43rumorsにOM SYTEM OM-5に関する追加情報とこれまでの噂のまとめが掲載されています。
・(FT5) The new OM-5 will also use the same OM-1 battery
- 信頼できる情報筋がOM-5にはOM-1と同じセンサーを採用するだけでなく、バッテリーも同じものを採用すると教えてくれた。以下はOM5の噂のまとめ。
- 2000万画素センサー(OM-1と同じ)
- OM-1と同じBLX-1バッテリー
- 発表は9月下旬
- 出荷開始は10月
OM-5はOM-1とセンサーだけでなくバッテリーも共通になるということなので、これまでの噂通り、OM-5は現行のE-M5 Mark III後継機という位置付けのカメラではなさそうですね。
OM-5のバッテリーの容量がE-M5 Mark IIIより大幅に増えるのは歓迎されそうですが、ボディのサイズも大きくなるのかが気になるところです。
ak
どういう差別化をはかるのか謎ですね?動画に傾くのか?シルバーモデルでも出すのか?
秋
同じバッテリーとなるとグリップも大きいのでしょうね。
e-m5系の後継機が出るのかどうかが気になります。
DE51V
フラッグシップのOM-1に対する標準機としての位置づけだといいな。ボディ形状はOM-1的なグリップがしっかり握れるもので、ブラックアウトフリー無しとか連写枚数を落とした感じで。
値段はOM-1からー10万円を期待したいけど、現実的には20万円切り~10万円台後半かなあ。E-M1mk3を置き換える感じで。
センサーは各機で共通して長期に渡って使われるだろうから、出たらすぐに買って使い倒すのが良いんじゃないでしょうか。
ほ゜ち
良さそう
メカシャッター無し、シングルSDスロット、EVFは小さくして箱型ボディはどうでしょ
小型化出来て、差別化図れて、価格あまり落とさずにラインナップに加えられると思う
OLYfan
星空AFは搭載してほしいな
sasurai
OM SYSTEM OM-5
OM SYSTEM ED12-40mmF2.8PROⅡ
OM SYSTEM BLX-1
というキットにして欲しいですね。
完全に OM SYSTEM銘 のカメラ1号機になりますので、
ロゴデザインも期待しています。
トンマルキ
OM-1と同じセンサーのうえ新型バッテリーともなれば
いわゆる「リトルOM-1」という位置づけになるのでしょうか。
価格や重量も含めてかなり期待できそうなモデルになりそうですね。
クリーシー
E-M5ほど小型化には出来ないでしょうけど一回り小さくなるでしょうから楽しみです。
動画機能はOM-1そのままって訳にはいかないでしょうけどね。
それにしても攻めた開発スケジュールですね。
この調子だとOM-10も来年の桜の季節にでも出そうな予感。
014052
OMー1の性能は子供のイベント、家族旅行などでは過剰スペックなのでOM-1の価格-10万ぐらいの標準機として出して欲しいです。メカシャッターレス良いですね。あとはパソコンにWifiでデータ転送なども欲しいです。ケーブル接続が地味に面倒です。
Taku
OM-1のハイエンドに対して、OM-5はスタンダードモデルといった位置付けなのでしょうか?
すると、EOS R6のようにEVFの解像度を下げて、プラボディにして…という差別化になりそうですが。もしくはEVF無しモデルとか…?
どうなるかわかりませんが、個人的にはE-M5系のコンパクトな防塵防滴モデルを期待していたので、OM-1と同じようなグリップになるのなら購入は見送るかもしれません。
Kゾー
おおかた出来上がっているのでしょうが、妄想の望んでいるほう、いやはや想定外の嬉しいサプライズ、どんな風になるのか楽しみです。
OM-1とOM-5が同時にラインナップというだけでも(往年の頃を知る世代として)わくわくします。
チタンも出たらいいのに。
何を引き算して、何を売りにするのか、ですね。
Planar
正直その姿が見えてこないというか。
EM-5の後継でない、という話からすると
単にOM-1からスペックダウンしたモデルではない
ということになります。
ニコンのZ30のように「Vlog向け」として、
「単なる廉価機ではない」と誤魔化すのかもしれませんが…。
クリーシー
E-M5ほど小型化には出来ないでしょうけど一回り小さくなるでしょうから楽しみです。
動画機能はOM-1そのままって訳にはいかないでしょうけどね。
それにしても攻めた開発スケジュールですね。
この調子だとOM-10も来年の桜の季節にでも出そうな予感。
AT
FT5だから、信憑性高い情報なんだろうけど、未だにOM-1と同じバッテリー、センサーというのが信じ難いですね。
センサーでなく、エンジンの様な気が未だ拭えません。
個人的にはOM-1とバッテリーやセンサー同じだとうれしいが。期待大になるわけだから。
フラッグシップ機並みの機能や性能は無理でも、それに近い性能期待してます!
OM-1高いので是非。
NCC-1701A
OM-1のバッテリーはE-M1markII,IIIのものより容量は大きいものの、サイズは微妙に小さいですよね。角が取れているのも実はOM-5でグリップを大きくしないで収容できることを考えた設計だったりして。フィルム時代のOM-2もはOM-1と設計開発が同時におこなわれていたのでほぼ同サイズのボディーに電子シャッターとAEを組み込めたと聞いているので、OM-5でOM-1と同じバッテリーというのも設計開発が同時におこなわれて何か技を仕込んでいるのではないかと期待してしまいます。
ポロ&ダハ
デザイン的にEM-5系の小振りなグリップにして、ボディーの厚みの中にバッテリーを挿入するようになるのか、気になりますね。
個人的にはバッテリーを何種類も複数個揃えるのは大変なので、同じバッテリーが使えるのは歓迎です。
イーグレットヘロン
個人的な妄想をいうと、
OM-5はE-M5の後継じゃないということを考えると、
OM-5は2番手(動画特化など)のハイエンドモデルとして、
E-M5後継をOM-10になってもらってもいいかもとは思うのですが…。
そして、OMDSに余裕が出てきたら、
小型軽量で防滴防塵じゃないE-M10の後継をOM-100とかで出すのもありなんじゃないかもと…
まぁ、あくまでも個人的な妄想です…
タイヤ気
E-M5系やX-S10くらい小ぶりだと嬉しいですねー。
ちょっと大きくなったり値が張っても、オリンパスのデザインは好きなので、攻めてきてほしいですね。
noppo
動画向けの、二番目のフラッグシップモデルと推測します
リトルOM-1のようなモデルは、注目度は高いと思いますが、出るとしても早過ぎると思います
織男
なるほどです。
当初は連射速度を落としてその分4,000万画素にする、という噂もありましたが、EM5mark3の後継機ではなく、OM1と同じセンサー同じバッテリーで動画機かもしれませんね。
小さいセンサーの利点が活かされそうです。
間口を広げるための入門機も大切ですが、利益が見込めるハイエンドを充実させていくんでしょうか。
ということは、将来的に裏面照射積層型センサーでtruepicXをデュアルにしたOM1Xとかも計画されていたら嬉しいです。