キヤノンが最大撮影倍率0.5倍の広角マクロレンズ「RF24mm F1.8 MACRO IS STM」を正式に発表しました。
・広角単焦点レンズ"RF24mm F1.8 MACRO IS STM"を発売
- キヤノンは、広角単焦点レンズ"RF24mm F1.8 MACRO IS STM"を2022年8月下旬に発売する。
- 最大撮影倍率0.5倍、最短撮影距離0.14mのハーフマクロ撮影機能を備え、焦点距離24mmの広い画角を生かしたワイドマクロ撮影を楽しめる。
- 1枚の「プラスチックモールド非球面レンズ」と1枚の「UDレンズ」を含む9群11枚の光学設計により、画質劣化の原因となる諸収差を低減し、高画質を実現。
- レンズ内光学式手ブレ補正機構により5.0段、ボディー内手ブレ補正機構を搭載しているEOS Rシリーズのカメラとの組み合わせでは、カメラとレンズによる協調制御を実現し、「EOS R5」装着時は6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
- 全長約63.1mm、質量約270gの小型・軽量を実現。
RF24mm F1.8は噂通りのハーフマクロの広角レンズで、自由度の高い作画が楽しめそうなレンズですね。このレンズは24mm F1.8としては軽量コンパクトで、暗いEF24mm F2.8 IS USMよりも小さく軽くなっているので、使い勝手はとてもよさそうです。なお、価格はキヤノンオンラインショップで税込9万6800円となっています。
アパラチア
作例、MTFを見ただけなのでなんとも言えないですが、、、。ボケがすごく綺麗でビックリしました。ただ、周辺画像が0.3近くまで落ちているのを見ると、これに9万は....とちょっと渋ってしまいます。きっとLも出ると思うので、それに期待したいです!
カタスマー
画質サイズ明るさのバランスがすごく良さそうですが結構高いんですね
rocky
星景写真にと期待していましたが、絞り開放ではコマ収差等が目立つかもしれませんね。ただし、開放がF1.8なので少しだけ絞れば充分実用になる気もします。また、24mmでのスナップも楽しそうなので、これとRF50mm F1.8 の2本持ちで日帰り旅なんかをしてみたいです。
Oort
RF35mm F1.8に近い性能が出てそうですね。STMは好みでは無いですが、EFのf2.8 ISの時よりかなりパワーアップしていますね。
EFの24,28,35mmのIS付きの3本を出したと時にも思いましたが、今回のような真面目に造られたレンズを揃えてくれるキヤノンは凄いなと思います。
ジェラ
RF35mmはレンズが結構飛び出すところと動画のAFの遅さが不満点くらいで写りと寄れる使いやすさは大満足。ISもよく効いたし。
24mmも似たような感じなのかなぁ、と思っていますが値段はやや高いですね。
昨今の情勢で2~3割高くなるのは覚悟しておかないとダメですね。
PEPEDE
昨今の事情で仕方ないのですかね、この手のマクロレンズが9万円・・・
マクロレンズは、それなりに気になっていたのですが、保留で。
100マクロのために貯金します!
ヨシ
先ほど予約開始になったので、取り敢えず予約しましたけど、予想外の高さですよね。どうぞ買ってくださいではなく、買えるもんなら買ってみろとでも言われているような感覚。
4月に値上がりしたばかりの RF35mm と同価格帯だろうと予想していたけど、見事に予想が外れて25%増しの価格。為替レート変化率の2倍以上で、便乗値上げ感もある高額設定。
正直どうしようか迷いましたが、昨今の状況では、とにかく初日に予約だけは入れておかないと後々後悔するのは目に見えているので、気が変わったらキャンセルも考慮しつつ、取り敢えずポチっておいたという感じです。
以前のような、発売日に店頭で触って店員さんと交渉しつつ衝動買いをする…という楽しい買い物できるようになるのは、果たしていつになることやら。
GAVA
為替だけではなく、材料費(資源価格)の高騰もあるから、逆にこの程度で良かったと、思います。