価格.comマガジンにキヤノンの新しい広角単焦点レンズ「RF24mm F1.8 MACRO IS STM」の発売前レビューが掲載されています。
・「RF24mm F1.8 MACRO IS STM」発売前レビュー
- 特徴としては、まず、そのサイズ感があげられる。74.4(最大径)×63.1(長さ)mmで重量約270gという小型・軽量を実現。メーカー純正の24mm/F1.8レンズはいずれも全長が70mm以上で、重量も300~400gを超えていることからも、本レンズがメーカー純正品として際立った小型・軽量化を達成していることがわかるはずだ。
- 機能面では、最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影に対応するのが大きな特徴。最短撮影距離は0.14mで、レンズ先端からは最短4.2cm程度の距離まで被写体に接近することが可能だ。
- 「期待以上」と感じたのは解像力の高さ。作例は、いずれの写真も、ピント位置前後での軸上色収差が比較的よく抑えられており、とてもシャープな画質に仕上がっている。さすがに、ボケの輪郭には色付きが残ることがあるものの、サイズ感を考慮すると解像力にすぐれたレンズと言えよう。
- カメラの周辺光量補正をオンにすると、絞り開放でも、周辺光量落ちは大幅に改善する。ただ、青空が画面に入る場合などは、周辺光量補正を使っても光量落ちが気になる時がある。
- 電子補正が前提のレンズのため、歪曲収差はカメラ側の補正によって抑えるようになっている。少し収差を残すことで写真として自然な印象になるように設計されているようだ。
- 逆光にはそれほど強くなく、太陽など強い光源が画面にあるとゴースト・フレアが発生する。
- AFは、スピーディーな動作だった。ギアタイプのSTMを採用しているため、駆動音はそれなりに出るし、フォーカスブリージング)も発生するものの、静止画撮影では十分なAF性能だと感じた。
- 絞り開放だと、さすがに非点収差の影響が見られる。F2.8では完全には抑えられず、F4でほぼ解消している。周辺まで高画質な星景写真を撮影するには、少し絞って使う必要があるだろう。
- 「RF24mm F1.8 MACRO IS STM」は、スタンダードタイプのよさが詰まった広角・単焦点レンズ。全長63.1mm/重量約270gの小型・軽量ながら、マクロ撮影時を含めて解像力が高く、単焦点レンズらしい写りを軽快に楽しむことができる。
RF24mm F1.8は1/2倍まで寄れる明るい広角レンズで、表現の幅が広がりそうなレンズですね。光学性能は非Lレンズとしては十分な性能のようですが、隅は開放だと光源が翼を広げた形になってしまう(サンプル画像)ので、星景写真にはあまり向いてないかもしれません。ボケは近接域ではなかなか綺麗ですが、玉ボケに少し輪郭が付くのが気になるところです。
伊豆の星屋
うーん、ここまで派手に非点収差でてると星景には苦しいですね。
昼間の風景なら普通によさげなレンズなのに残念。
たまごろ
並単とはいえ実売価格が約9万円
もう少し安ければこんなもんかな。と思うけどちょっと個人的にはいまいちかなぁ
せめて逆光が強ければ・・・
norinagao2000
星景をとりたい方は、あとから1.4あるいは1.2Lを20-30万円コースでご用意しておりますというのが聞こえてくるようになった自分が怖い。
Oort
キヤノンのショールームで触っただけになりますが、RF35mmf1.8と同等性能に感じました。描写、ボディバランス共に良かったです。
今後出る並単は、このくらいの性能で揃えていってくれると嬉しいです。
hori
IS付きなのでR10で散歩用やテーブルフォトに良いですが、ちょっとお高いのがね。
路傍のカメラ好き
まぁ、それこそ来年に24mmや20mm?のLレンズが出る話がありますし、キヤノンの戦略は昔から一貫してそういう姿勢ですからねぇ…… >星景を撮りたい方は〜
並とLの間にもう1ライン置いてほしい気持ちはあります。GとGMのように(成立過程は逆ですが)
さておき並単が軒並みハーフ・クォーターマクロなのは面白いなぁと思います。ただ、RF35/1.8より2万も上なのはちょっと高すぎる気はしますね……それほど数が出ないと踏んで高利益率にしてるんでしょうか。
つとむくん
レビューでは「フォーカスリング兼コントロールリングを搭載」としていますが?
写真では別々のように思えるのですが。まあ、レビュー頼らずとも現物触ればすぐにわかることではありますが。
トク
実用的にはこの性能でも問題ない気がしますが
RFマウントはサードパーティを排除しているからなのか、非Lでも割高に感じます
mac
解放のコマ収差がなかなかショッキングですね。。
vlog用途が面ですが星景も撮れると良いなと思ってたので少々残念です。
でもこの小ささ軽さでf1.8と言うところが自分はとても魅力に感じてるので、割り切って使おうと思います。
だっふんだ
EF 24mm F2.8 IS USMはメーカー希望価格8万円くらい、実売7万くらいでした。RFがコントロールリング付き、開放値1.8なら妥当な価格かなと思います。
RFになってから店舗間の値下げ競争が無くなったこと、レンズ全般値上げ分で1割くらいは割高かも知れませんが、メーカーとして頑張ってくれてるのではないでしょうか。
撒き餌クラスでなくて安心しました。順当にEF24mmISから買い替え予定です。
サステナブル
注文しました。
他に選択肢がありませんし、実用十分なレンズのようですね。
来るのが楽しみです。
ヨシマサ
個人的に気に入っているRF35/F1.8の兄弟レンズということで非常に期待しており、予約開始直後にポチりました。
並単は RF16、35、50を、他にRFのLレンズも4本所有していますが、結局のところ日常使いレンズとしてRF35が一番出番の多いレンズになっています。カメラはEOS R3を使用しています。
RF35/F1.8は画角や明るさ以上に、製品としてのバランス(2リング装備の操作性の良さ・可搬性やホールディング性を犠牲にしない適度なサイズ感)が非常に気に入っていて、今回のRF24/F1.8もそれが継承されており、大活躍してくれそうな予感がします。
大きなLレンズと違い、R3に装備した時に本体が斜めに傾かずに水平に置けるのも何気に嬉しいポイント。
実際、ここ一番の高価な勝負レンズよりも、こういう日常使いのお気軽レンズのほうがSNSで一般ウケする写真が撮れたりするので、なかなか侮れないんですよね。