CAPA CAMERA WEBに、7月31日に配信された「PENTAXミーティングオンライン2022夏」のまとめ(新マクロレンズや秋バージョンのカスタムイメージ)が掲載されています。
- 商品企画の若代さんが、新マクロレンズ「HD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 (仮称)」を開発中であることを発表した。左が現行モデル、右が開発中の新モデル。ほぼ同じサイズ感だ。
- 光学設計・商品企画の大石さんが、本業のかたわらマクロレンズの改良に取り組んでいたのとのこと。
- 写真の一部分に、被写体にはない紫の帯のような擬色が生じる「パープルフリンジ」が、現行モデルと同条件の撮影で抑えられているのがわかる。
- 新マクロレンズは新光学系を採用し、現行の「smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR」と同等のサイズ、質量を維持するという。ただし価格的には、多少高くなってしまうとのこと。発売は2022年内を予定している。
- カスタムイメージ Special Editionは装着したレンズをカメラが判別して、対応レンズの場合のみ使用できるというもの。春夏秋冬をテーマに開発されている。その秋バージョンを開発中ということが、画質設計の宮田さんから発表された。
- 秋バージョンでは「秋の様々な被写体を散歩しながら切り取ってほしい」ということで、「HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited」「HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited」「HD PENTAX-DA 40mmF2.8 Limited」「HD PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited」のパンケーキレンズ4本が対象となる。
「PENTAXミーティングオンライン2022夏」を見ていた方は既にご存知の内容だと思いますが、ペンタックスの新マクロレンズに関する画像やいくつかの情報が公開されました。
新しい100mmマクロは、鏡筒は現行型からほとんど変わっていないように見えますが、パープルフリンジがこれだけ良く抑えられているので、中身はかなり改善されているようです。
最近の100mmクラスのマクロは大柄なレンズが多いので、新型で現行型のコンパクトさが維持されるのはポイントが高いですね。
K2DMD
レンズ内モーターに変えてほしかったけど、ガワが同じってことはボディモーターのままなんでしょうね。
どりゃー
デザインやサイズは使い心地の非常に大きな要素なので
現行製品を踏襲するのは喜ばれそう
一眼レフ用レンズを新規開発する世界唯一のメーカーとなれば名声も高まるだろう
SoA
100mmマクロは小型軽量でフィルム機やQ用にも使い勝手が良さそうなので購入予定でしたが、今回のHD版、光学性能はアップでもデザイン、サイズは据え置きという事で気に入りました。発売まで待ちます
ペタンク
少し長くなっている様に見えますね。リングSDMでレンズ内モーターになってくれるとうれしいんですが。
が~たん
今までのレンズは年数が経つと絞って撮影をする時に
開放状態からシャッター速度までに絞りきれずに露出が狂うことがあったが
今度の新レンズは絞りのスプリングや羽根の抵抗などが改良されているのかな?
100mmなのに小型軽量で防滴で使い勝手が良かったので
見た目がわからないぐらい同じで令和の光学設計なら 興味が増します
PENTAXらしいコンパクトな開発 良いですね将来が楽しみです
m2c
新光学系ですか!
現行型はWRになってからは特に、バッグに一本入れておくど定番の装備になっているので、結構使用頻度が高いので、リニューアルは嬉しいかも。
mameo
新しい光学系とのことですが、駆動の高速化と後ろ凹レンズを後方に移動させることでバックフォーカスを短縮したインナーフォーカスになってくれてるとさらに嬉しいですけど、そうはいかないということでしょうか。
Re460
小型軽量、防塵防滴で解像力も充分。ボケ味もよく、マクロはもちろん、中望遠としても優秀で、登山を中心に持っていくことが多いです。
撮影していてパープルフリンジが特に気になることはなく、作例はわかりやすいよう、極端な画像が使われているのかと思いました。とはいえ、対策されているに越したことはないし、それ以外もブラッシュアップされている可能性があるので、リリースを期待して待っています。
どもん
肥大化している最近のレンズのなかにあって、
他社の約半分の質量というのは凄いですね。300g代なら驚きます。
それでいて、描写性能がソコソコ良好であれば重宝するレンズになると思います。
ゴンドワナ
上でが~たん様が指摘されている不具合だと思うのですが、私が持っているsmc-DFA100mmの個体も経年劣化のためか絞り羽根の開閉が遅くなってしまい(指で連動レバー触りながらレンズ覗き込むと目視でわかるレベル)、開放ではない絞り値選択すると露出オーバーになる状態になってしまっていたので去年リコーに修理してもらいました。せっかく新型になるのだからぜひこの点の耐久性にも手を入れてもらいたいです。
kooth
パープルフリンジは、このレンズを買わなかった理由のひとつなので
改善されるなら大歓迎です。
シトド
フィルム機での使用を希望している人がいましたが、現行機通りなら、絞り環がないので使用は制限されそうですね。今更難しいかもしれませんが、フィルム機時代と基本的に共通のKマウントなので新規設計で、趣味性の高いリミッテドレンズやスターレンズ、単焦点レンズなどは、絞り環をつけてほしいですね。それによって価格が少々高くなっても歓迎する人のほうが多いと思います。また、もっと早くリニューアルをという声もありましたが、そんなことはペンタックスの技術陣が一番わかっていて、願っていることで、キヤノンやソニーと比べたら会社の規模(人材)や、研究開発費が雲泥の差なので、やりたくてもできない、ということです。そんな限られた予算や時間の中から厳選して、頑張っているリコー・ペンタックスなので、応援もしたくなるし、真のペンタックスファンはじっと耐えて待てるのです。
ヤマシタ
ミーティング参加したかったのですが、1,000人の枠も割と早く埋まったようで残念ながら見れませんでしたので、助かります。
素晴らしいリニューアルですね。
この勢いでFA50mmF1.4やD FA50mmMACROなどもリニューアルしてくれると嬉しいです。
SoA
絞り環付くとアナログMF機で使えて便利ですがフィールド撮影マクロレンズの性質上、防塵防滴対応を考えると難しいのかもですね。自分はアナログ機はAF最終機の*istを使ってますが絞り環無くても電磁絞りで無ければ絞り制御大丈夫です。新型マクロでボディーAFが踏襲されない場合はsmc版の方にするかも。
Sibuya Taylor
開発中は嬉しいニュースですね
モーターが変わってギャーギャー言わなくなってくれたら買います
ぷう太
そう言えば自分のDFA100mmも絞り羽根の開閉が遅くなって、何枚か撮ると急に白飛びしたりしたから修理して貰ったな