富士フイルムが、9月9日の「X Summit NYC 2022」のライブ配信を予告しています。
- 9月9日(金)午前3時~ YouTubeチャンネルにて、X Summit NYC 2022 ライブ配信!
富士フイルムの次のX Summitの開催が9月9日に決定しました。前回の「X Summit OMIYA 2022」で、9月のX SummitではX-Trans CMOS 5 HRを搭載した「X-H2」の詳細を明らかにすると述べられていたので、9月9日はX-H2の発表が期待できそうですね。
また前回のX Summtでは「XF56mmF1.2 II」「XF30mmF2.8 Macro」「XF8mmF3.5」の開発も発表されているので、これらのレンズの進捗状況も合わせて聞きたいところです。
ポテチン
XF30mmF2.8 Macroは必ず買います。
M.T.H.
H2楽しみです。NYCの風景を高画素センサーで撮った画が見れそうですね〜
thwhykca
X-H2sを入手して2週間ほどになります。AFの進化を実感しています。積層型ではない異なるセンサーが載るX-H2で違いが出るのか出ないのか? 処理速度は違ってくると思うので追従性や精度に差が出るのかな? その辺りも明らかになるといいですね。
Laowaの9mm F2.8使ってますが、XF8mm F3.5は入れ替える価値があるものになるかどうか気になります。
あとX-H2sのコマンドダイヤルでISO変えられるようにするファームウェアをお願いしたいです。
g
MACRO APO-ULTRONが先に出ましたので、XF30/2.8がどんなものになるのか情報が欲しいですね。
ロードマップのシルエットでは細長いので、あのイメージは参考にはなりませんが、インナーフォーカスかな?
コンパクトということなので、こちらもハーフマクロでしょうね。
マクロなので、デジタル補正に頼らない光学設計を期待します。
藤棚
x100の新しいモデルそろそろ出ませんかね
どんぐり
X-T5の情報を少しでもいいから知りたいです。
やんにょむ
X-H2sとどれだけ部材を共通化してくるかですね。
積層センサーではなく単純なBSIセンサーだったらどのくらい値段が変わってくるのか楽しみです。
20万くらいだったらいいなぁ
ぷろふぉー
X-Pro4期待しています
より速いAFと手ぶれ補正、ファインダーの進化、ボディ品質の良さといった正統進化を望んでいます
9210
H2S、H2、T5、一度に発表というわけには行かなかったのでしょうか。全貌が分からないために、買い控えている人が結構多いのでは?
9210
マップとフジヤでX-E4が生産完了品になっています。時期が早いですが、マイナーチェンジでしょうか。売れ筋なので不自然ですね。