Camera Labsに、数日前に発売された富士フイルムの高速連写機「X-H2S」のレビューが掲載されています。
- ボディはX-H1よりも少し小さく軽くなっている。操作系はモードダイヤルの採用が最大の違いだ。ジョイスティックは大きくなって位置も少し変更され、以前より快適になった。
- EVFは大幅にアップグレードされており、X-H1よりも大きくディテールが豊富でより滑らかだ。このEVFと比べるとEOS R7のEVFはベーシックなものに感じる。
- AFは被写体を効果的に認識して追従でき、前世代(X-H1)に比べて大きくアップグレードされているが、人間の顔認識/瞳認識とメニューを統合して欲しい。
- 鳥のテスト撮影では、キヤノンとソニーのカメラの追尾のほうがより被写体に食い付くことが分かったが、それでもX-H2SのAFはX-H1を余裕で上回り、高速連写で多くのピントの合った写真が撮れた。
- 画質は基本的に従来のX-Trans機と同じだが、ローリングシャッター歪みが少ないので、(電子シャッターの)高速連写モードが従来の機種より実用的だ。
- X-H2Sの積層型センサーや高解像度EVF、CFexpressスロットはいずれも高コストのため、X-H2Sはこれまでで最も高価なAPS-C機となっているが、多くの人が撮る被写体では読み出しの遅いセンサーやメカシャッターでも十分かもしれない。X-H2Sは、少数の写真家のみが正当化できるスペシャリストのためのカメラだ。自分がそれに該当しなければ買わない方がよい。富士フイルムの画質やレンズが好きで、積層型センサーが不要ならX-T4や今後登場するX-H2(S無しの)を検討して欲しい。
- X-H2Sは高価だが野生動物撮影用のシステムをレンズ込みで考えると、EOS R7とRF100-500の組み合わせと同じ価格でX-H2SとXF150-600が購入でき、積層型センサーと高解像度EVF、CFexpressのメリットを享受できる。
- 動画の品質はフルHD120pと4Kのいずれも優れており、オーバーヒートの問題もなく、録画時間の制限はなく、積層型センサーの採用でローリングシャッター歪みも少ない。しかし、フルHDの200pと240pでは品質が著しく低下する。
- 動画のAFも大幅に改善されているが、キヤノンやソニーのハイエンド機ほど食い付かない感じがすることがあった。また、MFでは拡大表示のアシストビューのディテールが不足している。
- 動画の手ブレ補正は静的な撮影では上手く機能したが、カメラを動かしたときにはあまり上手くいかなかった。
- ハイエンドの動画カメラとしては、X-H2Sは波形モニタやアナモルフィック撮影用の機能などGH6等に搭載されている一部の機能を欠いている。しかし、動画の品質に関しては特にF-Log2を使用している場合は議論の余地のないもので、X-H2Sでの撮影は楽しいものだった。この価格帯では候補の一つに入るだろう。X-H2Sは高価なカメラだが、フルサイズ機よりはずっと安価であることは忘れないで欲しい。
X-H2SのAFは、動体の食い付きに関してはソニーやキヤノンのカメラには及ばないという評価になっていますが、X-H2Sは富士フイルムでは初めての積層センサー搭載機で、まだ発売直後のカメラなので、ファームウェアが何度かアップデートされればAFの評価も変わってくるかもしれません。
画質に関しては従来機と変わっていないようで、読み出しの高速化による弊害は見られないようですね。また、動画はオーバーヒートの心配が無いことがポイントが高いですね。動画の画質は申し分ないようですが、手ブレ補正は動きながらの撮影にはあまり向いていないようです。
カタスマー
当社比の伸び代としてはかなり大きくて、他社比でもまずまずといった感じですかね
H2Sは被写体検出AFがかなり良く機能してる印象なのでそこらへんの比較も知りたいところです
へてろ
H2s購入して試用期間中ですが、自分的には食い付きは同等以上だと思いましたが…
厳しめのレビューですね笑
人物認識、瞳AFに関しては同感で統合させるか、Fnボタンのショートカットに統合して欲しいです。
フロントダイアルで種類選択、リアダイアルでオンオフといった感じ
被写体認識もショートカットはオンオフのみなので毎度Qメニューから選ぶ必要があります…
やんにょむ
ニコンとも比較してやっていただけないでしょうか。。。
Z9のAF性能を継承したAPS-C機期待しています。
X-H2Sはまだ実機を触れていませんがD500から乗り換えるか悩みます。
バフ
X-Trans第4世代センサーの始まりだったX-T3が、発売直後と今とでは別モノになっているように、X-Trans第5世代センサーの一発目であるX-H2sも、今後のブラッシュアップは間違いなくされるでしょう。
もちろんR7が発売直後から素晴らしい性能を発揮しているのは羨ましい限りなので、メーカーには頑張ってほしい。
EVFはX-T4と交互に覗いて、解像度もさることながら、大きく明るく見えるのがいいですね。
アイポイントが1mm伸びた差と、ファインダー倍率が大きくなっている差は顕著です。
aster
ピント拡大が4段階くらいにアップしましたが画質は本当に最悪です。ノイズと陽炎にまみれた様な表示になるのでピントが合ってるのか分かりません。
恐らく解像度としては従来機の最大倍率のままで、それをクロップして拡大表示しているだけだと思います。
TIMO
X-H2SはAFの改善が焦点だった思いますので、フジユーザーとしては現時点でも相当な進化と捉えています。
使ってみて野鳥の目にAFエリアがずっと追従しているのには驚きました。精度については今後のファームアップに期待ですね。
Rおじさん
R3と比べて見ましたがレビュー通りですね。R3程ガッツリ食らいつく様な感じはありませんし、被写体検知もそこまで良いとは思いませんが、R7よりはこっちの方が面白そうな機能が多そうな感じがしますね。フジはサポートが凄くいいのでファームアップでまた化けそうな予感がします。
M.T.H.
AFカスタマイズした状態で比較してほしいかな
あかま
α1,R3,Z9,OM-1,X-H2SのAF対決見たいなぁ。
値段やシステム重量が全然違うのでターゲット層は異なりますが、各社売りのAFがどんなものか知りたい。
g
マウント10年目のX-H2sで、キヤノンやソニーと同じ土俵に上がったんですね。
これまで以上のファームアップでのフォローを期待します。
フジ好き
gさんと同意見で、長年フジユーザーを続けてる身としてはSonyやキャノンと比べてもらえるまでAFが良くなったのかと感慨深いものがあります。
自分はなかなか新製品買えなくて申し訳ない気持ちですが、更なる進化を期待したいですね。
taku
いよいよフジもソニーやキャノンと競える所までAFが進化した事は大変嬉しいです。
既に販売されている機種へもファームアップで改善させるとコメントがあっただけに期待したいと思います。
9210
α1、T4ユーザーです。先程、量販店で600ズームを付けて試しましたが、AFはかなり良さそうでしたよ。実際はフィールドで鳥でも狙わないと分かりませんが。。。
600ズームは軽いけど、デカいですね。あと、H2Sはグリップが私には大きかったです。
abc
自分も長年の富士ユーザーですが、X-H2SのAFでいきなりソニーやキヤノン、ニコンのカメラ以上となるのは無理があるのは重々承知しています。Pro2。T2時代から考えると比較にならない進化だと思います。フルサイズとはそもそもの初期価格設定の差もありますしね。ただ時期的にR7が格安で同時期に出てしまったので相対比較として割高感を感じてしまうのは否めないのでリリースのタイミングがちょっと悪かったのかなと思います。あとはAFと連射数が発揮できる動体向けレンズが増えてくると購入の検討がしやすくなるかもしれないです。
バーダー
OM1を使っています。
X-H2sと150-600を買いました。まだ、撮り始めたばかりですが、
飛んでいる鳥を撮るとOM1の方がピントが合いますね。
ちょっとガッカリです。
カタスマー
本日ようやく家電量販店で実機を触れました
瞳AFの精度が尋常じゃないですね
後ろを向くと自動的に人物認識に切り替わり、前を向くとまた瞳にすぐ戻ります
動物他は分かりませんがここまで来たかと感無量です
他社はこれ以上なのがにわかには信じがたいくらいには進歩を感じました。