ソニー「FE PZ 16-35mm F4 G」は全てのカテゴリでハイレベルな性能

ePHOTOzineに、ソニーの広角パワーズーム「FE PZ 16-35mm F4 G」のレビューが掲載されています。

Sony FE PZ 16-35mm F/4 G Lens Review

  • このレンズは重さは353g、全長は88.1mmと控えめな大きさ重さだ。
  • フォーカスリングは極めて滑らかだが、少し軽すぎるかもしれない。
  • AFは2つのXDリニアモーターによる駆動で、正確で速くほぼ無音だ。
  • パワーズームは4つのXDリニアモーターで駆動され、動きは速くほぼ無音だ。ズームリングも電子式なので極めて滑らかだが、特定の焦点距離までズームしてそのまま固定するのは少々難しいかもしれない。ズームレバーも搭載されているが、長所と短所はズームリングと同じだ。ズームはグリップからのリモートコントロールも可能だ。このパワーズームは、スチルカメラマンよりもビデオグラファーに価値のあるものだろう。
  • 鏡筒には絞りリングのクリックを解除するレバーが搭載されており、これは動画撮影に最適だ。絞りリングはクリックを有効にすると、かなり重くギクシャクした感触だ。

  • 16mmの解像力は、中央はF4で素晴らしい値(excellent)、F5.6で際立った値(outstanding)、F8からF16で素晴らしい値(excellent)、F22でとても良好な値(very good)だ。隅はF4からF16までとても良好な値(very good)で、F22では甘くなる(soft)。

sony_FEPZ16-35mmF4G_mtf_16_001.jpg

  • 24mmの解像力は、中央はF4で素晴らしい値(excellent)、F5.6からF8で際立った値(outstanding)、F11からF16で素晴らしい値(excellent)、F22で良好な値(good)だ。隅はF4からF11で素晴らしい値(excellent)、F16でとても良好な値(very good)で、F22ではそこそこの値(fair)だ。

sony_FEPZ16-35mmF4G_mtf_24_002.jpg

  • 35mmの解像力は、中央はF4からF11で素晴らしい値(excellent)、F16とF22でとても良好な値(very good)だ。隅はF4からF11で素晴らしい値(excellent)、F16でとても良好な値(very good)で、F22では甘くなる(soft)。

sony_FEPZ16-35mmF4G_mtf_35_003.jpg

  • 解像力は全体的に優れた結果で、このレンズは高いレベルのシャープさが期待できる。
  • 色収差は自動補正を無効にして計測した。中央はほとんど色収差は見られず、隅も良く補正されている。隅はいくらか色ズレが発生する場合もあるかもしれないが、これは大部分の画像には影響しないだろう。
  • 歪曲は16mmで-0.39%、35mmで-0.07%のわずかなタル型で、これは超広角としては驚くべき値で、カメラで自動補正されているのは明らかだ。
  • ボケは滑らかで心地よいグラデーションが得られ、満足の行くものだ。
  • フレア耐性は素晴らしく、極めて厳しい逆光でも優れている。
  • 周辺光量落ちは16mm開放で-2stop、35mm開放で-1.7stopで目に見えるが、それでもなお、このクラスの他の多くのズームレンズと比較すると、良く補正されている。

  • FE PZ 16-35mm F4 G は、解像力、色収差、逆光耐性、周辺光量落ち、その他全ての計測値でハイクラスな性能であることが確かめられた。また、ディテールの表現力やボケ味などの計測できない部分でも優れている。風景や旅行、ストリート、動画、建築写真等の素晴らしいパートナーになるのは間違いないだろう。
  • 良い点:際立った~素晴らしい解像力、パワーズームのリモート制御機能、色収差が少ない、逆光耐性が素晴らしい、優れたハンドリング、防塵防滴、ほぼ歪曲が無い、軽量コンパクト、ほぼ無音のAF・絞り・ズーム、滑らかなボケ。
  • 悪い点:絞りリングのラフな感触。

 

解像力は広角端の周辺部は若干低めですが、中間域から望遠端は開放から画面全域で申し分のない高い値を維持しており、このレンズの大きさ重さを考えると、立派な性能と言ってよさそうです。

パワーズームに関しては、スチルではまだ機械式ズームにアドバンテージがありそうですが、vlog等の撮影ではグリップからズームがリモート操作ができるメリットはかなり大きそうですね。