DigitalCameraWorldに、登場が噂されているニコンの新型機「Z8」に関する考察記事が掲載されています。
・Is the Nikon Z8 coming next month - and will it kill the Nikon Z7 II?
- ニコンZ8が間もなく発表されると噂されている。このカメラはZ7IIを殺してしまうのだろうか? Z8登場の噂は以前から流れており、最新の情報では、このカメラは既にフィールドテスト中で、早ければ来月にも発表されるかもしれないとのことだ。
信頼できる情報提供者であるhow2fly氏は「ニコンは来月Z8またはZ6IIIを発表するだろう」と投稿している。行間を読むと、Z6III(明らかにZ6IIの後継機)について言及されているが、Z7IIIについては述べられていないのが興味深いところだ。ニコンも、Z8がZ7シリーズと競合してしまう可能性が高いという我々の考えと同じなのだろうか。
結局、ニコンZ8は6100万画素のExmorRセンサーとデュアルCFexpress TypeBメモリーカードスロット、改良された手ブレ補正、240MPのピクセルシフトモード、ISO64-25600(拡張で32-102400)、クロップなしの4Kか8K動画を備えた、解像力重視のボディになるように思われる。
そうなると、第一世代のカメラテクノロジー(クロップされた4KやミスマッチのSD/CFexpressカードスロット)を採用した4570万画素機のZ7IIに、果たしてまだ需要があるのだろうか?
ニコンZ8の仕様に関しては様々な憶測がありますが、DigitalCameraWorldはかなり前から噂が流れている「Z8高画素機説」を信じているようですね。
Z8がα7R IVと同じソニー製6100万画素センサーを採用した高画素機という予想は現実的なものですが、新型機がZ7IIIではなくZ8と別シリーズになるのなら、Z9譲りのAF性能などの何か大きな進化が欲しいところです。
DigitalCameraWorldはZ7IIとZ8が競合することを指摘していますが、Z8がAF等でZ9に近い性能を身に着けていれば上手く棲み分けできるかもしれませんね。
さいたまじん
α7RⅣそんなに人気ないし、6100万画素機って今ニコンユーザーが求めてるものなんだろうか。それよりZ6Ⅲ投入急ぐべきだと思うけど。
d800z7
Z8に期待
速度ではなく高画素化というのがフラグシップ機につぐ2番手としての正常な進化です。ハイレゾ機能が付いていればなお素晴らしい。動画は8K、できれば60Pで。Z7から4年待ちました。
Z 7ユーザー
Z8を高画素に突き抜けたモデルとし、Z6、7Ⅲをバランス重視で高画素に軸足を置いたモデルと連射・感度に軸足を置いたモデルにすれば住み分けできると思います。
ただ今更60Mだと市場へのインパクトがないので70Mは最低でも欲しいです。
私は出れば買いますよ。
gauss
FXで8を冠して高画素機が出るのならば安心してD850から乗り換えられます。1億画素超でも大歓迎です。
タスク
Z8はZ9センサー使ってメカシャッターレスにしつつ、8K30pに動画性能抑えて普通のボディにしたミラーレスの完成形になると自分は予想してます
そしてZ7はより高画素を目指すと思います
楽ら
ヨドバシカメラでZ7が販売終了してるので個人的にはZ7 IIIの気がしてます。
Z8が低画素高速連写機なら競合しないでしょ。
Z7 IIIがZ9と同じセンサーなら売れそうですね。R5と戦えそうだし。
コツメチャン
Z 9で十分高画素だと思いますし、むしろZ 9は高感度画質にやや不満があるので低画素機を希望します。
Z 8が低画素の連写機だったら買うと思いますが、高画素(6100万画素)の非積層センサーとかだったら、あまり食指が動きません。。。
はむたろす
エントリー機としてはZ5が10コマあれば十分ですし、
Z6と7を連射機にすればZ8はなくてもいいように思います。
Z8を出すならFX3とかEOSRCみたいな動画機がよいのでは。
Z30みたいにスチルに未練がある感じではなくて、fpみたいなのを期待。
f2er
Z8は、現在のFXミラーレスのラインナップの数を減らして生まれる可能性は、無いとは言えないのだろうと思います。
FX D-SLR時代は、D600系、D700系、D800系、D一桁の4ラインナップでしたが、現在のデジタルカメラマーケット規模では、ミラーレスでそれ以上の数のラインナップを維持するのは難しそうに思います。あったとしても例外企画的な、D4に対するDfや、Z 50に対するZ fcのような部品共通化があるラインナップぐらいまでかもしれません。
現在のミラーレスは、既に4ラインナップですね。
Z 8ととして出てくるのなら、Z 7系と統合か、Z 9ジュニア的なものになるのかもしれません。サプライチェーン問題で供給が十分にできない Z 9ですが、ボトルネックになっている部品以外で Z 8が作れるのなら、サプライチェーン問題で失われている販売機会の損失を埋めることができる可能性もありますね。
にこぼーい
んー....高画素機で出てくるならパスですね
D1桁機の後継機と言えるボディが未だにないのでそれを期待していたのですが
上の人も書かれていますが、高画素機の需要はそこまで強いものでしょうか
D1桁機並みの高感度耐性をもった機体こそ真に求められていると思います
既に従来のナンバリングは崩れているので、別にそこは墨守しなくても良いのではないでしょうか
D810とZ6ユーザー
高画素機は高価な解像力のあるレンズを購入しないと生かしきれない(D810にSIGMA50mm F1.4 Artを使ったら純正小三元では3600万画素を生かし切れていないのを直視させられました)ので、個人的にはEOS R6のようなモデルが欲しいですね。(Z6Ⅲ?)
トンビ
Z6と7を統合して高画素化した上でSrawMrawLrawのall14bitを達成してくれればそれでラインナップはスッキリ収まるんで期待したいですね(そろそろ16bitにいっても、、、)
どりゃー
f2erさんの言われるように
すでに現在のニコンZのFXフォーマットは4系列でギチギチだと思います。
キヤノンのようにベーシックラインは手ブレ補正なしといった強い差別化をするような
システムでもありませんし
ソニー・キヤノンにモロにぶつかる本格動画機も難しいので
Z8でもZ7/Z6のIII型でもコンポーネントやデザインの刷新はあるにせよ
商品ラインの整合性は保たれるのではと予想します
Z8がでるならZ7IIの上位バージョン的位置付けでしょう
Z7IIはややポジションを下げて併売では
こぶしめ
動きモノを撮る、低画素高感度耐性高速連写機を望んでいる方にとっては我慢の期間が続きそうですね。一台くらいあっても良いと思うのですが…。
わさびみそ
フィールドテスト中となると、近いうちにもう少し具体的なスペックも出てくるでしょうね。続報に期待です。
to
ここで予想されているZ8のスペックならわざわざZ7シリーズを廃してまでZ8に置き換える意味があまり無いような? 素直にZ7 IIIとして発売すればいいと思います。
ニコニコン
Z7の軽さ、コンパクトさがとても気に入っていてZ7IIIには期待していましたが、Z8に置き換わるのでしょうか。。。
もし高画素になるのであればよりインパクトが欲しいのでZレンズの光学性能を最大限に活かせる1億画素とか、いかがでしょう。
コンパクトさもZ7を継承してほしいです。
だた一点気になるのはZ9のセンサーをZ9だけで終わらせますかね。複数の機種に搭載してコストを分散させるのが最善かと思うのでZ8はZ9センサー、Z7は新開発高画素センサーが合理的かと思っています。
tpr
D850とZ7IIが価格ドットコムのランキングで大差なく、ヨドバシに至ってはD850のほうが売れているようなので
Zレンズの販売拡大のためにも信頼できるAFを持ったハイアマ向け高画素Zを一刻も早く投入すべき、となっていてもおかしくないのでは。
私含め"Z 7"にあまり良い印象を持っていない(元)D850ユーザーも少なくないでしょうから、いずれ来るExpeed7搭載機が既存のZ7系とは全く異なることをアピールするためにZ8にする価値は大いにあると思います。
センサーについては、D850から45MPで止まっていますし、Sライン上位は45MPでは役不足感がありますから、そろそろステップアップしてほしいなと思います。
で、Z7IIIはZ9のセンサーを流用しておいおい出てくるのではないかと。
シュワシュワ
8が来るか7が来るか?
6はバランスのいいスタンダード
7は高画素モデル
8はR5対抗になりそうな縦グリップレスZ9か、R3やα9ii対抗で程々画素数連写+4K240pとかかもしれませんね
61MB機が来るならクロップ26MBで望遠も稼ぎやすいので自分は歓迎です
えふ
Z7が述べられないないのはZ9と同じ高画素機だから急いで開発する必要がなく、Z8又はZ6IIIが次の発売候補となってるのは低画素機だからと見ることもできますけどね。
lk
Z9は高画素フラッグシップ、Z8は最上の画素数、Z7が高画素、Z6は使いやすい汎用画素数、Z5はエントリー向け、Z1が低画素超高速機だったらいいなと思っています。
Z8が最も高い画素数を追うならZ7は使いやすい高画素機ですみわけできると思っています。Z7なら前に噂された16bitを使えるとかでも面白いでしょうね。
たまお
Z8が連写機になればZ6シリーズが喰われ、高画素機になればZ7シリーズが喰われるという…ニコンにとっては痛し痒しでしょうか。
それを考えると、Z6iiiかZ7iiiだと思いますけどね。
えふ
連投すいません。
昨年末に高画素機であるZ9をリリースして
今年また高画素機をリリースするのは商品展開として悪手で、高画素機の次はバランス機又は低画素機をリリースする方が自然に感じます。
(だからZ7IIIは話題に出てこない)
おそらくですが、ニコンは現在、中低画素機のテストを行なっていて、その機種の名称が、Z6IIIになるのか、Z8になるのか、(情報を提供された方も)わかっていない。ということではないでしょうか。
harao
高画素前提の予想のようですが、意外とSONYのα9Ⅲと同じタイミングで
2400万~3000万画素くらいの新型積層センサー搭載でZ8はやや遅れて出てこないかな・・・
Niko
D810ユーザーとしては、Z7IIIは多少画素数を下げて3600万画素にして欲しいです
ken2
2400万画素クラスはもう作らないという話をどこかで読んだように思います。となると、3200~3600万画素あたりが次の機種の底辺を支える素子になる可能性が高いと思います。
Z7を下半分がないZ9(D3とD700のような)と位置付ければ、低画素高速高感度をZ6が担い、超高画素をZ8が担うという住み分けは可能だと思います。
カメラで一番電力を食うのはシャッタなので、Z9同様それをなくせば、バッテリの持ちも少しは良くなりますし、縦位置グリップを別売りで用意すればZ6をR3対抗に仕立てることも可能だと思います。
こじ丸
高画素機、高速機、高感度機、高機動機、欲を言えばいずれも必要ですね。一台で全てを備えるのは難しいことでしょうが、自然風景を中心に撮影している自分としては高画素、高機動を優先させたいところです。Z8に期待しています。
西やん
ニコンに必要なのは高画素機ではなくて、低画素高速連写機のような気がします。キヤノンEOS R3やソニーα9IIに対抗できるようなミラーレスカメラです。Z8がそのようなカメラであることを願います。
路傍のカメラ好き
"8"なのでD850後継を望む人、それはZ7IIIに任せてZ8は低画素連写機を望む人、さらなる超高画素機を望む人……多彩ですね。
予想では、8より下の空き番号が4以下で5がエントリー機という点から、Z8は低画素連写機(そうしないと置き場所がなくなる)と思っています。時折出る"Z1"に関しては、わかりにくさを助長するのでないなと。
F→Zでナンバリングは大きく変わっていますし、D850系列は進化したZ7IIIに後を継がせると思うのですが、"8"のイメージは根強いですよね。この辺、最初に6と7を使った(そして少々役者不足だった)のが足枷になってる気がします。強力な3世代目でイメージを一新させてしまえばいいのでしょうが。
パルちゃん
Z6とZ7が同じボディでセンサー違い。
Z8もZ9と同じボディでセンサー違い。
ってことで良いと思うんだけど、ダメですかねぇ。
Z6,7,8,9で2系統4機種。
ひつじ
室内スポーツを撮る時、正直Z9の高感度性能は不足していて70-200/2.8だとSSが上げられません。その上現場によってはRAWで撮る必要があるのですが画素数が多すぎて扱いに手を焼いています。
Z6iiは高感度性能は良いですが非力すぎてスポーツは無理です。
それらのことが理由でいつまでもD5が手放せないので、わざわざZとFの両方のシステムを両方持っていくハメになっています。
低画素高感度特化のセンサーとZ9同等のファインダー・シャッター・AFを搭載した機種があればD一桁を手放せるのですが、それほどのスペックを持った機種をZ6系のような中級機で出してくるのか疑問です。(出たら出たでものすごい人気機種になりそうですが)
中級機に落とし込むために変に妥協した機種を出されるとD5を併用する状況が続くことになるので個人的には困ります。
Z8はZ9の低画素版で、D一桁系統の真の後継機種であることを願います。
にこぼーい
連投になります
2モデル....どころか3モデルも高画素機をラインナップすることによってニコンの収益に寄与するものはないと思います
Z9だけがより売れて、納期がどんどん延期されそうです
さらに高画素機をラインナップすれば、多様なボディを取り揃える(余地がある)キヤノンに食われるばかりでしょう
以下のようにラインナップすれば、バランスよく見えますし、互いにカニバることなく需用も分散すると思います
Z9→フラッグシップ
Z8→R3対抗の低画素高感度の連写機
Z7→Z9以上の超高画素機
Z6→3500万画素のバランス機
Z5→FX入門機
わさびみそ
連投失礼いたします。
ネーミングによるイメージ(の低下)とその対応策をニコンがどのように考えているかも興味深いですね。
高画素・低画素含む序列を順守するなら、
Z 7Ⅲ:高画素高速読み出し高速連写(ミニZ 9)
Z 6Ⅲ:低画素高速読み出し高速連写(α9系と競合)
Z 5Ⅲ:Z 6ⅡとZ 5の後継機を統合(α7ⅣやR6と競合)
※従来機種は適宜下位機種として併売
というのが分かりやすいと思うのですが、
6や7(特に7)に他社より連写に弱いイメージが強くなってしまったため、仕切り直しで8、またこうすることで7と9の間の空席を待ち続けての買い控えを防ぐ、というのもあり得なくはないのかなと思います。
個人的にはリベンジの意味も込めて6、7のネーミングは継続してほしいと思っています。評判が良くないからと変えてしまうと、メーカー自らが前のはやっぱりイマイチでしたと認めることになってしまうと思うからです。
8は今後9とも7とも異なる新しいコンセプトで使えばよいのではと。
ニコ爺9号機
現状a7r4最安32万、中古が24万からで販売されてるこのカテゴリでどのくらいの需要が出るのかなという気はします。高画素の連射機として考えたとき、野鳥撮影とかしてる中では、そこまでの画素数が必要かという気はしますし、連射性能を要求する人は、高画素機でこれ以上iso感度が厳しくなるので、それを望む人少なくないのではと思います。他方、ソニーの同型の汎用センセーで、a7r4から大きくダイナミックレンジ等を改善することも難しいと思いますし、当面このクラスを出すメリットを感じないのですが、ニコンがとんなもの出してくるか楽しみです。
あやのん
わざわざナンバリングを潰さなくても
Z7ⅲで十分でしょう
(今更無理ですが)個人的にはZ3を当面出さないなら
現Z5はZ4にしておいて、Z5を空けておいた方が将来のためだったと思う
望遠レンズが揃ったことだし
高画素機より高速連写機(Z6系)をモデルチェンジ(スペックアップ)して
動きものを狙うユーザーを獲得した方がいいとも思う
ちばちば
当初の記事が「The Nikon Z 8 and/or Z 6 III」と、andかorだったので、高画素機と低画素機の2機種が出てくるのではないでしょうか。
R5/R6を上回る Z 7IIIとZ 6IIIと考えるのが自然と思います。
シトド
どのみち現行機のZ6Ⅱ、Z7Ⅱでは、他社スタンダード機にAFの基本性能で対抗できない(できていない)ので、スタンダード機は刷新するしかないと思います。サイズと性格は現行機を踏襲し、AF機能中心にZ9の技術を下ろしてくれればよいです。使用メディアには必ずSDカードを使用できるようにしておかないと、広く一般には求められず、初代Z6,7の二の舞となるので、変に高性能をうたってCFエキスプレスのデュアルにはしないことです(スタンダード機を使いたい層は自分も含めて経済的メリット、利便性優先です)。名称はこの考えならZ6、Z7Ⅲとし、Z8はサイズも含めて、キヤノンのR3対抗でZ9とのセンサー違い、性格違いでよいと思います。
RG
もうnikonは「最新」だったり「画素数競争」には入らなくていいのではないでしょうか?
むしろニコンの魅力ってそれ以外のところだと思うので、
そのあたりはSONYやキヤノンに任せていいかと。
素子は価格のこなれてきた、周辺機器との相性も含め安定してきた画素数のものを使用し、それ以外のユーザビリティなどで徹底した安定性を提供してくれれば、
そこの魅力に同調するユーザーは多いのではないかと思います。
ということで、個人的には6100万画素ではなく、多くてもZ9やZ7IIの4500万画素の中で、メカシャッターレスなどの技術で独自性を出して欲しいと思います。
よし
ぶっちゃけα7RIVよりα7RIIIのほうが売れてる印象あるし、ハイアマ高画素機のZ7シリーズがあるのに新たに超高画素を新たなシリーズを設けてまで作る必要はないと思います。
フルサイズは
Z9→全部のせフラッグシップ
Z8→低画素高級機
Z7→高画素ハイアマ機
Z6→低画素ハイアマ機
Z5→廉価な普及機
ってピラミッドが良いでしょう。
というか今ニコンが出すべき機種はZ8ではなくZ6IIIでしょう。
タロウカジャ
先に終了しましたZ7Ⅱキャッシュバックキャンペーンで在庫整理がある程度できたところで後継機投入と言うことでしょうか。
DXシリーズは、Z50をうまくマイナーチェンジしてZfcとZ30を投入しています。
FXシリーズは、Z9,D850に相当するZ8、D780に相当するZ6Ⅲとなるのでしょうか大変楽しみです。待ち遠しいです。
朔
ミラーレスでそこまで機種を細分化する意味が個人的には理解できません。
SONYでもアルファ9は今となっては蛇足です。
ニコ爺9号機
連投失礼します。現状のニコンの供給能力を考えると、z9の供給が落ち着いてきたら、z9のボディを流用しつつ、センサーを変えてz8というのは十分に検討すべき話かもしれません。どこまで部品を共通化できるかと言う話もありますが、センサーも含めて新しい機体を作るのより、リスクが小さいかもしれません。間違いなくニーズはありますし、z9を持っているそうでも、リプレースになるか、追加になるかはありますが購入を検討すると思います。
イーグレットヘロン
個人的には今のカメラには多くても8K動画が撮影可能な4500万画素程度あれば良いと思ってて、高画素競争は昔から反対なんですが、
調べたら、
トリミング耐性が欲しい野鳥や昆虫カメラマンや、駅ポスター(B0版)プリントをするような「宣材写真」カメラマンには画素はいくらあっても良いみたいなので、ニーズはあるんですね(汗
でも、高画素プロ用って今投入しなきゃいけないんですかね?と疑問に思います。
むしろ、ソニーがフルサイズでクアッドベイヤー1億画素で撮影可能で四画素統合して撮影もできるカメラを出してから、ニコンでもZ7○出した方が間に合う気がするのですが…。
高画素Z8を出すより、ニコンにはもっと利益の高いモデルを出した方が良い気がしてます。
MakoMarkStudio
私の考えでは、Z8で高画素機6100万かそれ以上だと思います。
Z9のメカシャッターレスで連射機能は落ちるがD850ユーザーからの乗り換えがスムーズにできるカメラでしょう。
価格は45万円あたりかな。
雲じじー
新機種投入はオリンピックが契機となる場合があるので、新製品は頑固一徹Nikon社はパリかな?