Photography BLOGに、富士フイルムの超望遠ズーム「XF 150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR」のレビューが掲載されています。
・Fujifilm XF 150-600mm F5.6-8 R LM OIS WR Review
- 極めて長い焦点距離にもかかわらず、このレンズは軽量コンパクト(全長314.5mm、重さ1605gと)で、X-H2Sとのバランスは良好だ。一日中使う場合は一脚を使うのが理想的だが、長時間の手持ち撮影も快適にできる。
- 鏡筒の造りは卓越した品質で、これまでテストしたXFレンズの中で最も優れたものの一つだ。
- OISは素晴らしく良く機能し、手持ちで安定した視界が得られるが、鏡筒にOISのON/OFFスイッチが搭載されておらず、切り替えにメニューを使う必要があるのは少々残念だ。
- フォーカスリングは電動で、動きは軽すぎることもなくバターのように滑らかだ。
- AFはリニアモーターで、速く正確で静かだ。X-H2Sとの組み合わせでは、新たに追加された被写体認識AFのおかげで被写体を撮り逃がすケースは少ない。
- 色収差は非常にハイコントラストの部分を除けば、それほど大きな問題はない。
- 周辺光量落ちは開放では見られ、完全に解消するには3段分絞り込む必要がある。
- 歪曲は見られない。
- 富士フイルムは9枚羽根の円形絞りを採用してボケに配慮しているが、この努力は報われており、超望遠ズームとしてはボケはとても上手くいっている。
- 解像力は中央は開放から満足のいくもので、F8からF11でピークに達する。F16からは回折の影響が見られる。隅は中央とほとんど同程度の解像力で、F8からF11でピークになる(※150mm、300mm、400mm、500mm、600mmの各焦点距離で同じ評価です)。
- XF150-600mmF5.6-8は、携帯性と汎用性、手頃な価格と引き換えに明るさが犠牲になっており、暗い屋内では頼りになるレンズではないが、それ意外の状況では鳥やスポーツなど超望遠が必要とされるほとんど全ての状況で最適なレンズだ。
- 画質は中央も隅も優れており、ほぼ全ての焦点距離と絞りの組み合わせで、ハイレベルな解像力が得られる。ボケも美しい。手ブレ補正は驚くほど良く機能する。X-H2Sとこのレンズは、コンパクトな超望遠を求める自然やスポーツ写真家にとって十分に納得の行くもので、富士フイルムで現在最高のAF体験ができるだろう。
XF150-600mmF5.6-8は換算900mmの超望遠レンズとしてはコンパクトで手持ちで振り回せるサイズですが、光学性能はズーム全域で良好のようで、屋外のスポーツ撮影等では大いに活躍してくれそうですね。価格もこのスペックで26万円少々なのでコストパフォーマンスはかなりよさそうです。
F値が暗いのは賛否が分かれているようですが、明るくすると一般のアマチュアには手が届きにくいレンズになってしまいそうなので、広く使って貰うにはこの辺りがいい落とし所と考えたのかもしれませんね。
甘党
私は風景しか撮らないので、多少暗くても、この焦点距離で描写が良ければ十分魅力的です。
ダルマ夕日の撮影なんかにも良さそうですね。
カタスマー
キタムラのYouTubeにこのレンズのインタビュー動画があり、F8にした理由も話されてますね。
暗いのは重々承知の上で、コンパクトさを優先することにしたそうです。日中の屋外スポーツ等、明るい環境専門のアマチュアには最高にありがたいレンズかもしれませんね。
あとは望遠単が揃えばシステムとしては完成でしょうかね?
まーやん
YouTubeでこのレンズの製作裏話みたいな動画見ました。
コンパクトさと画質を両立する中でf値が8になった背景を説明されていました。
万人に受けるかどうかはさておき、現場のニーズをよく考えていてとても好感が持てました。
XF100-400にテレコンより光学性能を良くするのも一つの目標だったようですね。
あおよし
X-H2Sと共に予約中です。森の中で野鳥撮り歩きでの使用を考えた場合には、正直f8はやや暗く感じますが、手ぶれ補正と高感度性能に期待しています。
本命の使い方は、野鳥のFHD240Pのハイスピード動画撮影でして、現在はX-T4にfringerのマウントアダプターでEFマウントのTAMRON150-600G2を使用してます。ボディの鳥認識AFと、この純正超望遠レンズの組み合わせで、撮影できるのを楽しみにしています。
9210
f値には賛否あるでしょうが、本当に開放から使えるならいいんじゃないでしょうか。ソニーの200-600を使っていますが、なるべく少しでも絞るようにしています。でも、暗所でも使う人にはやはり向いていない。万人向けでないということでしょうね。
ゆう
fujiはこれで良いと思います。
そもそも万人受けするカメラでは無いと思ってます。
そこは他所に任せて良いのでは?
シロクロ
野鳥撮影は森や林が多いので暗いレンズはきついですね…
100-500f7,1をR7で使ってますがiso上げるの物凄く躊躇します
かといってシャッター速度落とすとブレブレ量産してしまいますし…
最近は軽くて暗めのレンズが多いですが出来れば手が届く範囲でもう少し明るめの
レンズ増えて欲しいですね
じゃあ明るいレンズを買えばいいじゃないとなるには次のステップがあまりにも高い位置にありますので…
シュワシュワ
ちょっと暗いかわりに軽量さを手に入れたと考えれば価格も含めて妥当でしょうか
手持ちで900mmがいけるというのも一つの性能ですね
自分の場合はモータースポーツ用途なので、ニコンの動向を待たずにフジに行ってしまってもいいのかな…?
フジ太郎
各焦点距離でF値がどうなるかずっと気になっていましたが、このレビューでやっと分かりました。
150mm:f5.6
300mm:f6.4
400mm:f7.1
500mm:f7.1
600mm:f8
のようですね。
あと分からないのが三脚座ありの場合の重量です。それくらい仕様ページに書いてくれてもいいのに…
M.T.H.
賛否あるとされるテレ端F8はDSLRだったら問題あるかもしれませんが、今のカメラなら全然問題ありませんね。
2/3段明るくするよりも1.6kgに抑えてくれたうえ、画質を重視してくれたフジフイルムに感謝します。
100−400あればいいかと思っていましたが、考えを変えて購入しようかと思っています。
早く作例をたくさん見たいところです。
バーダー
予約しています。
野鳥を撮っていますが暗いところや曇りの日に撮るときは
iso感度が上がりますがDxoPureRAWでノイズを消せば
全然問題無いと思います。シャープネスも不思議なことにあがります。
ご存知ない方は是非一度使ってみてください。
びっくりします。
タキ
XF100-400+1.4倍テレコンで野鳥撮影しています。
XF100-400+1.4倍テレコンとXF150-600との解像度比較の情報がもう少し増えたら検討したいと思います。
DxO PureRAW 2とDeNoise AIを使っていると、ISO感度を躊躇なくあげられるので、開放F8でもいいだろうと思います。
バーダー
タキさん
YouTubeのキタムラのサイトで富士フィルムの開発者が発言しています。
100-400+1.4よりも格段に高い光学性能を持っていると
発言しています。
スーパーEDレンズを100-400の時は一枚だが150-600は四枚使っています。
たぶん別物のレンズに仕上がっていると思います。
ナイトメア
X-H2sは高感度耐性も向上しているとか。
であれば、レンズが暗くて感度をあげることになっても、大きく影響はしないかも。
むしろコンパクトになるぶんだけ、恩恵があると言えるかもしれませんね。
タキ
バーダーさん
教えていただきありがとうございます。
YouTube見ました。期待できそうですね!