ThePhoblographerに、中国製のレンズがDxOMarkのテストでベスト5に入り、非常に性能を上げてきているという記事が掲載されています。
・For the First Time, a Chinese Lens Is Outdoing Many Others
- DxOMarkはテスト方法にいくらか疑問はあるものの、レンズやカメラに関するデータとしてはかなり正確で良いリソースだ。
時々DxOでセンサーやレンズのテスト結果を確認しているが、驚いたことに非常に手頃な価格の中国製レンズYongnuo 85mm F1.8がトップ5に入っており、他の多くのレンズを凌駕している。トップ5は中国製レンズでは初めてのことだ。
コラムニストのAlex Ngninghaが、中国製品はしばしば日本製品よりも優れていることがあると述べているが、彼は正鵠を射ている。
我々は長い間Yongnuoのレンズのレビューをするのを意図的に避けてきた。安価だがおそらくコピー商品なんだろうと思っていたからだ。しかし、(DxOMarkの結果で)それは間違いであることが分かったので、今後は全てレビューしていくつもりだ。
DxOMarkはレビューをデータベースに載せるにはお金を払う必要があると、しばしばメーカーが主張しており。これは我々の倫理観に反する。しかし、DxOMarkは非常に優れた仕事をしており、多少の注意は必要だが、それでもやはり正確なデータベースだ。
最近、多くのことが変わってきているので、日本のメーカーもこれまでのように中国製品を盲信的にこき下ろすわけにはいかないだろう。更に言えば、ニコンはツァイスとライカのコピーからスタートしており、キヤノンはニコンをコピーをしたのが始まりだ。
このことは将来的にどのような意味を持つのだろうか? 中国のカメラ製品のブランドは写真業界においてより正当な力を持ち始めると思う。
最近はViltroxやVenusOpticなど、技術力の高い中国のレンズメーカーが増えてきて、価格の面だけでなく、光学性能も面でも、日本のメーカーはうかうかしていられない状況になってきましたね。
記事で述べられているYougnuoは、EFレンズそっくりの外観で色眼鏡で見られることも多かったようですが、安価な345ドルのレンズがDxOMarkトップ5に入ってくるとなると、光学設計の技術はかなり高いものありそうです。今後のレンズメーカーの勢力地図がどのようになっていくのか、興味深いところですね。
カタスマー
足りないものはAFと手ぶれ補正とコーティングくらいでしょうか?
手ぶれ補正はボディ内でまかなえることが多いので、気にしなくて良いかもしれませんが。
コツメチャン
すごい進化してるな、とは思いますが、それに伴い中国メーカーのレンズは価格も徐々に高価になってきており、純正やシグタムあたりとの価格差が少なくなっている気がします。
to
数年前までは量産時の品質のバラつきが多いという話があり、個人的にもハズレ玉に当たりました。そのあたりも日本のメーカー並みに改善されたのでしょうか?
たま
中華レンズは現代のオールドレンズ的な写りでしたが
今後はそういうレンズは減っていくのかもしれませんね
イーグレットヘロン
中華製高級レンズに関しては、
HOYA製コーティングレンズが使われてる事があります。(それを中華メーカーがHPで公開してることがたまにあります)
個人的には、中華メーカーにレンズ製造を自社工場か、中華レンズメーカーか、HOYA製レンズかの情報公開はしてくれないかな?と要望したいんですが…。
そしたら、現在の中華メーカーの技術レベルの判断ができるのになぁ…。
スマホでもセンサーはソニーだったり、レンズフィルターはアサヒガラス製だったり意外と中華メーカーが日本メーカーの部材を使用してることも多いため、自分はまだ危機感がそんなにないかな…。
子供の頃、地元のレンズ研磨工場の見学に行ったことがありますが、レンズ研磨はローテクですね。
コーティング技術がハイテクになるかと…。
レンズ研磨機とコーティングする機械さえ手に入れば、どんな国でもレンズ製造は可能ですし、
なんなら日本メーカーが中国で製造したら、
中華メーカーが製造機械をリバースエンジニアリングして作るのは簡単でしょう。
特許の切れたレンズ構成ならいくらでも真似できますので、
中華レンズの性能が上がるのは仕方ない事だと思います。
PEPEDE
単純にジャスピンでの解像力や色収差などで比較したら、最良のレンズを組み込む事でよくなるので、中華メーカーでも難なくやってのけそうですよね~!
現在の日本メーカーのアドバンテージは、フォーカスや手振れ補正などの組み合わせくらいかと。
そのうち、電子制御も中国の方が進んで取り組んでいるので、もっとすごいレンズが出てくるんじゃないですかね~。楽しみです!
でも、負けずに頑張れ日本メーカー!
たら50mm
AFまで対応してますからね、タムやシグマなんかのレンズメーカーもうかうかしてられないですね。
たまお
MFの単焦点レンズ、お値段激安、写りもそこそこ…というパターンの多かったチャイナレンズですが、最近ではAFが追加され、写りも良くなっています。
単焦点レンズでは明るく、そして多種多様な焦点距離の商品が出ています。次はAF付きのズームレンズと望遠レンズが出てくるでしょう。
フルサイズに使うには少し足りませんが、APS-Cやm4/3には十分です。
Viltroxの13mm1.4F AF付きが6万円で写りも良いとか、サイフの中身を考えれば、何とも言えない気分です。
日本メーカーにもがんばってもらいたいですね。
未来
Yougnuoはジェネリックレンズなんて呼ばれてますが、
馬鹿に出来ない光学性能になってきたんですね。
KISS Rを待ちながら
その昔、量販店で中国人観光客の方に「このレンズは実はメイドインジャパンじゃなくて…」と説明している販売員さんがいましたが、もう少しすると「このレンズは実はメイドインチャイナじゃなくて…」と話す時代も来そうですね
お幸
先ほど作例見てきましたが、なかなか良い写りですね。少し前のシグマっぽい印象を受けました。
オーディオの世界では中華製品が席巻していますので、計測できる値を重視するのならレンズでも中華製品が第一に選ばれる世界がくるかもしれません。
今後、ニコンやシグマのように立体的な表現も備わるようになれば、買いたいと思いますね。
ただ、現状の中華レンズは立体的な表現が今一で周辺のパープルフリンジが多めなので購入は控えてます。
TTArtisan50/2は安くて程ほどの写りなので購入しましたがw
英國紳士
Yongnuoはアツいですよ。
SonyAlphaBlogでもFEの50mmを絶賛していました。
AFは他のEマウント参入組と同様にまずは経験を積むべくレンズ(APS-C版の50mm)を出して培ってきましたし、アプデも13回くらいしましたかね。シングルAFは遅めですけど、AF-Cや動画AFはバッチリです。
Viltroxを出し抜いた16mmに期待です。
xylogen
光学系だけなら韓国も中国もすでに近しいレベルだと思います。なんせ光学シミュレーターが発達しているので設計にかかる時間も短縮されてますし。
個人的に中華レンズの不満は耐久性と逆光耐性とAF性能。絞りった時の形が汚いなど細部でまだまだなところがあります。
韓国のサムヤンも素晴らしいレンズが多いのですが、マニュアルフォーカスがスカスカだったりしますし。
ほり
ライセンス的に問題ないのかな?
Canon boy
中華レンズも韓国レンズもどんどん良くなっていると思います。
一昔前でも、いくつかの欠点に目をつぶれば、サムヤンとかコスパはとても良かったです。
ですが、結局性能がほぼほぼ追いついた頃には純正に迫る価格になって、コスパ的には「?」っとなっているのではないでしょうか?
あと、設計のしやすさから単焦点は性能を上げやすい気がしますが、ズームレンズは一朝一夕では行かない気がします。
m2c
バラツキや当たり外れはともかく、以前のようなチープ(失礼)な写りが好きで使っているものとしては、普通の写りになるならば、逆に別に純正でいいじゃんってなっちゃうんですよね。
洗礼されて面白さが無くなっちゃうには、寂しいですね。
SoA
中華や韓国レンズ、デザイン的にも見られるモノが出て来ているので最近少し興味あったところです。売れ筋マウントだけで無く、KとかAとかSAも手がけてもらえないだろうか。
朔
どっちかというとAF可能な高性能なレンズが作れるようになると、複雑なメカのいらないミラーレス機でシステムとして参入される危険性の方が高い気はしますがね。
そう簡単には行かないでしょうがよく動向は見ておく必要があるんでしょうね
超音波
LAOWAは良いレンズを作っていると思います。
MFで良いので電子接点が欲しいです。
lk
格安中華レンズやニッチだけど需要のあるレンズを作るlaowaは何本か持っています。
格安レンズはレンズの収差などを生かしポートレートやスナップで効果を発揮しますね。50年ほど前のオールドレンズでも良いのですがアダプター分伸びたり最近はあまり安くも無いので買いにくくなってきています。
円安は進み今では中華レンズも高く感じますがそれでもまだ純正よりは買いやすく、ボケの具合は純正よりも良いものが多いと感じます。今、格安海外製で気になる所は作りの精度と長期の堅牢性、シャープなのですが色と抜けがあまり良くないところですかね。
Zoyashi
中華のカメラ用品の進化はめざましいですね。
レンズ以外にも三脚のleofoto、モノブロックのgodox、カメラのDJIなどなど、ただ安いだけじゃない製品が増えてますね。
lマウントアライアンスにDJIが参画して面白いことになったりしないでしょうか。
山田
laowa 15mm ZERO-Dを星景で使用していますが、電子接点無いくらいでその他は気に入っています。laowaに関しては他のレンズも気になってます。
シタラ
もう昔の事になりますが、オリンパスが辰野→中国になってましたね。
で、オリンパスのハイエンド技師のマイスター制度ですが、中国でもマイスター取る人が出て来てました。
だからこそハイエンドレンズも中国製造になったんですが。
メーカーでも違いますが、正直、僅かな国産レンズ以外は、殆どは海外製造ですよね。
ニコソ
LAOWAのレンズ、
今回の記事のとおり基礎的な光学性能が上がってきてるのは当然なんですが、
レンズの焦点距離やマクロやシフトなどの特殊機能の需要をうまく取り込んでいるように思います。
日本国産のメーカー純正では非常に高すぎるシフトレンズや、等倍以上マクロなどの
ニッチながらも確実に需要やユーザーの興味を受け止めるレンズを出してきてる。
今こういうレンズって日本メーカー弱すぎる。開発予算などの余裕がないからしょうがないかもしれないけど。
たまごろ
サードの安価なレンズの性能が上がってくると
現状サードのレンズを受け入れていないニコンキヤノンは正解な気もしますね
ユーザー的には安価なサードレンズ揃ってると嬉しいけど、メーカー的には稼ぎ頭の純正レンズの売上落ちて困ったことになってしまう
シグマタムロンの性能が上がって純正と同等・それ以上の物になってしまってるし、中華レンズまで性能そこまで上がって、さらにお得意の価格破壊仕掛けてきたら恐ろしいですね…
ねこペン
中国製レンズ、マニュアルに特化すれば、日本のものと互角に戦えますね。
また、プロほど画質にこだわらなければ必要十分ということも出来ます。
日本勢は、廉価なものを出すと低価格競争に巻き込まれるので、賢くリーズナブルなもの、高価なものを出していかないと。
ミラーレスになってから、一眼レフのレンズ設計制約がなくなったため、妥協はあるがきちんと写るレンズが作りやすくなったように感じます。
今後日本勢がどう戦うかは気になるところです。
たた
>たまごろさん
ここで話題のYongnuo YN 85mm F1.8はソニーE・キヤノンRF・ニコンZそれぞれのものが出てますよ
きんのすけ
中国のレンズメーカーには高性能なレンズは作れないと考えてる人もいるんですかね?
LAOWAの24mm/F14のマクロプローブレンズとか、オートエクステンションチューブをくっつけたような25mm/f2.8マクロレンズとか、目を見張るようなレンズもあります。
2017年はニコンが江蘇省無錫市の工場を、2018年はオリンパスが広東省深セン市の工場の閉鎖を発表しましたが、おそらく生産設備は中国企業に売却されているでしょう。
みつきパパ
中国メーカーはいずれボディでもトップグループに加わってくるのでしょうけど、光学機器の要であるレンズの質がおざなりになっていないのは良いですね。電子補正でなく光学を大切にする姿勢は古い人間には響きます。
Tsu
解像度は以前に比べたら使えるレベルになってきたと思います。
しかしコーティングや内部反射などがイマイチで、オールドレンズの代替としてならアリかもしれませんがまだ一部の人が利用しているにすぎないと思います。
解像度が上がってくると欠点がより目立ってきます。
LAOWAとか定評があるけど純正にないレンズが多いのはガチ勝負では結果が見えているからとも言えます。
ズームや望遠が出てくればとも思いますが果たして売れるかどうか別問題です。
サムヤンのように価格が高くなってくるとシグマやタムロンを選ぶ人が増えるはず。
電子制御だと信頼性も関係するし。
でも近い将来にヨンニッパが20万とかで出てきたらおもしろそうですね!
カマズ
レンズは試した事はありませんが、
Ulanzi製品のビルドクオリティには驚きました。
ピークデザインのキャプチャーが高くて類似品を試しに買ってみたところ
とてもしっかりした作りで値段以上の価値を感じました。
新興メーカーが切磋琢磨してるイメージなので
レンズの性能が良いのも不思議ではないですね。
みちる
仮に国内メーカーやドイツメーカーと同等の画質や機能になったとすると多少安いだろうけど価格も似てくると思うんだよね。
国内&ドイツメーカーが30万円のところ、中国メーカーが25万円となった場合、買う?
イーグレットへろん
連投すみません。
中国のGDPが右肩上がりを続けたとする仮定の妄想ですが、
中国メーカーのレンズが日独メーカーのレンズと同じ価格帯になった場合、
中国市場では中国レンズメーカーの方が売れる可能性はあると思います。
そうなったら、日独のメーカーを超えるレンズを出す事が可能になってくるんだろうなぁ…。
まぁ、そうなっても私は日本メーカーのカメラ・レンズは買うと思います。
風景スナップ
私はα7cとYONGNUOの35mmF2と85mmF1.8とゴリラポッドで撮影に出かけたりしてますが非常にコスパがいいレンズで満足しています。今は韓国のSAMYANGから今度発売される35-150mmF2-2.8がTAMRONの同性能帯のレンズより価格を6万円ほど抑えて出るみたいでこのレンズに一本化出来たらなと考えています。海外のレンズは最近強いですよ、日本のレンズはもう少し安ければ選択肢に入るのに残念です。