AERAdot.に、ニコンで長年カメラ開発を手掛けた後藤哲朗氏のインタビューが掲載されています。
- (今回の一眼レフ開発停止について)
「一眼レフの『歴史的』な役割はもうとっくに終えているのではないでしょうか。というのも一眼レフの性能はもう行き着くところまで行きましたから、もうこれで十分だと思うのです。ですから、今後はミラーレスのZシリーズがそれを受け継げばよいのです」
「これまでお客様がもっとも気にされてきたのはファインダーの見え方です。被写体の光がそのまま見える一眼レフの光学ファインダーは映像表現にはなくてはならないものでした。それがZ9の電子ビューファインダーを覗くと、光のまばゆさを感じるほど自然な見え方が実現できています」 - (ニコンFについて)
「作れば売れるという状況でした。アメリカでニコンFを首から下げていると、『車と交換してくれないか』っていう話が本当にあったみたいです。それくらい値打ちがあった」 - (F5の開発について)
「このころ、本格的なAF時代に突入してライバル機種との大変な戦いになったのです。キヤノンEOS-1に奪われたシェアを奪還するために、F5は本当に必死の思いで作りました。目標の一つは秒間8コマの連写速度の達成でした。そのために意を決して、モータードライブを一体化したわけです」 - (Dfの開発について)
「これを作るのも大変でした」と、後藤さんは打ち明ける。立ちはだかったのは技術的な困難さではなく、社内の壁だった。「一眼レフのラインアップがきちんと決まっているなかに、売れるかどうかわからない、しかもぜんぜん違う雰囲気のカメラを入れようとしたわけですから。そりゃあ、反対されますよ。でも最終的に『できるだけ部品を流用して、お金をかけないで作りますから』と、最上層に頼み込んだら、『それならいいだろう』という感じでOKを取りつけました」
- (ミラーレスカメラについて)
「いま、カメラは歴史的な大きな転換点にあります。自動車に例えれば、これまでの車には技術とノウハウの塊であるエンジンが搭載されてきましたが、今後の電気自動車、EVを動かすのは電池とモーターです。それと同じようなことがカメラで起こっています」
「つまり、ミラーレスはレンズを除けば完全な電気製品なのです。これまでニコンは精密機器メーカーとしての強みをカメラで存分に発揮してきました。長年培ってきたメカニズムの耐久性、シャッター音や振動を含めた操作感触のすばらしさなど。ところが、カメラが電気製品になると、ライバルに対してどう差別化を図るかが難しくなってくる。いうなれば、ニコンのカメラの存在意義をどう打ち出すか。それが問われていると思います」 - (いまカメラ開発に携わるとしたら何をやりたいか)
「一眼レフシリーズのなかでは『D900』という名称が空白なのですよ。100番台の製品はD100からD850まで埋まっています。ですから、例えばD850をリファインし、D900としてシリーズを終える。『長い間有難うございました。これが最後のニコン一眼レフです。今後はZシリーズで!』と力強く宣言して花道に送り出したいですね」
一眼レフ開発に長年携わってきた元ニコンの後藤哲朗氏ですが、ニコンの一眼レフ開発停止について「一眼レフの歴史的役割は終わっている」「Zシリーズがそれを受け継げばよい」と非常に前向きですね。
また、ミラーレスは電気製品で他社との差別化が難しいと述べられていますが、ファインダーの接眼光学系の出来の良さなど、ミラーレスになってもニコンらしい部分は感じられますね。
最後に、「いま開発に携わるとしたらD900を開発したい」と述べられていますが、これは本当に見てみたいカメラです。ただ、残念ながら今の状況では実現の可能性は少なそうですが。
SoA
振り返ると一眼レフの時代はNikonは他を圧倒する存在感だったと思います。F5はフィルム一眼レフの集大成として歴史に刻まれる名機ですね。たとえ秒間8コマの連写をしなくても音と動作と触感で凄みを感じます。Nikonの一眼レフ終了が確かになった今、当時妥協してでもDfを世に送り出した後藤氏に改めて感謝します。
D900、F6みたいな位置付けでしょうか。最後に出ると嬉しいですね。
どりゃー
最終部に「カメラが機械でなくなったとあります」
もう電子部品のモジュールが物理的なカメラであるという領域でしょう
それをアプリケーションやAIがつかさどるようになり
用途によって必要なハンドリングの筐体に組み込むと言った状況なので
ニコンのカメラ作りも非常に変貌したといったところでしょうか。
とりあえず、縮小均衡にはこぎ着けたので今後の商品展開には期待します。
j.kono
D850とZ9の間の性能が保証され、
Z9以上の機動性が確保された、
D900が出るなら、人生最後の一眼レフ
として買いたいですね
9210
EVとミラーレス、以前から同じだと思っていたので、納得の説明です。マウント技術を死守しないと、コモディティ化してしまう。。。最新鋭は無理でも、そこそこの互換機が出てくる可能性はありますよね。
ところでDfのくだり、中途半端な機種だと思っていたので納得がいきました。だからセンサーもD4の使い回しだったんですね。高画素でもう少し薄く、質感もズッシリしてれば良かったのにと、ずっと思ってました。
Kumazo
D6とZ9の対比がそれを象徴しますよね。
D6が登場した時はD5と比べて劇的な進化がなくて、詰んだ感じがしましたね。
その裏でZ9をせっせと仕込んでいたんでしょうけど(笑)、Z9には今ニコンがやりたいことが目一杯詰まっていて、吹っ切れたものを感じます。
まぁ、使う方としては、一眼レフの環境に「ちょい足し」でZ6とかZfc入れてZレンズ買いつつも、つい最近もFマウントレンズの新品を何本か買ってるくちなので、一眼レフとミラーレスは相反するものというよりは、共存する関係かな。それができるのも後藤さんとかニコンの歴代の開発者のみなさんのおかげですね。
くっつー
D900出て欲しいなぁ〜
ミラーレスに移行してる人たちも最後の一眼レフと銘打った記念カメラを一台買っておこうとなるんじゃないですかね。
タロウカジャ
製品開発に携われた後藤氏の意見なので重みがあります。
カメラを一般の方がスマホで撮影されている現在はむべなるかと納得します。
Dfについてはニッコールレンズのほとんどがそのまま使用できるので重宝しています。
今日のデジタルカメラとしてはしんどい部分がありますが、どうにも我慢ができなければ複数の後継機があるので不満はありません。
M-KEY
D900が、親子ファインダーで内蔵EVFだったら、ちょっと欲しいかも?
はっしん
Df発売時には、フイルム時代を知る一部でその操作性に大論争があったことを
思い出します。「オート機の露出補正ダイアルは左上部に設置するのがNikon伝統」と拘り、さらにモードセレクタダイヤルまでつけたので、露出補正時は、
必ずファインダーから目を外さねばならずとても不便でした。
露出補正ダイヤルは使わず、露出補正が必要な時には、ファインダーから目を外さずに、絞り優先オートからマニュアルにシャッタースピードダイアルで連続的に切換えるFE系列の機動性を知っている派(私もそうです)にとっては、とってもがっかりした点でした。
その時の若い世代の人の、「昔のカメラはそういうもの」というコメントにも
にも「違うんだけどな~。」と思ったし、
後藤さんが「同時期に富士フィルムがダイアル式のカメラを出した事が興味深い。」みたいなコメントに「富士フィルムの方がずっと勉強してるよ。」
と心の中でつぶやいたりしていました。
では、Dfが嫌いかと言えば、そうではなく、むしろD4と同じ撮像素子を使い、ちょっと分厚いけれど比較的軽量小型な本体に、F2、FM時代のデザイン言語を持った、魅力満載機だっただけに、愛憎という感じでした。
露出補正ダイヤルとモードセレクタダイヤルの位置を交換して
「普通化」することで、Zfcでは、「普通の使いやすさ」になりました。
Dfが無ければ、Zfcもないと思うのですが、「伝統を受継ぐ一眼レフ」から、
外国人のPLに代わり「ヘリテージを大切にするミラーレス」にとなって、
時代がまた変わって行くのだなあと実感しています。
朔
やはりZfcが比較的順風満帆な滑り出しなのにはDfの苦労があったおかげなんですね。
ミラーレス機のみの時代になっても往年のスタイルを思い起こさせるデザインの機種を継続的に出していってもらいたいですね。
Oort
D900、欲しいです。直ぐに出すと経営悪化しそうなので、皆さんのZに移行が終わった頃に不意に最後のレフ機と言って出すと売れるんじゃ無いでしょうか。
レフ機の機械的な技術者が居るうちに出して欲しいです。
節子
既にD850は一眼レフの完成形として胸を張れる出来栄えだと思いますね。
一眼レフの欠点であるAFポイントが真ん中に集中するとか、撮影前にファインダー上で露出が分からない、ボディ内手振れ補正はフレーミングにファインダーと誤差が出る事は避けられない等機構上克服できないモノを抜かせばやれる事はやったのではないでしょうか?
今はZ9の増産とその技術をZ6,Z7シリーズに如何に素早く継承できるか、まだまだ問題を解決すべき課題を克服し、訴求力のある商品を出す事が今のニコンが最優先すべき課題ですからね。
ごいに
D900でZレンズが使えるようにして欲しいです。
そうすれば既に購入したZレンズ資産も有効活用出来るので…(アダプタ経由でも良いです)
まぁ、コスト面で無理とは思いますが…
さいたまじん
一眼レフでZレンズを使うのは物理的に不可能です。高倍率のテレコン入れて無理やりバックフォーカス伸ばせばできないことはないけど、実用性は皆無でしょう。
ねこペン
D900、自分はニコンは使いませんが見てみたいですね。850では中途半端で、今まで支えてくれたFへの敬意と決別を象徴する機種が欲しい。F6みたいなものになるのかな?
Df、ニコンがきちんと出せば明らかに売れるカメラなのに、上層部がそこを理解できなかったのは、ニコンの社風というか、マーケティングの下手さが分かるというか…。
例えば、液晶なしの薄型機でも、操作性トータルできちんと作れば名機になれたはず。
けどそこからZfcに繋がるのは良いですね。
Df使用中
確かにごもっともな意見でもあるんですが。
あえて反論すると、趣味性の高い分野などでは「歴史的使命を終えた」って言い切れないところもあるんでしょうか?何もプロばっかりが写真を撮るわけではないですし。
LEDモニターをなくして、薄型化したDfが出ればなぁ、なんて思ってます。
Mスクエア
未だにFマウントユーザーです。
F3からニコンにお引越ししてきて、F4,5,6 D2H,D3,D4s、そしてD6の現在に至ります。
先日も撮影イベントがあり、多くの方がミラーレス機で撮影されており、私のシャッター&ミラー音が特異だった感じがしています。
ミラーレス機は一眼レフ機+多くのアルファが出来るカメラですし、撮っている状態まで分かるカメラで、そこは一眼レフより遥かに進んでいます。
じゃあ、一眼レフの優位点は無いのか?とした時、せいぜい電池持ちの良さ位でしょうか。
ニコンには、これから新型の一眼レフが出ることは望めませんが、今ある一眼レフ機やFマウントのレンズを末永くメンテナンスできる体制を、続けて欲しいです。
ロプロス
後藤さんのコメントとしては少々残念ですね。
これまで、〇〇周年とか、不変のFマウントと誇ってきた背景がありますからね。
Zマウントへの移行は、競合他社への対抗上やむを得ず始めた感が強く、
しっかり次代にバトンタッチした形に見えないんですよね。
これまでニコンを支えてきたFマウントに対するリスペクトを含めて
これが最後です、今までありがとうございました、というフィナーレとして
D900はぜひともお願いしたいところです。
Dfについては社内に抵抗勢力がいとたは・・・あれこそニコンにしか
作れない&成立しない製品なのに残念な話ですね。
ただ、露出補正の位置とロックが多すぎなので見送りました。
フィルム時代は感度設定と同軸だったので、露出補正があの位置である
理由がありましたが、そこまで踏襲する必要は無かったかと。
露出補正とモードダイヤルの位置が逆で、スクリーン交換対応だったら
間違いなく買ってました。
ATA
一眼レフ撤退のニュースが出たこの時期に後藤さんがおっしゃるのだから相当な内容ですね。
おそらくニコンからもOKが出ているでしょうし、あえてインタビューを発表しているのかもしれません。
業界の流れがミラーレスになることは理解できますが、一眼レフの製造技術や修理技術を自然消滅することは避けていただきたいです。
例えば、Z7やZ6発売後に発売したD780のライブビューAFはZ6と同等の撮影ができますので、ミラーレスの技術を一眼レフに持ってこれば一眼レフの進化はまだあると思うんですよね。
社内事情やコスト面などあらゆる問題を解決し、一眼レフとミラーレスの両方の良さを併せ持つハイブリッドカメラ(D900)を見てみたいです。
シトド
レフ機はカメラとして先頭を牽引する使命は終えたと思います。ただし、光学ファインダーの気持ちよさ、メカニカルな部分を楽しみながら1枚1枚じっくりと撮るというような趣味的、官能的な部分でカメラや写真を楽しむための機種として存在する価値はまだあると思います。そうなると、Ⅾ900ではなく、Df2として、レフ機を残す、有終を飾るという考えがあってもよいと思います。Ⅾ900は、Ⅾ850をできるだけ長く製造してもらうことで、代わりはできるので、新機種を出すのならDf2が欲しいですね。その際、デジタル機の良さや利便性をスポイルするような、背面液晶なしでというような意見もありますが(そこまで退化させるならフィルム機でと言いたい)、むしろ自分は逆で、撮った写真が少しでもきれいに見える、確認できるようなスマホ並みにできる限り大型で高精細のモニターを装備し、写真っていいなとその場で感動できるカメラを望みます。
シュワシュワ
一眼レフの歴史を作ってきた方が役割は終わったと見られているところは冷静ですね
今後一眼レフを出すことがあったとしても、官能性・嗜好性に振った記念製品的なものかも
Df使用中
D900 or Df2、クラウドファンディングしてくれないかなぁ。
頭の固いNikon経営陣も先に資金調達の目処が経てば、経営リスクも軽減されると思うのですが。ファンこそが会社にとって一番大事ですよ。
yam
「メカ」としての美しきを求めるなら、まだまだ一眼レフにやれることはあるでしょうけど、「写真を撮る道具」としの使命は終えた、というところでしょうか。
でも、そのうちに次の世代の開発者が、一眼レフを作る気がします。
ジェラ
いくら資金調達しても開発してないものは出せないのでは?
既に一眼レフの開発自体を終了して数年経っていますし。
クラファンで支援して一眼レフを作ってもらうにしてもニコン自体が事業継続するのが大前提でしょうね。カメラの場合売って終わりじゃないから。
NikonとしてはD6のサポート終了を持ってデジタル一眼レフを終了させるロードマップがあるのは間違いないと思うので。
この「役割を終えた」には主に2つの意味があるんじゃないかと。
カメラとしての伸びしろの他に、ニコンの経営に対する貢献というのも含まれていると思います。
ゅぃ
実は Nikon は使ったことが無い(自前で揃えたことが無い)のですけれど、D500 と D850 は凄いカメラだなぁと本当に思いました(私には重くて無理でしたが…)。
Nikon 1 シリーズを早々にクローズしたのも驚きでしたが…。
でもそこからミラーレスを Zシリーズ に昇華させたのは流石だと思います。
そういう決断も後藤氏の様な方がいらしたから出来たことなのでしょうね。
浅川和久
フィルムカメラのFMが手元にあります。親が初任給で買った50年前のカメラです。問題なく動きます。
数万の値で未だオークションに出回っており、アンティークではなく実用品として生きてるんです。
今身の周りのもので50年後も動いているものはどれほどあるでしょうか?
電子化の世の中ですが、メカに回帰する日は必ず来ます。耐久性が違います。
祖父母の代の洋服を仕立て直して着る若者もいます。素材が違うのです。
もし、D900が出るとしたら。50年後も動くカメラであって欲しいと思いました。
くまお
z6、α7III、x-pro3 等様々なミラーレスカメラを試して見ました。出来上がる写真や動画の性能はミラーレスカメラが上なのは理解出来ても、気持ちが乗るのはレフ機なんですよね。気づけばD850とD750を買い戻していました^^;
とも
D6はとても素晴らしいAFで、D5に比べても一段レベルが上がったようなものでした。
しかし、Zと同じ画像エンジンになったことで、それまでのDの色味とは違い、どことなくミラーレスZシリーズの青みがかった色に近くなり、最初は戸惑いました。
たしかに瞳優先AFにしても、先進のAFになったところで、AFエリアは狭く、また正確性ではミラーレスの方がおそらく上をいくはずです(速さではミラーありのほうがいいのでしょうけども)。
一眼レフ機の最後に、これまでの集大成のような、F6と同じようにコンパクトでデザインもこれぞニコンと呼べるD7、D900、D7ジュニア(D500の後継機)が出ると嬉しいですね。といっても、レンズがどんどんディスコンになっている現状、儚い夢でしょうけども。
fan☆
個人的には、一眼レフはD6が最後のカメラで納得しています。
個人的にはD850,D780を同時に購入し、
最後の一眼レフにしたいと思っています。
今は、リソースをZに集中して、ニコンらしいミラーレスを作って、カメラ業界が続くことを願ってます
ヘリコイド
カシオのデジカメ1号機、QV-10を手に取ったとき、液晶画面に時差を伴って、超小型TVのように被写体が表示され、これはカメラというより、一種のビデオカメラだなあと思いました。
ビデオカメラには、原則としてレフレックス・ミラーなどありませんから、QV-10はデジカメのミラーレス化、カメラの光学ファインダー卒業を予言していたように感じます。
片や、電池消費の少ない光学ファインダーに、魅力や用途がなくなったわけでもありませんから、後藤氏はきわめて真っ当なことをおっしゃっていると思います。
Lam-zo
一眼レフも、元々はレンジファインダーや二眼レフに代わるものとして成長してきた訳ですし、いつかは役目を終えるというのは真っ当な考え方だと思います。
DaB
Dfのような製品を、そんなふうに多方面のメンツを立てながら作らないという時点でなかなか大変な話だなというように思います。
極端な話になりますが、ああいうのは、1台しか売れなくても赤字にならないくらいの値付けで作るべきもんだろうなと思っています。多くの人にとってお呼びでない製品になってしまうかも知れないけれど、実際のところ、多くの人はお呼びでないんですよ。ああいう製品の場合。
オタキ
まあそのとおりとは思いますが、それを言い出すとカメラ自体の役割が変わってきてるので・・・。
家庭で生活の一部や家族との思い出、旅行の思い出を残す道具としてはスマホで十分という人が増えてます。
なので逆にカメラこそ趣味性を求めて良いと思うし、そこにレフ機があっても良いと思います。
光軸
差別化が難しくなった世界で、Z 9を世に問うたことは、改めて称賛したいですね。
書かれているETFの見えの素晴らしさや、大口径マウント採用の英断も、新しい地平への挑戦だったのだと思います。
後藤さんの後輩たちは、頑張って、夢の続きを発信してくれていますよ。
朔
しかし、不安なのはメカニックが廃されて
センサーだけでシャッター機能まで担うようになった際、新興企業の参入がしやすくなり
それらに負けてしまうことです。
もちろん一眼システムはカメラ本体だけでは無くレンズや他周辺機器などのトータルシステムなので想像簡単に揃えられるものではないですし、なによりプロが使うというブランドも並大抵の事では培えられません。
(なにより斜陽のカメラ業界に今から入ってくるような珍客はまぁいないでしょうけど)
y_belldandy
未だにミラーレスに移行してない者です。
D850を一旦(コロナ禍で)手放して、また買いなおそうと考えている者としてはD900欲しいですね。
多くは望みません。開発に金をかける必要もありません。既存のデバイスで良いのです。ボディとファインダーはD850のまま、AFはD6の使い回し、CMOSセンサーはZ9と同じ…といった具合(一例)です。それで買います。
正直、D750→D780と買い替えが出来た人が羨ましいです。D850にはD780相当が無いのですから。
gary bliss
Fellow Photographers --
Goto-san has a very good point: SLR designs are at the "end-of-the-line" and the future is mirrorless. Because of the "mirror-box" geometry -- requiring a 25mm+ sensor-to-flange distance -- SLRs will always have two disadvantages: more weight and, crucially, poorer optical corner resolution for high megapixel sensors. Other mirrorless advantages come from the sensor's being in the viewing and image optical path: advanced AF modes using the full sensor array are possible, and lens calibration is never required. Finally the precision machining and optics of the mirror / prism / AF module mechanism are no longer required, so costs are lower and reliability improves.
i still use a D810 and D500 as my primary bodies and -- as Goto-san says -- i love putting them to my eye and taking every shot. But a desire for better resolution optical and AF performance are causing me to consider mirrorless soon. i have to say that Nikon not supporting an open Z mount lens standard for third party lenses is a very good reason to select Sony . . . which will hurt me . . .
-- gary ray
信ちゃん
もうこの記事のコメを読む人もおられないでしょうから独り言。(笑)
やはりミスターニコン(後藤哲朗氏)の話は面白いですワ。
『できるだけ部品を流用して、お金をかけないで作りますから』
何故、Dfがあんな感じに仕上がったのかが分かる気がします。
ここで、ふと気が付きました。
作れば売れるという状況だったニコンFについても、開発当初
は若いエンジニアに任せて、当時の主力機種だったNikon Sの
『できるだけ部品を流用して・・・作る』という手法だったとか。
【Dfも同じだった(笑)】
ニコンのD900番台の最後のFマウントカメラの話題ですが、
不変のFマウントと云いながら、実は互換性が微妙に取れて
いない気がしますが気のせい? (特にアサペンと比べると)
信ちゃんはニコ爺ではないので、ニコン贔屓でないからかも
知れませんが、ニコキャノ・アサペン・コニミノ・オリンパ等々
内外を問わず精密・光学メーカー全般に好きです。
だからニコンにも頑張って欲しい。
で、先のDfの話に戻ると、Dx以外でFマウントレンズ互換性
が高いのはDfだという認識なのですが、であればこの路線
で集大成のニコンのデジタル一眼レフを見てみたいと思う。
よって、最終系Df2に1票です。