PCmagに、キヤノンのAPS-Cミラーレスカメラ「EOS R10」のレビューが掲載されています。
- EOS R10はRFシステムのエントリーとしての位置付けにもかかわらず、2つのコントロールダイヤルやジョイスティックなどのかなり高度な操作系を備えている。
- グリップのエルゴノミクスは優れており、RF-S18-45mmからEF400mm F4 DO II +EF-EOS Rまで試したが、小さいレンズも大きいレンズも快適に扱える。
- グリップとマウントの間にあるAF/MF切り替えスイッチは、グリップを握った状態で薬指で切り替えられて便利だ。
- R10は、小さなスペースに多くのダイヤルやボタンがあるが、操作系に窮屈さは全く感じない。
- モニタは優れた明るさ、発色、視野角で屋外の太陽の下で使用するのに適しているが、Qメニューで、画面の明るさの設定にアクセスできるようにして欲しい。
- EVFはX-T30IIのような、このクラスの他の製品とほぼ同程度の大きさに見える。ペンタミラーのEOS T8i(Kiss X10i)よりも一歩進んではいるが、トップクラスの大きさや鮮明さのEVFではない。
- 被写体認識AFは枝にとまっている鳥や、リス、犬、鹿などの認識ができた。AF速度も速く素早く被写体にロックする。
- AF性能に関してはEOS 10はライバルの中で筆頭で、α6400は優れたAFの追従性だが、R10は同様に追従性が高く、連写速度はより速く、より多くの種類の被写体を認識することができる。R10の唯一の欠点は、撮影する被写体に合わせて被写体認識のモードを切り替える必要があることだ。
- 連写はメカシャッターで15コマ/秒、電子シャッターで23コマ/秒だが、ローリングシャッターのスキャン速度が十分ではないので、動きの速い被写体では、歪みを回避するために電子シャッターを使わない方がよい。
- バッファはRAW+JPEGでは約1秒(15枚)、可逆圧縮C-RAW+JPEGでは約2秒(30枚)、JPEGまたはHEIFで約4秒(65枚)だ。バッファクリアはわずか2~4秒と素早く回復する。
- R10のAFはクラスをリードしているが、センサーは最先端のものではなく、X-T30IIの2600万画素BSIセンサーよりもノイズは多い。JPEGやHEIFでクリーンでディテールに富む画像が得られるのはISO3200までだ。ISO6400-12800では画質が少し悪化し、それより上の感度ではディテールが失われ、のっぺりとした画質になる。RAWではISO6400-12800でJPEGより少しディテールが豊富な画像が得られる。
- 動画はセンサー全幅で4K30p、1.56倍のクロップで4K60pに対応しているが、α6400もX-T30IIも4K60pには対応していないので、R10の動画はこのクラスでは強力だ。しかし、残念ながらC-Logが省略されている。
- 動画の画質は6Kからダウンサンプリングされている4K24pと30pは優れた画質だが、クロップの60pはディテールはそれほど豊富ではない。
- Vlog用としては可搬性に優れたサイズは大きなメリットだが、IBISが搭載されていないのがウィークポイントだ。RF-S18-45mmとの組み合わせでは、静的な手持ち動画撮影ではR10はきちんとした仕事をするが、歩きながらの動画撮影では画面が少しカクカクする。頻繁に動画撮影する場合は、ジンバルか三脚、一脚の使用を勧める。
- 動画で唯一気になるのはヘッドホン端子がないことで、現場での音声の確認はR10の小さなカメラ内のスピーカーに頼る必要がある。
- R10はRFシステムでは最も手頃な価格のエントリーモデルだが、私にはこのカメラがエントリーモデルであるとは到底思えない。初心者にも操作しやすいが、価格と性能からどちらかと言うとミドルレンジの位置付けだろう。このカメラは気に入っているが、エディターズチョイスにはわずかに届かない。BSIセンサーを採用し、優れた動画ツールキットと充実したAPS-Cレンズのある富士フイルムのミドルエントリー機X-T30IIが引き続き一押しだ。
- とは言うもののRebel(Kiss)や90Dからの買い替えの場合、EF-EOS Rアダプターと組み合わせれば、R10が最も合理的なカメラなのは間違いなく、野生動物などの動体を撮影したいクリエイターにもお勧めだ。
- 良い点:際立った被写体認識とAF、15コマ/秒のメカシャッターと23コマ/秒の電子シャッターの連写、しっかりとしたエルゴノミクスと操作レイアウト。
- 悪い点:IBISが搭載されていない、8-bit SDRの動画はフラットプロファイルに対応していない、ベーシックなCMOSセンサーは裏面照射に及ばない。
EOS R10はPetaPixelのレビューではグリップが窮屈と言われていましたが、ここでは「大きいレンズも快適」と述べられていますね。AFに関してはクラストップの性能という申し分のない評価で、連写も速いので、この価格帯で動体用のカメラを探しているなら有力候補になりそうです。
ただ、センサーに関しては改良されているとは言え、ベースがKiss Mと同じ24MPセンサーなので、今現在の水準では高感度性能はやや物足りないようです。
9210
うーん、このクラスで3200まで使えれば上等だと思いますが、世間の目は厳しくなりましたね。少し前まで10000以上は「圏外」でしたが、R3も出てきて、感覚が変わってきたかな。
ら。
値段を考えたら当然のところを弱点とするレビューは昔からずっと続いていますね。
弱点を潰すとR7になり、R7の弱点を潰すとX-H2Sの価格帯が見えてくるのは自明の理ですが、この辺を出し惜しみなどと言われるとメーカーも大変かと思います。
R10は価格帯を考えると十分な操作性と性能を持っていそうですね。かねてよりカメラの操作を覚えるにはあからさまな初心者向けカメラよりハイエンド寄りじゃないと(ボタンでの操作や機能の使い勝手などが関係し)難しいと思っていましたが、R10はRFマウントの入り口として十分な印象を受けますね。
R10使い
AFは100-500で戦闘機の機動飛行も全く問題なくR5よりも同等かそれ以上と感じました。バッファもうまくやれば全く大丈夫、100-500での持ちにくさも特になく。ただ暗所での動きものは厳しいのでそこは割り切るかフルサイズを使う必要があると思います。
一つ言えるのは確実に値段以上の価値はあると思いました。
lk
iso3200で十分にたえられるなら明るいレンズと併用でサブ機としては使えそうです。
最近ではノイズが減ってきたこともありiso10000前後は使うのですがエントリークラスには無茶ですね。それでも何とか行けそうな記事の書き方なのでエントリークラスでこれだけ入れてくる方が信じられません。売れそうですね。
とし
この価格では十分な性能かと。
ゼッカミラー
現在の半導体不足の時期に、最新のセンサーで量販するのは難しいのかも。あと、世界的な物価高もあるだろうし。
Oort
欲を言い出せば現状、行き着く先はR3になるので、この価格、サイズなら十分では無いでしょうか。
フルサイズのR5,R6に絶対に勝てない高感度性能では無く、AFと連写速度を優先してレベルアップしている点はさすがキヤノンだと思います。
鶴舞の仙人
すでにR10に複数のサイズの大きいRFレンズ(85mmF1.2DS他)やマウントアダプターを介してEFの大型レンズ装着してタイムラプスを含めた動画撮影しましたが、トラッキング+AF機能、全く問題なく、レンズの性能をしっかり発揮してくれたのには、おどろきました。
ミラーレスカメラの被写体認識+トラッキング+AF機能を10万円台前半で手に入れることができるゲームチェンジャーではないかと思います。
Taku
センサーのコストをAF性能に全振りしたような形でしょうか。
それはそれで良いとは思いますが、逆にいえば、AF性能の必要のない被写体に対しては、従来機のKISS M2などと差がないということで、人によってはコスパの悪いカメラに感じるかもしれません。
あとはやはり望遠のRFレンズに暗めなものが多く、高感度を使う機会が多いのも、組み合わせとして不満に感じるポイントなのではないでしょうか。
hori
Taku さん >センサーのコストをAF性能に全振りしたような形でしょうか。
私も同様に考えていたのですが imaging-resource の比較画像で見比べたらDIGIC XとDIGIC 8の差なのか画像は Kiss MとR10はかなり違います。特にISO1600以上は雲泥の差だと思います。
なお、Kiss M は海外では M50 です。
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
きんたん
高感度性能は高ければ高いほど嬉しいですね。とはいうものの、コスト、性能など総合的に見れば非常に魅力的な機種です。私も欲しいのですが、(あくまで個人的に)ヘッドフォン端子がないのが引っ掛かって80Dとの入替えに踏ん切りがつかないでいます。
NK
いくつかの実写画像を見るとR7もそうですが、
低感度においても、ハイライト部のノイズ感?(ブツブツ感)が気になりました。
高感度では顕著になりそうです。
もう少し作例を確認したいと思います。
Oort
欲を言い出せば現状、行き着く先はR3になるので、この価格、サイズなら十分では無いでしょうか。
フルサイズのR5,R6に絶対に勝てない高感度性能では無く、AFと連写速度を優先してレベルアップしている点はさすがキヤノンだと思います。