富士フイルム「XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR」はスポーツ写真家が十分に納得のいく性能

Photography BLOGに、富士フイルムの超望遠ズーム「XF 150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR」のレビューが掲載されています。

Fujifilm XF 150-600mm F5.6-8 R LM OIS WR Review

  • 極めて長い焦点距離にもかかわらず、このレンズは軽量コンパクト(全長314.5mm、重さ1605gと)で、X-H2Sとのバランスは良好だ。一日中使う場合は一脚を使うのが理想的だが、長時間の手持ち撮影も快適にできる。
  • 鏡筒の造りは卓越した品質で、これまでテストしたXFレンズの中で最も優れたものの一つだ。
  • OISは素晴らしく良く機能し、手持ちで安定した視界が得られるが、鏡筒にOISのON/OFFスイッチが搭載されておらず、切り替えにメニューを使う必要があるのは少々残念だ。
  • フォーカスリングは電動で、動きは軽すぎることもなくバターのように滑らかだ。
  • AFはリニアモーターで、速く正確で静かだ。X-H2Sとの組み合わせでは、新たに追加された被写体認識AFのおかげで被写体を撮り逃がすケースは少ない。

  • 色収差は非常にハイコントラストの部分を除けば、それほど大きな問題はない。
  • 周辺光量落ちは開放では見られ、完全に解消するには3段分絞り込む必要がある。
  • 歪曲は見られない。
  • 富士フイルムは9枚羽根の円形絞りを採用してボケに配慮しているが、この努力は報われており、超望遠ズームとしてはボケはとても上手くいっている。
  • 解像力は中央は開放から満足のいくもので、F8からF11でピークに達する。F16からは回折の影響が見られる。隅は中央とほとんど同程度の解像力で、F8からF11でピークになる(※150mm、300mm、400mm、500mm、600mmの各焦点距離で同じ評価です)。

  • XF150-600mmF5.6-8は、携帯性と汎用性、手頃な価格と引き換えに明るさが犠牲になっており、暗い屋内では頼りになるレンズではないが、それ意外の状況では鳥やスポーツなど超望遠が必要とされるほとんど全ての状況で最適なレンズだ。
  • 画質は中央も隅も優れており、ほぼ全ての焦点距離と絞りの組み合わせで、ハイレベルな解像力が得られる。ボケも美しい。手ブレ補正は驚くほど良く機能する。X-H2Sとこのレンズは、コンパクトな超望遠を求める自然やスポーツ写真家にとって十分に納得の行くもので、富士フイルムで現在最高のAF体験ができるだろう。

fujifilm_XF150-600mmF56-8RLMOISWR_pb_001.jpgXF150-600mmF5.6-8は換算900mmの超望遠レンズとしてはコンパクトで手持ちで振り回せるサイズですが、光学性能はズーム全域で良好のようで、屋外のスポーツ撮影等では大いに活躍してくれそうですね。価格もこのスペックで26万円少々なのでコストパフォーマンスはかなりよさそうです。

F値が暗いのは賛否が分かれているようですが、明るくすると一般のアマチュアには手が届きにくいレンズになってしまいそうなので、広く使って貰うにはこの辺りがいい落とし所と考えたのかもしれませんね。