キヤノン、EOS R用の普及価格帯の広角ズーム「RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM」を正式に発表しました。
・広角ズームレンズ"RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM"を発売
- キヤノンは、普及価格帯の広角ズームレンズ"RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM"を8月下旬に発売する。
- 1枚の「プラスチックモールド非球面レンズ」と2枚の「UDレンズ」を含む11群13枚の光学設計を採用し、「プラスチックモールド非球面レンズ」を効果的に配置することで、少ないレンズ枚数で光学系を構成している。これにより、コストを抑えながらも優れた描写力を実現すると同時に、全長約88.4mm、質量約390gの小型・軽量化も達成。
- レンズ内光学式手ブレ補正機構により5.5段、ボディー内手ブレ補正機構を搭載しているEOS Rシリーズのカメラとの組み合わせでは、カメラとレンズによる協調制御を実現し、「EOS R5」装着時は7.0段の手ブレ補正効果を発揮。
- マニュアルフォーカス撮影時に最短撮影距離 0.128m、最大撮影倍率 0.52 倍(※0.52倍は15mm時、30mm時は0.16倍)のハーフマクロ撮影に対応。被写体をクローズアップした迫力のある写真が撮影可能。
RF15-30mm F4.5-6.3は15mmスタートの超広角ズームとしては非常にコンパクトで扱いやすそうなレンズですね。MF時限定ですが、広角端で0.52倍(AF時は0.09倍)まで寄れるのは面白い表現ができそうです。なお、現時点ではまだ店頭価格は出ていないようです。
[追記] 価格はキヤノンオンラインショップで税込8万5800円、予約受付開始は7月14日の午前10時からとなっています。
カタスマー
手ぶれ補正も強そうなので何かと便利そうですね
特にvlog需要で売れそうです
この手のMF時のみ寄れる(=AF時には寄れない)レンズってAFモーターの可動域の問題なんでしょうか??
路傍のカメラ好き
店頭価格出てますよ。直販で85,800円、マップなどは直販の1割引が普段の相場なので77,220円くらいかと。
https://store.canon.jp/online/g/g5775C001/
暗いとはいえ小さい上に15mmまで広く撮れるのはいいですねぇ。24-105の筐体と同一でしょうか。24-105、100-400との3点セットって感じがします。
karatake
相変わらずレンズにAFMF切り替えスイッチが無いので、広角マクロ目的で買うとちょっと面倒臭そうです
ほびろん
MTF見るとぼちぼち写り良さそうですね
明るさを許容出来れば良い選択肢になりそう
値段は特別安くもなく高くもないと思うけど、R10のキットレンズにするのは高いかな?
muku
最大撮影倍率がRF14-35mm並だったら使い勝手が良かったと思いますが…
aster
広角端でAFの時はちっとも寄れないんですね。遠景がメインの人なら気にならないとは思いますが、うーんという感じですね。
とりあえず買ってから考える事にします。
てーてー
RF24-105STMが発売当初のオンラインショップ価格が66000円だったので比較するとお高いな…と思いましたが、当時のドル円と比べるとだいたい1.3倍くらいになってるので、ドルで考えるとほぼ同じくらいの価格設定なんですかね。(RF35mmとRF24mmもドルで考えるとほぼ同じ)
そう考えると安く感じるような……???
宗介
うーん…
性能の割に高すぎる気がしますね。
円安なので仕方ないですが…
KISS Rを待ちながら
これを予約するか16mmを入金して半年待つか、悩ましいですね
どりゃー
キヤノン35mmフルサイズ対応超広角ズーム普及版としては
EF20-35/3.5-4.5USM以来でしょうか
24/1.8ISも合わせて製品企画がめちゃめちゃ秀逸だと思いました
RPとの組み合わせなど非常に魅力あります
軽量・小型ボディが活きて強力ISでボディ内手ブレ補正が無くても全く困らなそう
APS-Cユーザーにもありがたい15mmスタート
24は大口径F1.8のISマクロで比類なく
フィルター径は67と52
作るキヤノン・売るキヤノン
そして稼ぐキヤノン健在ですね!
ホミ
広角ズームが欲しいけどF4Lは高額すぎて、こういうエントリーモデルレンズを待ってました。
広角なので絞って撮ることが多いです。
私には待望のレンズでした。
もちろん予約開始時間に予約しました。