Yahooニュース(Impress Watch)に、リコーイメージングの赤羽社長のインタビューが掲載されています。
- 「市場規模の縮小は事業環境の変化によるものですから、我々だけの力でコントロールはできません。リコーのカメラ事業が大きな変接点を迎えていることは確かですが、事業撤退は視野にありません。我々が取り組もうとしているのは、新しい市場環境の中でカメラブランドを持続させるため、"カメラ事業の形"を変えることなんです(赤羽氏)」
- 「市場が拡大している中で売上を伸ばしていくことは、実はそれほど難しくありません。しかし現在、売上規模そのものを拡大する戦略ではうまく機能しません。まずはリコーイメージングの製品を購入してくれる方に、次もPENTAXやGRを選んでもらえるようにする。顧客とのエンゲージメントを強化し、我々のブランドがいいな、好きだなと思ってくれる方々を増やしていくことができれば、その周辺にいらっしゃる写真が好きな方々も含めてユーザー基盤を強化できます。成長を前提に、リコーのカメラを知らない人に製品を売るという考え方を変えようと考えました(赤羽氏)」
- 「どのカメラも同じ方向を向いているようで、それぞれに異なる考え方で製品は作られています。PENTAXの長年のユーザーは、彼らにしかわからない価値観でPENTAXの製品を見てくれています。その部分をもっと掘り下げ、共有して、工房的な価値観で次世代、次次世代の製品を作り上げていきます」
リコーがカメラ事業の新体制への移行を発表してから、カメラ事業の将来を不安視するような声も結構あったようですが、今回のインタビューでリコーイメージングの社長がカメラ事業撤退はないと明言していて、今後の方針について熱く語っているので、リコー/ペンタックスのファンはまずは一安心ですね。
今後は製品を幅広く売ることは考えずに、リコー/ペンタックスのファンをターゲットにした製品造りをしていくようですが、どのような製品を考えているのか興味深いところです。
CCD
撮っていて楽しいカメラはやっぱりリコペンなんですよね。ずっと使い続けていると、慣れてしまい良さが当たり前になってしまうの
ですが、他社のを使うと、あっやっぱりリコペンとなってまた戻ってきてしまうんですよね。
LB
カメラ事業の存続はペンタックスユーザーとしてはうれしいです。
しかし先日のカスタムイメージの限定的なアップデートは大いに疑問を抱きました。
あれではむしろ他のレンズを購入するのも躊躇してしまいます。
工房的なモノづくりとういうのは、いままでペンタックスを応援してきたユーザーにメリットがあるべきだと思います。
一眼レフの未来をつくるという宣言をされたのなら、機能限定するより希望をもてるような展開を期待したいです。
それがリコーペンタックスのカメラのファンを増やすと思います。
いろいろ情勢は厳しいですが新しいフルサイズ一眼レフを楽しみに待ちたいと思います。
ヒロ
私がペンタックス(旭光学のSV機)を手にしてから約半世紀、K-1Ⅱを買ったのが5年前です、当初から一眼レフ機のなかでは小型軽量が謳い文句であったし現在でもそれなりにこの精神が伝わる造りであることに変わりは無くこれからも続けてほしいと思っています(年を経るとカメラは軽い方がどれだけ有りがたいものか身にしみて感じています)
リコーのコメントは心強く一生涯をペンタキシアンとしてペンタックスが使い続けられることを自慢に思っています。
Canon boy
今、PENTAXもGRも唯一無二のジャンルになろうとしています。それは自身からではなく周りがそのジャンルから手を引いていったため。
どちらも万人受けする方向性ではありませんが、変に手広くやろうとしなければ、細々と、それでいて、一定数着実に売れるジャンルではないでしょうか。
GRIIIを使っている身としては、あのサイズで、中望遠60-70mm前後のGRIIIzとかすぐ出してくれたら買います。
GRIIIwとかで15-20mmぐらいの超広角でも買っちゃいます。
でも、体力が続くようなやり方で良い製品を出し続けてほしいです。
はっしん
露出を決めるためのユーザーインターフェースに関しては、
フイルム時代のペンタックス、リコーそれぞれとも、
進んでいた印象があります。
現在もペンタのハイパーオート、ハイパーマニュアルが
デジカメでは、最先端の操作性だと思っています。
(最近、キャノンが変わり始めていますが)
カメラのジャンルだけではなく、レンズ、カメラの操作性ともに、
ユーザーに寄り添う立ち位置もとても好感が持てます。
今後も頑張って欲しいです。
どりゃー
すでにリコー内部の位置づけとしては創業事業・文化事業を継承するための
カメラ部門といったぐらいに小さくなっているでしょうね
生き残りとしてはカメラファンを中心とするハイブランドにする以外ないです
販売業態としては直販を中心に再構築中でしょうか?
直近の課題としてはフルサイズの次世代機の登場が絶対必要で
どうなっているのか気になります
またアクセサリーなどにさらに目が行き届くと良いなと思います
GV-2・GV-3のメタル外装を多種作るぐらいすると面白い
KT
ファンとしては、嬉しいインタビューでした。
これからも魅力的な製品を世に送り出して欲しいな
ヘリコイド
ときにはカラバリなどで驚かされることもありますが、リコペンのカメラには、原器のようなイメージがあります。多機能・高機能の道に迷ったら、立ち帰るべき故郷のような想いがあります。撮影努力に比例して、良い写真が撮れるような期待感。ずっとカメラを作り続けてほしいと思います。
SoA
嬉しいニュースですね。
PENTAX QとかK-01、今でも大好き。最近のHD limitedレンズ専用カスタムイメージも販促と分かっていても滅多にRAWいじりしない自分にはアピール大です。FA✳︎揃えたところですが、じっくり各季節でHD limitedも揃えたくなりました。
モノクロームモデルもRICOH/PENTAXなら実現してくれると信じてます。
ゅぃ
最後まで我慢した者が生き残れる…的な話だけではなく(一眼レフカメラなど)、折角覚悟したのであれば、ユーザーの痒いところに手が届く様な、ツボな造りを目指してほしいですね。
正直言うと PENTAX は使ったことありませんけれど、Qシリーズ とか好きでしたし(当時買わなくて申し訳ない!)、(小型のセンサー)でも最新の技術で再挑戦してほしい機種とかありますよね!モノクロ専用機とかの尖った Q とか!?
GRシリーズ が何故受け入れられるのか、もっと掘り下げて考えてみて、LEICA みたいな部分を目指してみるのも面白いと思いました。
極楽とんぼ
645デジタルの行方は気になりますね。こちらも更新してほしいです。
イーグレットヘロン
エントリー機レベルで防滴防塵システムを組めるのはペンタックスだけじゃないでしょうか…。
雪国在住なので、冬まつりの撮影など防滴防塵システムはありがたいものです。
結局…ペンタックスかオリンパスで悩んで…軽量化とオリンパスブルーでE-M5を中古で買っちゃいましたが…。
いつか、ペンタックスも欲しいところです(天体撮影する時用にアストロトレーサーも欲しいところです。(赤道義を買うほど沼ってないので…))
K-3ⅢのようなOVF大型化など魅力的なところを頑張ってるペンタックスが撤退するのは非常に悲しいので、
撤退せずに続けるという社長の言葉はありがたいところです。
うらキャッツ
PENTAX使いで25年のまだまだぺーぺーな私、失礼いたします。。
最近他社機種(E-P7、X-E4)に浮気しています。
他社機種使い込んで、使い込むほどPENTAX機種の
魅力が鮮明になります。
えっと、K-01後継機・Qシリーズ復活待っています。
街中スナップ使いにはペンタ部のデッパリの無いヤツ欲しいですね。
Q数奇者
ペンタックスなら簡単にできたことが
他社に浮気した結果、できなくなった、
もしくは使い方がめんどくさくなったなど、
離れてみてわかったことがあります。
勝手な思い込みかもしれませんが
小型軽量、防塵防水、使い方が直感的にわかる
ペンタックスは素晴らしいと思います。
出来ればQの復活、8K60P動画撮影可能なQをお願いします。
動画から写真切り出し可能な機能を
カメラ単体で実現目指して欲しい。
ボヘミアン
赤羽社長、素晴らしいですね。
短期的な目先の利益しか見えてない経営者との違いを感じます。
一眼レフ時代を切り開いたアサヒペンタックスの頃からの歴史、
GRブラントの価値をしっかり認識し、
それを継続する気概を持たれている。
難しい時代ですが、何とか乗り越えて欲しいと思います。
スナッキー
PENTAX保持しつつ現行機種が重いのでパナのm4/3を使ってます。
PENTAXをバリバリ使ってた頃も、始める人に「どのカメラがいいですか?」と言われるとキヤノンを薦めてました。
PENTAXユーザーならではの仕草かな?と思います。いま、どんどん買ってる人の意識は随分変わっているのでしょうか?
実はその卑屈さを解きほぐしていかないと広がるコミュニケーションは起こらないのでは?と思ったりもしております。
(昔っからユーザー像がマニアックで引っ込み思案ですよね)
RICOHの株を買ったり、なんとなく支援をしたく思っているのですが、買える機種、軽くて持ち運びやすい機種を望んでます。
(軽いKマウント機をお願いします)
防塵防滴ももちろん美徳ですが、軽く撮ってて楽しい機種が出るのを楽しみにしております。
K-70やKPよりも軽い機種でないんすかね。
また、QやK-01の続きも見たいです。
やれる事はまだまだあるでしょうから、良いものが出れば間違いなく買います。