Fuji Rumorsに、富士フイルムX-H2の価格に関する情報が掲載されています。
・BREAKING: 40MP Fujifilm X-H2 Price Leaked now on FujiRumors
- 発表の数ヶ月前に価格をリークすることは、間違いなくリスクのあることだ。なぜなら、私の経験上、富士フイルムは発表の直前まで価格を変更することがあるからだ。X-H2が9月に発表されることを考えると、富士フイルムが計画を変更する時間はまだ多く残っている。
しかし、信頼できる複数の情報筋から現在の価格設定の裏付けが取れているので、これを公開することにする。この価格は変更されないということではなく、富士フイルムがこの価格を維持しようとしているということだ。
何人かの情報筋によると、4000万画素非積層型8K対抗カメラX-H2の価格は1999ドルになる。これは、私に言わせれば最高に良い価格だ。
X-H2Sの価格が2499ドルなので、X-H2はX-H2Sよりも500ドルほど安い価格設定ということになります。国内ではX-H2Sが最安値で31万2000円程度なので、X-H2は25万円程度でしょうか。X-H2はX-T4とX-H2Sの中間の価格になりそうですね。
koppel
だとすると、X-T5ってほんとに出るんでしょうか?
スタイルが違うカメラとはいえ、価格帯がかぶりそうに思うのですが。
シュワシュワ
ホントなら8K撮れるカメラとして安いですね
H2がこれならT5はT4とあまり価格変わらずとなるのでしょうか?
さいたまじん
X-H2SとR7の販売(予約)状況みてると、APS-Cは20万円切らないと売れないような気がする。
9210
T5とH2はガワ違いでスペックはほぼ同等?T5はスチルに寄せてチルト希望。
とし
H2の価格は予想通りかな。
T5はSDカードだろうから動画性能が劣りもう少し安くなる感じかも。
タスク
X-H2Sとグリップ・ファンが共通に使えれば8Kも実用的になり、それでα7IIIやZ6IIと同じ値段と考えるとかなりコスパ良く思えます
ナイトメア
X-H2とX-H2Sはセンサーが違うだけというけれど、実際どれほど違うものか。
動画のProResにまで対応してるのか、4K120Pは?
クロップはされるのか、オーバーサンプリングはどの程度か。
このあたりの情報が出てくるのが待ち遠しいです。
M.T.H.
フジフイルムがいつ円安による価格改訂するか気が気ではありません…
今の価格帯をどうか、どうか保っていてください。
H2が1999ドルならほんと喜しい限りです!
バフ
X-H1はX-T3が間をおかず出たことで不遇に終わりましたが、
X-H2はX-T5によって同じ道を歩みそうな予感がします。
同じセンサーで、X-T5が、
チルト液晶、4K60P止まりでSDダブルスロット、3ダイヤルの富士フイルムらしいUIが出るなら、明らかにT5の方が人気が出そう
X-H2が9月発売、X-T5が2023年の1月に登場して、その時に円安も落ち着いていたりしたら、X-H2からの買い替えがたくさん起こりそうな気がします。
terasya
確かにT5と性能が被りそうな気はしますね。
もし差がつくなら、4K60fpsのクロップでしょうか、大型ボディのH2のほうが放熱は有利ですので、
H2の4K60fpsが8Kからのオーバーサンプリングなのに対して、
T5がT4と同じで4K60fps時にクロップされて6.5Kからのオーバーサンプリングになるようですと買い替えるべきか迷いそうです。
Rおじさん
この価格なら買いの値段ですね。動きものはキヤノンに任せて止まり物は色味、レンズの味が好きなフジが追加できそうです。後は供給がどうかですね。
g
先の噂のX-T5が40MPという噂もまだどうなのか分かりませんね。
X-H2とX-T5が同じセンサーだとしたら、グリップとシャッター、ダイヤル操作系、バリアンとチルト、オプションの違い。
そうなると既存のフジユーザーはT5を好む方が多そうです。
X-T5はグリップにバッテリー配置を逃せない分、放熱の関係で動画機能には差が出そうですから、H2無印は8Kカメラとして買われていくのでしょうか。
条件が良ければAPS-Cでも40MPでコマーシャルや風景に使えるか、最新の高解像レンズとの組み合わせでどうなるか、興味深いです。
フクシマ
X-H2は実売25万円あたりでしょうか?
X-T3からT4へは大型化しましたが万能機としてハード面充実。ほぼ完成されたスタイルだと思うので、X-T5のハード面はどこを強化するのか謎です。もはやセンサーとプロセッサーの中身だけ変わりそう。H2のアルゴリズムがT3・T4のファームウェアで更新されるなら、H2を充分売って1年ぐらい期間空けてからT5発売するほうが売る側も買う側も損した気分にならないと思います。
積層HS・裏面HRセンサーが使われないのであれば、30MP前後くらいの汎用としての裏面照射センサーの初号機を期待。
古参ユーザー向けの軽量なTシリーズへの方向転換もありえますが、それよりはT2桁機をランクアップ・フルモデルチェンジして400g前半のクラシックデザインにしたほうが受け入れられそうだと思いました。S10ぐらいの価格で!
プロセッサー性能向上で消費電力半減ですが、ミニバッテリーの後継機もそろそろお願いします。
らんどすけーぷ
T5とH2の関係がT30とS10のそれと同じような感じになるのかなぁ?
これでT5がスチル寄りに戻ってくれると嬉しいのですが。
atsu
T5がT1の大きさで手ぶれ補正ついたくれたら即買いです。H2発売でH1の中古値段下がらないかな。今までのセンサーの中でH1やT2のセンサーが好きな色味なんですよねー