タムロン「70-180mm F2.8 Di III VXD」は6000万画素機に対応する優れた光学性能

PCmagにタムロンのEマウント用のコンパクトな大口径望遠ズーム「70-180mm F/2.8 Di III VXD」のレビューが掲載されています。

Tamron 70-180mm F2.8 Di III VXD Review

  • このレンズは一般的な大三元望遠ズームよりも明らかに小型軽量で、望遠側でのズームの繰り出し量も控えめだ。バランスは手持ちでは全く気にならないが、三脚に取り付けると少しフロントヘビーだ。
  • 鏡筒はポリカーボネート製で、ヤワな感じは全くしない。シーリングが施されており、ホコリや水滴の侵入を防いでいる。
  • ズームリングの回転角は90度弱だ。フォーカスリングは電子式だが反応は良く、回転の速さに応じて応答速度が変わるので、ゆっくり回せがより精密なピント合わせができる。

  • AFはほとんど無音で、フォーカスブリージングは非常に少ないので、動画にはプラスだ。
  • 最大撮影倍率はAFでは1:4.6倍で十分クローズアップ撮影ができるが、MFでは広角端で1:2倍まで寄れる。1:2まで寄ると最高の解像力が得られるのは中心付近だけになる。
  • 手ブレ補正は搭載されていないので、IBISの利用が前提だ。6000万画素のα7R IVとの組み合わせでは180mmで1/80秒で一貫してブレの無い手持ち撮影ができた。1/50秒ではブレてない画像とブレている画像が混在しており、1/30秒では更にブレていた。望遠で安定した最高の手ブレ補正が必要な場合は、ソニーのF4かF2.8の70-200mmを検討した方がよい。

  • 解像力テスト(70mm):70mm開放では、α7R IVのセンサーで非常に優れていると見なすことができる4200ラインの解像力を実現している。F4では4400ライン、F5.6では4525ラインとわずかに改善し、F11までそのレベルのディテールが維持される。70mm開放の隅は若干解像力が低下するが、F4で改善し、F5.6では隅までシャープになる。
  • 解像力テスト(120mm):120mmでは改善し、開放で4590ラインの素晴らしい結果で、F4ではこれまでのα7R IVでのテストの最高の解像力に迫る値だ。この解像力はF8まで維持されている。隅はどのF値でも中央と同じくらい良好だ。
  • 解像力テスト(180mm):180mmではわずかに解像力が低下するが、気になるほどのものではない。開放では4400ラインの素晴らしい値で、中心から隅まで一貫した結果が得られる。F4では4800ラインのピークに達し、F11まで解像力が維持されている。

  • 自動補正を無効にすると、歪曲がいくらか見られ、周辺部も暗くなる。
  • 色収差は緑と赤の色ズレはいくらか見られたが、これは1:2のクローズアップ撮影した場合に限られる。色収差は大きな問題ではないが、1:2のクローズアップ撮影では後処理が必要になる場合もあるだろう。AFで対応する倍率のクローズアップ撮影では問題はなかった。

  • このレンズは、タムロンの17-28mm、28-75mmと同様に、軽量コンパクトなズームで優れた光学性能を提供することに成功している。鏡筒の造りの品質も犠牲にはなっておらず、シーリングやフッ素コーティングも施されている。画質は高解像度のカメラでも見栄えのするものだ。大きな妥協点は手ブレ補正の省略だが、これはカメラのIBISでカバーされる。
  • タムロン70-180mmは、手ブレ補正や三脚座の欠如や望遠端が短いなど、FE70-200mm F2.8 GM OSSよりもいくつか劣っている部分があるが、半額以下の価格で、高速のAFや、シャープな画質、丈夫な造りの鏡筒を提供している。

  • 良い点:高解像力の光学系、F2.8の明るさ、防塵防滴とフッ素コーティング。
  • 悪い点:手ブレ補正がIBIS頼み、ズームで鏡筒が伸びる、近接撮影でAFが使えない。

tamron_70-180mmF28DiIIIVXD_pm_001.jpg

タムロンの70-180mm F2.8は、F2.8通しの望遠ズームとは思えないほど軽量コンパクトですが、光学性能の測定結果はなかなか優秀で、サイズから考える以上の性能という印象です。望遠レンズではIBISの効きが悪くなるので、手ブレ補正が搭載されていないのは残念な点ですが、サイズとのトレードオフなので、これは仕方ないところかもしれませんね。