Camera Labs に、写真や動画のバックアップ方法に関する考察記事が掲載されています。
- この記事では、私が写真や動画、その他の大切なファイルをどのようにバックアップしているかを紹介する。しかし、多くの人は、お金がかかりすぎる、面倒だなどの理由で、効果的なバックアップ戦略を取っていないのが実情だ。バックアップは面倒ならやらなくなるので、必然的にできるだけ自動化するようになったが、それと同じくらい安価で行えることも重要だ。
- 私を含め多くの人は、大量のデータを保存するためにNASを使用しているが、これだけではバックアップにはカウントされない。NASのRAIDは個々のドライブの故障からデータを守ることができるかもしれませんが、火災、洪水、盗難には対処できない。
- バックアップファイルを保護するには、元のファイルとは異なる安全な場所にファイルを保管する必要がありる。したがって、ほとんどの人はポータブルドライブやクラウドストレージに頼っているだろう。
- クラウドは利便性では勝るが、写真や動画の保存には継続的な契約が必要で、アクセスのためのインターネット接続と、サービス自体の信頼性も必要となる。
- 一方でポータブル・ドライブは、バックアップの実行と取り出しに手間がかかるが、ドライブを購入する1度だけの料金で多くの容量が手に入り、バックアップにネットを必要としないため、予算が限られている人や移動しながら仕事をする人にも理想的だ。ただし、ドライブの紛失に備えてデータを暗号化しておく必要がある。SSDは従来のハードディスクよりも小さく、速く、頑丈なので、旅行中のバックアップに最適だ。
- 私のワークフローを紹介するが、画像や動画は仕事用のノートPCに可能な限り早くコピーし、コピーしたファイルの入ったフォルダをGoogle Driveに自動的にバックアップ(ミラーリング)している。レビューが完了したら不要なファイルを削除し、フォルダのサイズを小さくしてから、ローカルNASにコピーする。
- その後、NASのアプリが自動的にGoogle Driveにファイルをバックアップする。更に、2台のポータブルドライブのうち1台にファイルをバックアップし、もう1台は実家に置いておき、交互にバックアップを行う。ポータブルドライブとGoogle Driveは(NASとのミラーリングではなく)一方向のコピーなのでNASのファイルが削除されたりNASが紛失したりしても、ポータブルドライブとクラウドのファイルはそのまま残る。
PCのトラブル等で撮りためた画像や動画のファイルが失われてしまったら、ショックは計り知れないですし、プロの方は生活にも影響しかねないので、バックアップ戦略は非常に重要ですね。
以前は複数のハードディスクにバックアップするのが定番だったと思いますが、火災や洪水、地震などの災害に対処するにはこれに加えてクラウドにもバックアップしておいた方がよさそうですね。また、ファイルをポータブルストレージにバックアップして、貸金庫やトランクルームにしまっておくという手もあるかもしれませんね。
Robin
写真データはどんどん大きくなるので難しい問題ですね。
Amazon Prime で利用できるAmazon Photos(?) だとRAWデータ含め容量無制限なので便利に利用しています。月額550円かかりますが、他のサービスも利用できるのでほぼ無料感覚(錯覚ですが)。ただし動画は別料金です。動画扱ってる人はもっと深刻な問題なんでしょうね・・・。
ぶらりん
バックアップストレージはメディアタイプを変えて必ず複数、ローカルだけではなくクラウドにも、念の為にはクラウドも複数リージョンにクローン、とバックアップがそこらじゅうにあるような状況。
「はて、私が死んだら誰がこのデジタル遺産を?」と考えると、バックアップそのものだけでなく、バックアップストレージのためのアカウント管理(お支払い)やパスワード継承まで考えなければならず、悩みは尽きません。
そして冷静に立ち止まってみれば、自分が死後に残した画像なんて、果たして誰かが必要とするのだろうか?という根本の問いに答えがなかったり。。。。
jin
バックアップはすれど、結局写真プリントでアルバムに保存
ってのが昭和の私には一番安心材料なのかも。
N
10TB以上のHDDを8台使って撮影データ保存とバックアップに使っています。バックアップの方はバックアップを取るとき以外はPCに繋がず別部屋で保管しています。
ただ最近動画も撮り始めて、1日で1TBを越える撮影も増えてきたので、HDDの増設ペースが増えて参ります。
カメラメーカーが自社のカメラで撮ったデータは無料で使い放題のオンラインストレージサービスなど始めてくれませんかね(笑)
イチゲキ
紆余曲折ありましたが、結局は外付けHDD(8TBなど)に落ち着いてますねえ。
特に4K系コンテンツは大飯食らいですので。
リアルタイムな保護はできませんが、同じ容量のHDDを2台用意してときどきFreeFileSyncでミラーしてます。2021(HDD-A, HDD-B)、2022(HDD-A, HDD-B)...な感じで。編集は内蔵SSDか外付けSSDです。
NASは、片肺死んだとき新品HDDを用意するのが面倒だったり片肺HDDをサルベージするのが面倒(EXT4とか)だったり。。
でも、写真だけはAmazonにアップロードしてます。
自宅が被災したときは、もう諦めです。^^;
かんな
自分はシンプルですが、撮影から帰ったその日のうちにHDD2台にバックアップをとり、整理・RAW現像後に改めてバックアップを取り直してます。
はじめてデジカメを買った最初の1年分のデータを失った経験があるので、バックアップは必ず取っています。。。
bunchousann
私もAmazon Photosですね。Amazonプライム会員ならお勧めします。
動画に関してはまるで役には立ちませんが、静止画オンリーの人なら強力な助けになるでしょう。
コツメチャン
アマチュアです。私はクラウドストレージは色々試しましたが、結局サービス改定やら仕様変更やら通信関係のトラブルやらで本当にろくなことがなかったので、クラウド保管はきっぱり諦めました。
自宅内のNASとHDDに保存し、あとは高圧縮の写真は自宅データが全滅したときのバックアップとして、また閲覧用途も兼ねて、MicroSDスロットのあるスマートフォンの、MicroSD内に保存しています。
たとえば512GBのMicroSDでも、リサイズしてjpegで75%程度に圧縮すれば相当枚数入ります。
MicroSDは今やかなり安いですし、何枚持ち歩いても余裕でポケットにも入る小ささ軽さです。
やはり万一災害のあったとき等に思い出の写真が消えてしまうのは悲しすぎます。
写真が全くなくなってしまうのと、たとえ高圧縮jpegであってもちゃんと写真が残っているのとでは、天と地の差があると思っています。
JJ
何年か前までは,CD, DVDに焼いて、更にポータブルHDDにコピーしてましたが、いまは気休め程度にポータブルHDDだけにコピーしてます。
クラウドのバックアップも考えましたが、これも自分の年齢を考えると、もはや不要な気がしてやめました。データが無くなったら仕方なし、と言う割り切りです。
たまごろ
自宅に耐火金庫があるのでバックアップしたHDDを入れてます
水害はまずありえない場所なので火災対策のみです
HIDE723
NASやRAIDを使ったりもしましたが、どちらもRAIDコントローラー等の機器が故障したさい、データの救出が難しいので結局は、作業用の内蔵HDD8TBのデータを同じく内蔵HHD8TBと外付けUSBタイプのHDD10TBにシャットダウン時にバックアップするようにしています。
ミラーリングをかけると間違ってデータを削除した場合、取り返しがつかないのであえて1日1回の更新にしています。
tamekichi
かつてGoogleが提供していたPicasaがサービス終了した時に
ネット上のサービスに永続性を期待するのは不可能だと感じました。
それ以来データはLocal保存しています。
20TBのNAS2台を相互バックアップする環境を構築中ですが、
これはかなりパソコンに詳しくないと無理だと思います。
自分のデータを守るためにはパソコンのスキルが
必須な時代になってしまったのだと身に染みている所です。
イチゲキ
連続コメント失礼します。
先日、実家整理をしてたら祖父の学生時代の写真が多数発掘されました。約100年前の写真でしたが案外キレイに残ってました。スタジオ撮りや屋外でのスナップ等々。
SSD、HDD、クラウド、テープなど、100年経っても見られるのでしょうか。。。
8mmフィルム=>VHS=>DVD=>HDD? な感じで現代はその時に合わせ都度メディア変換が必要で、バックアップが終わることはないです。
Oort
写真はssdとhddの二重バックアップとアマゾンフォトに保存しています。動画は容量が大きくなるので、出来るだけ早く編集して、編集済み動画をssdに保存して、画質は落ちますがyoutubeにアップしてバックアップをとっています。
Z 7使い
自宅のデータはnasで。
それと同期とってる2.5インチHDDを鞄に入れて持ち歩いてますね。
ジェラ
確かに自宅保存ってリスクだらけなんですよねぇ。
地震、火災、洪水、盗難の他に竜巻や落雷なんかもある。
幸いなことに大きな災害はこれまでないけど、一度落雷でPCをやられたことがあります。
クラウドも含めて安全なバックアップにはそれなりの出費が必要ですね。
てばまる
以前は、DVDはBlu-rayで事足りてましたが、カメラを新調するたびにデータ量が増えるし動画も撮り始めたりすると益々足りないうえに書き込み時間が掛かるので、外付けのHDD保管してましたが、ある日突然動作がおかしくなり一部のデータが消えたりしてかなり凹んだので、出来るだけカテゴリ別に保存しようということでUSB接続のSSD(250~500GB)にするようにしました。書き込みも早いし、使わないときは防水ケースに保管してます。
SSDは読み書きで寿命が縮まるようですが、そもそも基本的に保存だけなので少なくとも私の生きてるうちは大丈夫だろうと思ってます。ただ少々コストが高いのがネックです。
TTJ
私も外付けHDD+Amazon Photosですね。
両方が同時に失われる可能性は極めて低いと思うので、これ以上の対策はしていません。
私は動画はほとんど撮らないのですが、動画メインの方はバックアップが大変そうですね。
京介
先日、Amazon driveが来年でサービス終了すると発表されましたけど、rawとかjpgの扱いはどうなるんですかね〜気になります
xylogen
Azure BLOBストレージを使って写真バックアップしてます。ストレージ部分では増えてもほとんど金がかからないです。1テラバイトでもドルとか。ただしアップロードやダウンロードするときの通信に金がかかりますので、置きっぱなしなら安上がりです。
yam
フィルムの時代には、個人が遠隔地にバッグアップをとって置くなんて選択肢は、ほぼなかったと思いますが、技術的にそれが可能になってしまった時代の悩みでしょうかね。
バッグアップも悩ましいですけど、知らない間に一部のデータが破損していても、絶対に気付けないことも悩ましいです。
シロクロ
ハードディスク複数バックアップ体制 現像したらjpegは全部残すけどrawは棄てて用量対策
まあプロじゃないのでこれで充分です
GZEXM
自分は高画素機のJPEG+RAWと動画を全部残しているのと動画を沢山(合法)DL
しているのでいくらHDDがあっても足りません。
コストと安全性を考えた結果3.5インチHDD2台に保存しています。
買う時は2台1組で購入して同じデータをコピーして容量がいっぱいになったら
1台は自宅のHDD収納ケースに入れて保管してもう1台は実家に保管しています。
HDD単体だと大変な事や面倒な事もありますがこれ以上はコストの関係で厳しいです
容量がいっぱいになったらHDD収納ケースに保管して使用する時にしか電源を
入れないのでその分HDDが長持ちすると思うのでNAS用の高価なHDDを使用しなくてもコスパの良いHDDを使用出来るのでHDD代の節約になっています。
でも本当は自宅のHDDはNASにしたいのですが厳しいですね。
路傍のカメラ好き
自宅バックアップなら落雷・停電対策のUPSも重要ですね。安く買える家庭用のが多数出ている時代なので、PCやNASをまとめて繋いでおくのがよさそう。
あとはやはり遠隔バックアップですかねぇ。写真だけならアマプラに課金してAmazon Photos、他もひっくるめてならAWS S3のGlacierかAzure Blob Storageのアーカイブ領域か……NASによってはその辺もやってくれる機能があるみたいですね。
スナッキー
自宅HDD+Amazonで皆さんと同じですね。
HDDは古いものは初期化せず、入れ替えを定期的に行なっています。
Amazonプライムフォトが画像無制限をやめたらどうするか?が目下の悩みどころ。
撮ったら整理しつつ。という癖が必要なんですかね。(写真セレクトの仕方も考えた方が良さそう)
ゴロゴロ温泉
耐火金庫保管についてですが、一般的な家庭用耐火金庫は紙幣が燃えださない温度を保つことを前提に作られていますので、紙の発火温度よりはるかに低い温度で破損してしまう記録メディアは家庭用金庫でも安心とは言えません。
専用の特殊な金庫では内部温度上昇を抑えたものもありますが、一般的な家庭用金庫をお使いであればご注意ください。
イーグレットヘロン
自作PCとBSDインストールの知識があるので、
自作NAS(TureNASインストール)構築できる(バックアップだけならRaspberry Piと外付けHDDでかなり安くできる)知識を持ってますが、
今電気代高いので、毎月中古HDD2つ買い外付けケースに入れつつ、AmazonPhotoの両方でバックアップしてます。
qwe
Amazonは私も使ってますが、過去に存在した一般ファイルの無制限保存できるコースは無くなって有限になり、昨日あたりこの有限コースも無くなるとアナウンスがあり画像・動画オンリーのサービスとなる、というように、サービス内容が後退してきていますので、現状RAWを含め無制限に入れられるという状況がいつまで続くか、かなり気になっております。
やはりHDDが中心ですけど、重要なものに限定してM-DISCという、100年持つことになっているBlu-rayディスクに保存しています。値段が高めなのと書き込みに時間がかかる、1枚あたり100GBしかないのが難点ですがHDDよりはよほど安心できます。将来的にはテープドライブも検討したい。
htn
自分は動画が主で、HDDで50TBくらいあります。
増えていく一方なのですが、お恥ずかしながら、Amazon(?)などクラウドの遠隔バックアップを安価に使う方法がわからず放置しています。
なかなかこのあたりのノウハウがネットには見当たりません。
ローカルバックアップも同等の容量が別途必要になるわけで、悩ましいところです。
ペタンク
問題はその大量のデータのなかからどうやって必要な写真を見つけるか、何ですけどね。(見つからないデータは無いのと同じ)
#新婚旅行の写真が見当たらない。CD-RWとMOに保存していたはずなんだけど。
いがぐり
光ディスクは案外劣化しやすいので、アーカイブ用途として使う場合は10年もたないという前提で運用しないと危ないですね。
名古屋マン
7年前からほぼ4K60p/S-Log3をメインにネイチャー撮影をしておりますが、当時から私はバックアップ(私の認識では「アーカイブ」かな?)には「LTO-6」を利用しています。
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、「LTO」はわかりやすく言えば「大容量テープカートリッジ」です。
「LTO-6」が「2.5TB」のカートリッジで現在のコストは1本あたり「¥5,000-」ぐらいです。
LTOにもメリット・デメリットがありますが、今後8K撮影が見込まれると考えると「LTO」の導入を検討するのもありかもしれませんね...苦笑
中判使い
僕は内蔵と外付けのHDDにダブルバックアップします。
あと気に入った写真は必ずA3ノビにプリントして保管しています。
案外プリントもいいかなと思っています。
セツナ
私はSSDとアマゾンフォトでバックアップしています。
以前はHDDでしたが物理的に10年持たない、と何かの記事で読んでSSDに変えました。磁気の円盤がクルクル回る仕組みって、よく考えたら壊れない方がおかしいよな⁈と急に怖くなりました。
画素数がドンドン上がって、ストレージは頭の痛い問題ですね。
電車でSTOP
元データはPCの外付けSSDに保存し、保険としてグーグルドライブと外付けHDDに保存しています。外付けHDDについては、自宅の火災等のリスクに備え、職場のデスクに忍ばせています。
英國紳士
皆さんの投稿見て自分はどのくらいのストレージ持ってるのか計算してみたら32TBほどになってました。
私の場合はローカルストレージのみで運用してますが、理由は全てコスパ優先にしているからです(笑)
HDDも6TBあたりが一番1GBあたりの費用が安いからという理由で最近はもっぱら6TBの増設ばかりやっています。
通信に関しても自宅に回線を引くことなく某社のスマホ月額3238円だけでやりくりしています。
それでも通信は無制限に行うことが出来るのですが、常に持ち運ぶ為、宅内にNASを構築しようが私が外出中は当然ながら外部アクセスが出来ないので意味がないのでやってません
(NAS自体は2TBのRAID組んでるのを持ってるんですが、上記の通りケチってしまってるので宅内のみで使ってます)
クラウドも月額かかるのでやってません。
代わりに960GBのSSDと512GBのSSD積んだノートPCを持ち運んでます。
このように私の場合はケチな事をやったほうがストレージの増設や機材代に回すことが出来るって考えを優先しております。
ただ、記事にもあるような自分が撮ってきたものに対する保険にはならないのでデータ破損は正直怖いです。
3年位前に、ランサムウェアに引っ掛かったことがありまして、バックアップしていたデータは助かりましたがそれ以外のデータは全て書き換えられてしまうというとんでもない事態にあったことがあります。
あの事件以降、クライアントにデータを渡してからカメラ内のSDをフォーマットするようにしています。
もちろん、知らないメールのURLは絶対に踏まないというのも学びました。
NAS派
自宅PCを更新する度に古い筐体を再利用してTrueNASでNASを構築しています。
HDD5本で24TBのNASになります。
DR対策としては、ちょっと弱いですが大容量のHDDを購入してデータをNASからバックアップし、帰省の度に実家に格納しています。
費用を度外視すればクラウドなのでしょうけど、個々人がどこまでバックアップを重視するかによって選択肢は異なってくるでしょうね。