便を楽しみたいから、レンジファインダーとか、一眼ならFかF2あたりがいいな。
鶴舞の仙人
一眼レフなら、ニコンF3が一押し。ジュージアロのデザインの秀逸と操作性。
レンジファインダーでは、国産ではニコンSP、ライカMマウントならM3。ライカスクリューマウントならⅢg+ズミルックス50mm。
いずれも操作性が心地よい。定期的に持ち出しています。
H
フィルム初心者なら、F5のマルチパターン測光は特殊条件下でない限り、ほぼ見たまま写るので、初心者には使いやすいですよ。
マルチパターン測光が安定し出したのは確かF5くらいからで、この頃の技術ら後のニコン機の礎にもなってますね。
ken
失敗できない仕事で使うならF5がいいでしょうが
今、趣味でフィルムカメラ使う人にはどうでしょうね。
貴重で高価なフィルムも秒間8コマで消費されちゃうし。
やっぱりFM2あたりが楽しむにはいいかも。
個人的にオススメなのは無印のF4。
操作もアナログだしファインダーも明るいし(F5は液晶が入って暗い)ボディも小さい。
最強のMFカメラと推したい。
ただフィルムカメラを探している人が
お店でF5を触っちゃたら、購入意欲が湧いて出るかも。
それぐらいフラッグシップ感あります。
僕もキズだらけの50年モデル所有してます。
ぱなそにこん
「フィルムカメラの経験がなく35mmフィルムを試してみたいなら、私はニコンF5を勧める」
これはその通りかもしれませんね。まずきちんと撮れていなければ、初めての方は嫌になってしまうでしょう。F5なら、ピントも露出も安心して任せられて、単3電池で動くのですから。
しかし致命的なのは、大きくて重いことです‥‥
m2c
「今からフィルムカメラをはじめる初心者にはF5」ってのは納得できると思います。失敗写真が少なくなるのでしょうね。
もっとも、見た目は完全に玄人で、ただ者じゃ無い感が出るような気がしますけれども。
カステラ定食
FM2 もいいですよね。
F100 はべたつきが出ちゃうんですよ、長年放置しとくと。
その点F5 は全然へたってないです。
sutemaru
フィルム写真が増えていると言っても、写真系の学校が生徒に買わせるケースが大半を占めているんじゃないですか?
学習教材として選ぶならプログラムAEのない機種、ニコンならF3・FE系・FM系あたりがベストのような気がします。
学習教材とは関係なくベストなフィルムカメラ、と問われたら、巻き上げは手巻きより連写できたほうがいい。
購入したフィルム一眼、現在でも20台あまりすべて保有していますが、私の中のベストはミノルタα9。
コレクションを処分しろと言われてもα9とF3は最後まで手元に置いて置きますかね。F5 は手放してもF3は残すと思います。
どりゃー
F-801/F-801Sは物凄く使い心地が良かったりします
それ以降のAF機はベタツキだらけですが除去すればまだいけそう
F70の基本性能の高さは素晴らしい
実用オートフォーカス一眼レフをハチャメチャ安く入手するのが
グッドです
ろもぞう
F5って現役時代は不人気機種でしたけど、質実剛健でいかにも海外の方が選びそうなチョイスだと思いました。
機械式のFMではなく、あえて追針式露出系のFEを選ぶのが逆にシブいとか、F3はオタクっぽくてダサいとか、F4のプラボディは一周回ってかっこいいとか、昔はいろいろありましたね・・・
個人的には、現代の工業製品では味わえない精密なメカを味わえるのも銀塩の醍醐味だと思うので、F、F2、M5以前のライカが良いと思います。
マルくん
フィルム使うの全く無くなったが、愛機は35年前に買ったF-3だなぁ。
時々取り出しては、巻き上げてシャッター切って楽しんでます。液晶表示は薄く成ったが辛うじて見えるなぁ。電池無くても1/80でシャッター切れるし楽しいよ。数年前に状態の良い中古F-3も買った。
手馴染みに良いですよ。(笑)
faye
フィルムや現像費用の高騰を考えるとF5などのAFカメラよりMFでじっくり撮る方が現実的な気がしますが。最近最後まで残しておいたM4とF2を処分して、残ったカメラはOM-1とTrip35だけになりました。
ハシー
現在も所有しているフィルムカメラはキャノンF-1、ライカMP、ツェアイスイコンです。キャノンF-1に関しては所有して40年以上になりますが、手放す気はまったくありません。いろいろな面で写真やカメラを教えてもらった相棒です。現在NHKで放送されている朝のヒロインはF3を持っていますね。一枚一枚大切にシャターを切る事を教えてくれるのもフィルムカメラの魅力ですね。
ぷくぷく
ここを見ているデジタル機世代の方はなぜ特定のメーカー名ばかりが出るのかと不思議に思うかもしれませんが、一番の問題は電池なのです。(故障率もありますが・・・)
100均でも買える単3、単4やLR44などのボタン電池で動くカメラであれば露出計やシャッターも動くのですが、今や特殊電池(と言っていい)になってしまった物を使う機種だと通常使用では使えない訳です。
さて自分のおすすめは初心者ならAE機(FE系など)かAF機(F801など)。長く使うなら電池なしでも動く機械式のカメラ。機械式のカメラはオーバーホールすれば100年後も動いてるであろうし。
初心者でも機械式のカメラにセコニック等の露出計を持って撮影するのも難しくはないと思いますよ。安価な機種であればニコマート!でどうでしょう。
C62重連北斗星
S3OPから始まって歴代HSモデル等も含めてスペース以外はほぼ使いましたけれど、フィルムカメラの完成形はF5と言うのは同意です。F6は残念ながら…です。
単三が使えるのもポイントが高く、デジカメで悩まされるバッテリーとチャージャーの荷物問題がありません。ロシアでは交換したので良いからとおねだりされたのも思い出です(ロシア産電池はウォークマンが30分も動かせない)。
大きく重いのは皆さんのご意見通りで、F100の方が実用的でしょう。
ちなみに私はFM3AとオリンパスXA4が現在の常用フィルムカメラ。
レンズは生産終了直前ロットのコーティングと硝材が変更になったAi-Sが中心。
オリンパスは欠点のシャッターボタンを改造して快調。
これで、僕のコダクロームがあれば良いのですが。
タロウカジャ
手持ちカメラ
F80は2台とも裏蓋の爪が欠損で使用不能。
FM2は実用機。
やはりF2、モルト交換だけでかくしゃくと稼働しています。
アイレベル、フォトミックA、ウェストレベルとファインダーを取り換えて楽しんでいます。少し重たいですけどね。
サブ機は、ニコマートを使用。
いずれの機種もF80以外は電池が無くても撮影可能です。
偏夫
私は3 年前にヤ○オクで2万で買いました
デジタル一眼用のAFレンズがそのまま使えるので、これからフィルム撮影を始めたいというニコンユーザーには初期出費が一番安く済む機種だと思います
買った中古機が修理を必要とする確率が低いという点でも。
しらけ鳥
今どきフィルムカメラにAF、AE性能や連写速度、その他ハイテク性能を求める人がいるんでしょうか?
sambar
F100とFM3Aを所有していますが、個人的にはFM3Aの方が好きです。大きさ的にもカバンに入れやすいし、グリップがなくて若干持ちにくいところが逆に当時を強くイメージさせてくれて。
白茶ける猫
MFでピントが合わせやすかったのは、アキュートマットのミノルタα7000、9000に明るいレンズをつけた時。MF機のペンタMXよりも見やすかったと思います。
nicca
デジタルとレンズを共用しやすいとなるとやはりF5でしょうね。
MFレフならF2などもいいですが、個人的にはFAもおすすめです。レフ以外ならたくさん撮れるPENあたりかなあ。
Nikoo
デジタルから映え目的でフィルム入門したタイプですが、デジタルニコンのレンズを流用するためにF5を買った時はびっくりしました。
MFフィルムカメラとは違う男心にくる点が多くてフィルム装填とかこんなに早いんか!?と感動しました。ファインダーの見やすさも良く。
2470GやSIGMA Art単焦点を付けるとレンズにクセが少ない分フィルムの持つ色が表現出来たので素直にフィルムという物を楽しめました。
ヤマ
色々指摘されるのがわかってるのにF5をあえてすすめてるのが面白いですね。
この記事を取り上げていただき、ここのコメント欄にてF6だF100だF3だとかの皆さんのコメントを読むのが楽しいです。
F100持ち
F5に手が届かなくて
F100を買いました。
F5は大きいですけど
シャッター音や
手に馴染む感じ
が素晴らしかったです。
でも当時でも「大きい」
という事でF100が出ましたから
やっぱりF100がオススメです^_^
Oort
このクラスのフイルムカメラは、動きものをポジフイルムで撮りたい時に使っています。
路傍のカメラ好き
AF+連写で鳥などを狙う人、MFでじっくりと花を撮りたい人。不便さをこそ楽しみたい人、面倒は好まず気軽に撮ってみたい人。
フィルムカメラの楽しみ方も人それぞれですが、手軽さ・とっつきやすさの観点で見るとF5、というのがライターの主張ですかね。
ただでさえ縮小傾向な界隈の、さらにニッチな領域に興味を持った方は、ぜひ大切にしたいですよね。
kan
自分はデジタル2台も所持していますが、銀塩はニコンF台(シルバー初期型、ブラック後期型)、F2フォトミック(ブラック)、F3HP、ニューFM2、キヤノン旧F1です。
さて、全機種を常に使える状態にメンテしていますが、私が一押しは「Nikon F2フォトミック」ですね。露出計のフォトミックファインダーが付いていますが、それ以外は完全機械式で、既に60年近く経過していますが、全く遜色なく現役で使えます。
兎に角、無骨でですが、カッコイイですね。持っていてワクワクさせてくれるカメラ、絶対にお薦めです!
ねこペン
すごいコメントの伸びですね。
フィルムカメラの新品が買えないのはフィルム文化の衰退に直結します。
クラウドファンディングでも良いので、きちんとしたメーカーが、昔のμレベルのコンパクトカメラを発売した方が良いと思います。
巻き上げは安価なギザギザ式で良いので。
そして、自分的に推しはペンタックスSPですね。巻き上げレバー含め端正で美しく、壊れず、安価。
個人的にはペンタックスが、ライカみたいに昔のメカニカルカメラを認定中古しても良いのでは?と思っております。
シトド
ニコンF5、フィルムカメラの最高峰、到達点の一つですね。自分も持っていますが、もう何年も使っていません。使わなくなった理由は、電池のコストです。単三8本で稼働するので、さあ、使おうと思って8本新調し、装填して使うのですが、その次の使用が、自分の場合は、他にたくさんのカメラを持っている関係もあって早くて数か月後。そのころになると、電池の自然放電で、電圧が低下しており、また8本新調して…を数回繰り返し、やってられないなあ、となり使用をやめました。もともと、手巻きで1枚ずつ撮るので、F5である必然性もなく、今はフィルムのレフ機で撮るときは電池の心配のない名機、Fを中心に使っています。他にレフ機で自分が好きなのは、ペンタックスLX・FA2ファインダー付き、トプコンREスーパー、コンタックスRTSⅡ、オリンパスM1ですね。使い勝手や信頼性ならニコンF3もいいです。使い比べてみればわかりますが、巻き上げやシャッターフィーリング、ファインダー性能など、ハイエンド機はやはり中級機とは一線を画すものがあります。
Kumazo
デジタル一眼ユーザーがこれからフィルムカメラ買う場合は、どの辺の世代のレンズを現在持っているかにもよると思います。
今どきのナノクリスタル世代のレンズであれば、F6の方がまだ幸せかもしれないです。
F6ってフィルムカメラ最終世代ですけど、デジタルカメラのD2シリーズと同世代です。
F5はデジタルカメラだとD1シリーズ世代なので、D3世代以降の一眼レフのAF測距点と比べると面食らってしまうかもね(笑)。
マニュアルフォーカスレンズであれば、極論を言うとハードオフのジャンク棚に転がってるようなニコマートでもシャッター生きていれば全然OKかも?内蔵露出計死んでたとしても、ネガフィルムはラチチュード広くてプリント段階も含めればどうにかなるだろうし、内蔵露出計の代替手段もスマホアプリとかあるでしょうしね。
間違っても、ニコマートとかMF世代のカメラに絞りリングなしのレンズをつけようと無茶してはいけないです(笑)。
k-wan
フィルムカメラは自分の気にいった形というかフィーリングがマッチするカメラを探し操作するのが楽しいですね。
フィルムの消費も年に2~4本程度ですが自分もF3とPentaxSLを愛用してますねー
M-KEY
銀塩末期のメイン使用機はF100で、動体撮影時や100%の視野率が欲しい時はF5も併用というスタイルでした。
でも、銀塩からデジタルへの移行期に実用機として残したのがF5とFM2/Tです。
信頼性と長期にわたる修理期間への期待が主な理由でした。
D1HやD2X、D3が不動になった今もF5とFM2/Tはちゃんと動作します。
でめ
やはり皆様のコメントにもありますが、
ニコンならばF6またはFM3Aが断トツお勧め機種になります。
ですが、いずれも値段が高いので、F100または、FM2をお勧めします。
F100はF5ジュニアとも言われており、性能も十分かと思います。
F5より軽くて、単三乾電池4本で稼働しますし、
今なお販売中のFマウント用AF-Sレンズ(Gタイプ)がほぼフル機能使用可能です。
(もちろんF5にも使用可能です!)
このように書き込んでいると、久しぶりにフィルムカメラを使いたくなりますね。
この記事に感謝です。
Morimori
私はプロです。F5を発売当初に購入して酷使していました。
フィルムカメラとして、本当に最高でした。
当時は、雑誌や広告の仕事は全てフィルムだったので毎日50本前後撮影していましたが、全く故障しませんでした。
F5の良さは、フィルムの確実な装填性能、巻き上げ速度、巻き戻し速度です。
フィルム撮影では、36枚撮影をすればフィルム交換をしなければならず、その操作をいかに短時間で確実にするのかが、プロの現場では大変重要でした。
今もNikon一桁機はプロ仕様ですが、F5はフィルムカメラとして正にプロ仕様でした。
F6も発売日に購入しましたが、そのころはデジタルヘの移行期で、フイルムでの撮影は少なくなり、F5のような使い方はしませんでした。
今のメインカメラはiPhone
私が今も所有してフィルムカメラは、
FM(父のお下がり)、FG、F100です。
F3とF4はいつかは所有したい思ってたけど結局買わなかった(買えなかった)という…
カメラ自体の機構や操作を楽しみたいのか、単にフィルム写真を撮る道具として選ぶのかでオススメが変わりますよね。
みのおじ
フィルム機のピークだった当時を象徴する、多くの人の心を捉えてやまない機体だと思います。
二大巨頭CNが連写速度を競って、フィルム送給力のために強力なモーターと
大電力を供給するための電池スペースをつけたカメラを出しましたが、
バッテリー後付のEOS-1N HSとは違い、一体型としたF5の大艦巨砲主義っぷりに
脳を破壊されたカメラ小僧、プロは多かったのではないでしょうか。
F2と同級生
F5は名機ですね。とても重いけど若い方だったら大丈夫かな。ただ、デジタルと同じように連写したらアッという間にフィルムが終わってしまいますよね、、
私はF2、F3をモードラ外して使うことが多いです。一枚をじっくりと撮っているという気分になります。フラッシュを使わないのであの手間もいりませんし。
SoA
失敗無くフィルム写真を楽しむにはNikonだとF5/F6、CanonだとEOS 1Vでしょうね。F5、50周年記念モデルのデザインが気に入って現役で使ってます。堅牢な機種ですが20年以上前の機種なので、自分の場合持ってる2台とも一度AF関連で修理に出しました。F5を選ぶなら超強力なボディー駆動AFを味わえるDレンズがお勧めですね。F6も名機ですが、レンズを鷲掴みにして瞬時に駆動するF5のパワーにはF6も叶いません。バッテリーパックは再生して使っています。
当時カメラ小僧 現カメラ親爺
皆様の書き込みを読み大変楽しくなりました。
当時中学生だった自分には逆立ちしても買えなかったNewF1。
親父所有のPEN-Fを借りつつ、毎晩カタログ見て妄想してたのが懐かしいです。
高校生になりバイト可能な年齢になっても高すぎて買えず。
近所のカメラオヤジが「俺のミノルタXDとMDレンズ安く売ってやる」
とのことで初めてのカメラとなりました。
だが直後にアルファショックでMDマウント駆逐。
欲しかったNewF1もEOSに駆逐。
社会人になり、安心信頼の永遠不滅のFマウントに移行。
途中、コンタックスと渡り歩くが、直後にまたもやマウント消滅。
その後はデジタルに移行し、マウント変更にも慣れたせいか?
節操なくほぼ全ての国産は渡り歩いたが、不思議とキャノンのみ縁遠く。。。
そんなわけで、この記事読みながら
「一周回ってキャノンいってみよ。」
と思い立ち、今週末、銀座にNewF1探しに行ってきます。
Kan
>当時カメラ小僧 現カメラ親爺 様
キヤノンNewF1も名機に変わり有りませんが、
旧F1も比較検討対象にされてはいかがでしょうか・・・
あの尖った頭と、艶やかに黒光してズッシリ重たい金属ボディは
きっと所有欲を満たしてくれるでしょう。
tt9
今手元にライカのM3とⅢg、コンタックスⅢaを持っていますが、デジカメに慣れた身には辛いです。それとカラープリントの質が落ちているように思えるのですが気の所為でしょうか?
DEP
tt9さん、カラープリントはお店プリントですか?
お店プリント(銀塩)やフィルム現像は最低限の処理量が無いと薬品が
駄目になり、本来の品質でプリントできなくなります。
コロナでプリントが激減してるので、お店も色々対策はしても限界があり、
品質が劣ってるプリントを出してる店があるのは事実です。
頻繁に薬品を交換したら良いのですが、採算が合わないのが現実です。
大手チェーン店や個人店もインクジェットに乗り換える動きが出てきています。
手軽にフィルムや銀塩プリントが出来なくなるのが近づいているかと思います。
ひろ
どうせならMFのF3とかFM2,FM3だと思うのは私だけ?
ヘリコイド
「座布団に茶筒」を置いたようなF5の大きさ・重さに耐えられる人なら、中判のゼンザブロニカやプラウベルマキナ、さらに大判でニッコールを使うのも検討されては?と言いたくなります。小柄で腰痛持ちのオスカー・バルナックが、シネマ用パーフォレーション付きフィルムを流用して、ポケットに入る軽量なコンパクトカメラのライカを発明したのが、135mmフィルムカメラの始まりでしたね。私としては135判カメラの中から、F5という典型的な重厚長大カメラをお勧めする気持ちにはなれませんが、みなさんはいかがでしょうか。
渚 ヒロミ
折角のフィルムカメラを楽しむなら、露出も自分で決めて、手で巻き上げしたいですし、NikonならF2 Titan、CanonならF-1ODが未来に残すべき名機として、高い満足感を得られると想います。
又は、永遠のライカM3を!
雄鶏
私は、巻き上げ・シャッターフィールなどを含めてMINOLTA XEをよく使いますが、1/4000以上のシャッタースピードが必要な時には(ピーカンで絞りを開けて撮りたい時)、F5やF6を持ち出しますね。
F5やF6を含めたオートフォーカス&オートワインドカメラは、充実感が希薄ですね。
そういう部分では、フルメカニカル・フルマニュアルカメラで、露出決定も含めて自分で決定して撮影するカメラを使う方が、より写真を楽しめると思っています。
カメオタおやじ
先月フィルムタイプのライカ買っちまったぜ。
全く後悔なし。
カメジジイ
レンズ有りきのジジイはこのカメラが有ればが出来ない。
ペトリ等は動く個体を維持するのが難しいけどコレは良いなと言うレンズが有るから厄介。
デジタルでも市販のマウントアダプターが入手が難しいので自作するしか無い。
ミランダもカメラの信頼性はペトリよりマシだけどデジタルではマウントアダプターがやはり無い
マミヤはコロコロマウント変えた為厄介極まりない。
フジもM42なら良いけどAXと成ると・・・
ヤシカ/コンタックスもコンタックス使うけど信頼性が今一つ、結果コシナOEMのヤシカFX-3(super)の方がストレスが無く撮影出来る。
オンドリ
NIKON機は、FT・FTN・EL2・F90・F5・F6を使ってますが、確かにプロ向けに作られたフラッグシップとしては、最後のF一桁機であり、現在の流通価格では非常に安く手に入れる事の出来るフラッグシップ機ですから、プロ機を使ってみたい人には、良い選択肢の一つだと思います。スローシャッター時の安定感は、ピカイチだと思いますね。気軽に撮るには、F90が手頃な価格で手に入りますから、良いかなと思います。
フイルム最高
周りのフィルム仲間がF5推しだったので、気になり調べてたらここにたどり着きました
記事内容、コメントで納得の性能だと知れました
買います!
雄鳥
F5はフィルム機としての集大成的名機だと思います。そう云う意味において良いカメラだと思います。作法を含めて愉しむならフルマニュアル機に軍配が上がりますね。
私もフィルム機が好きで、PENTAX SPやらMINOLTA SR-T101など色々と使いますが、
時に質実剛健なガッチリとした手触りのNIKON F5を使いたくなります。そう云うカメラなんだと思います。