タムロンが、Eマウント用の高倍率の超望遠ズーム「50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD(Model A067)」を正式に発表しました。
・50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) 2022年9月22日より発売
- 株式会社タムロンは、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニー Eマウント用超望遠ズームレンズ「50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)」を2022年9月22日に発売する。希望小売価格は19万5800円(税込)。
- Model A067はズーム比8倍の50mmから400mmまでをカバーする、画期的な超望遠ズームレンズ。広角端を標準域50mmという今までにない焦点距離にすることで、被写体のクローズアップだけでなく、背景を活かした画作りが可能。
- レンズ構成は18群24枚。特殊硝材XLDレンズ2枚と、LDレンズ3枚、GMレンズ1枚、さらに複合非球面レンズ1枚を贅沢かつ効果的に使用することで、軸上色収差をはじめとした諸収差を抑制。ズーム全域で高い解像力を実現。
- AF駆動にはリニアモーターフォーカス機構VXDを採用。ハイレベルなAF速度と精度を兼ね備えており、最短撮影距離から無限遠までストレスのない快適なピント合わせが可能。
- 長さ183.4mm、重さ1,155gのコンパクトな超望遠ズームレンズ。50mmから400mmの焦点距離をカバーしながらも、100-400mmクラスと同等の小型・軽量サイズを達成。
- 質感、耐擦傷性を向上させた新デザイン採用。
開発発表以来、話題を集めてきた「50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD」が正式に発表されました。このレンズは50mmスタートの400mmクラスの超望遠ズームという他には無いスペックのレンズで、この高いズーム比に加えてかなり寄れるので、非常に使い勝手がよさそうです。
希望小売価格は先日のリーク情報通りで、店頭価格はマップカメラやキタムラで税込み14万8500円となっています。100-400mm F4.5-6.3 Di VC USDに比べるとかなり高くなっていますが、特殊硝材をふんだんに使用した贅沢な光学系とVXDの組み合わせなので、これは仕方のないところかもしれません。
9210
フィルター径も67ミリで、かなりコンパクトですね。ワイド側の方が倍率が良いのですが、ネイチャーだと寄れない場合もあるので、テレ側で1mくらい寄れると良いと思います。
純正100-400を持っているので買いませんが、本家もコンパクトな後継機を出して欲しい。
らぷ
待ってました!
昨日のリークですと19.5万円でどうしようか悩んでいましたが、
蓋を開けたらマップカメラで14.5万円+1.2万ポイント(ヤフー経由)なのでポチりました。
ひまわり
ソニー100‐400GMを持っていますが、実売15万円位なら買っても良さそう。結構コンパクト。50㎜スタートというのが絶妙ですね。少しf値が暗めですけどISO感度を上げたら対応出来るので屋外撮影なら十分活用出来そうです。100-400GMはいいけど大きくて重たいですから。
蘇にお
改めてこのレンズ素晴らしいズーム域ですね。35-150といい、20-40といいEマウントのレンズラインナップをさらに魅力的にするレンズをタムロンは出しますね。
ボディが売れててレンズがかなり供給不足してるRFマウントでも出してほしいですね。。
Oort
価格もスペックも絶妙で素晴らしいです。どんどん持ち出して楽しめそうなレンズですね。
D500の人
ワイド端が50からで便利そうなので、ぜひともZマウント用もお願いします・・・
tpr
一応製品ページを眺めてから予約しました。
現在使っているライトバズーカDNとMTFを比べるとテレ端の周辺でもこちらのほうが優秀なようでびっくりしました。
シグマの100-400もミラーレス化で価格が上がっており、こちらの場合50mmスタートや高速AFなど高い付加価値がついているのでバーゲンプライスまであると思います。
ピアノブラックのような外装色もかっこいいですね。
TomOne
50mmスタートの超望遠ズームはSIGMAの50-500mmを思い出します。
hori
このレンズだけじゃないですが、タムロンもシグマやキヤノンのようにMTFを波動光学で表示して欲しいですね。
kk
個性的なレンズでいいですよね.
しかし,こういう変態レンズはタムロンではなくシグマから出してほしいと願っています.
ps
欲しいなー。
でも少し予算オーバー。
スペックをみれば妥当な価格なんですよね。
むしろお得では。
少し価格が落ち着いたら手に入れたいです。
ソングさん
よくいくテーマパークのショーの舞台の撮影で
150-500mmで出演者をアップで撮れるものの
舞台に3人が並んでそれを3人でよい構図で撮りたいと思って
次の回に70-200の2.8を持っていったのですが、
3人目が画面から外れて半分しか撮れない
それで慌てて標準ズームにレンズ交換したが、
そのときは舞台の3人は舞台から降りはじめていて撮影失敗・・
そういやタムロンが50-400ミリていうのを出すみたいだったな。。
シグマ100-400なみの値段だたいいなぁ買うかも
少しばかり予想より高価でしたが、ゴージャスな光学系なので
ぜひ欲しいですね
150-500の重量1.5キロがかなり苦しいんです。
このレンズは1.1キロみたいだけど、
だいぶ楽だと思います
ボディーが軽いから1キロのレンズだったとしても私は気にならないんです。
でもタムロン150-500ミリを使用してて
VCモード3の『フレーミング重視』をよく使用してます
構えると本当にファインダーがピタッと安定することに毎回驚いてます
この50-400は1普通と2流し撮りの2モードみたいだが
でもまぁすごい効果にかわりはないと思います。
そして、ソニーフルサイズ28-60mmていうレンズがあり
長さがぜんぜん足りないがコンパクトさが取り得のレンズがあり
それと組めば28から400の超望遠域まで画角をカバーできますな一応
うん。50ミリからにしてもらってて、すごく買う気になっています。