ThePhoblographerに、ニコンのF4通しの標準ズーム「Z 24-120mm f/4 S」のレビューが掲載されています。
・Nikon Z 24-120mm F4 S Review: Consistently Reliable Results
- Z 24-70mm f/4 Sは、キットレンズにこれほどのシャープさと画質を期待した人はいなかっただろう。Z24-120mm f/4 Sは素晴らしい画質で、ハンドリングは24-70mm f/4 Sと同程度のままだ。このレンズにはわずか100ドル高いだけマクロ機能、L-Fnボタン、専用MFリング、望遠端の50mm長さが追加されている。
- このレンズは最大撮影倍率1:2.56とマクロほどではないが寄れるので、緊急に接写が必要になった場合も応えてくれる。
- 鏡筒はほとんどがプラスチック製でフィルター枠もプラスチック製なので、フィルターの脱着には注意が必要だ。
- フォーカスリングはこのレンズも最も優れた部分で、金属のような感触で容易にピントの微調整ができる。
- ズームリングは他のZレンズよりも硬く感じたが、数日で慣れた。24mm時でも120mm時でもレンズのバランスは良好に感じる。
- このレンズを何週間も使用したが、センサーに目に見えるホコリが付着することはほとんどなかったので、防塵防滴のシーリングは、私の基準では最高評価だ。
- このレンズを2ヶ月使用した後に歩道に落下させ、フィルターは粉々になったが、翌日ニコンのサービスセンターに持ち込むと全てのテストに合格し、部品の交換は必要なかった。ZレンズはFマウントレンズほど頑丈ではない感じがしていたが、この意図しないテストで、このレンズが見た目よりも頑丈であることが示された。
- AFはZレンズでは最速ではないが、遅くもない。Fマウント用のAF-S24-120mmのAF速度は軽々と超えている。動画モードでAF-Fを使うと更に印象的になる。瞳AFの速度と精度は、適度な明るさの場所には非常に良好に動作し、暗所でも予想より優れていた。動きの速い被写体の追尾でも合焦ミスはほとんどなかった。
- 画質はZ 24-70mm f/4 Sは超えないにしても、それと同等だ。発色は肉眼で見たままで、太陽の光芒は鮮明だ。ボケは100mm以上の焦点距離の開放時では、かなり良好だ。
- 色収差は見られないが、これはカメラで自動補正されているからかもしれない。
- 解像力はF4では四隅がソフトになるが、これは目立つものではなく、ピクセル等倍で見た場合にのみ分かることだ。F5.6以上に絞ると画面全域で素晴らしい画質になる。
- このレンズは様々な状況で使える理想的な散策用レンズを探している人や、70mmよりも望遠を求める人に適したレンズだ。Z 24-70mm f/4 Sを検討していて100ドル多く投資できる人はこのレンズを選ぶべきだ。新しくZマウントのボディの入手を計画していて、最初のレンズで迷っているなら、Z 24-70mm f/4 Sではなくこのレンズを入手するべきだ。わずかな追加投資で、遥かに役に立つレンズを入手できる。
一昔前の24-120mmクラスのズームは画質で多少妥協が必要でしたが、このレンズはズーム全域でシャープでクリアな描写で、24-70mmクラスのズームと較べても画質であまり見劣りしないのは素晴らしいですね。
価格もそれほど高くないので、Zマウントの最初の1本によさそうなレンズという印象です。ただ、VRが搭載されていないので、IBIS非搭載のAPS-C機のユーザーの方にはあまり向いていないかもしれませんね。
シュワシュワ
素晴らしい
自分にとってはシステムの基本であり中心になる標準ズームなので、それがこれだけの評価なら安心してZに移行できそうです
あとは納得できるボディだけですが、レンズだけでも先にオーダーしておかないと待つことになるかもですね
コツメチャン
発売日に入手して何度か使用していますが、どの画角でも安定した画質で、これといった欠点が見当たらず、非常に使いやすいです。
Fマウントの24-120 f4とは比較になりません。
Fnボタンもあるし、見た目もZレンズの中でかなりカッコイイと思っています。そこまで大きくも重くもない。そして比較的安価。
Zに移行する人に真っ先に購入を勧めたいレンズですね。
次のフルサイズボディにはキットレンズとして採用されるんじゃないかと思います。
9210
135単でも1:4程度が多いと思いますので、十分寄れますね。ズーム域も申し分ありませんが、寄れるのも汎用性の高さに貢献してると思います。
暴走レイバー
キヤノンにもこれくらい褒められる標準ズームが欲しいです
今のところの標準ズームとされているRF24-105mmF4L IS USMは
これほどの評価は受けていないようですし
Nikon16年目。
Z9と一緒に購入して半年以上、毎日使っています。
Fマウントの24-120 F4.0も良いですが、
比べ物にならないくらい使いやすく万能です。
Fマウント当時は、24-120と105mmのレンズを付け替えばかりしていましたが、
Zマウントになってからは、Z 24-120mm f/4 があまりに楽すぎて、
105mm macroの出番がほとんどなくなりました。
Zマウントのカメラを購入するなら、絶対に手に入れるべきレンズです。
sukaV
ニコンのレンズ、安いわけではないけど、安いレンズ(含むキットレンズ)でも、価格以上に写りの良いレンズが殆どですから、安心して購入できる点がいいですね。
lk
IBIS無しなのであの価格なんでしょうね。最近は本体性能も良いので夕方くらいまではISOあげてカバーで良いかと思います。
写りが良いので簡単な日中の撮影のみなら2.8も必要ないかなと思いました。
Fマウント版の様ではなく、写りに劣等感なく焦点域が広く安めと言う事で良コスパだとおもいます。
少々大きいですが軽くてとりあえずこれを一本持ってお散歩という気軽さが良いです。
光軸
迷った末に見送っていましたが、これはもうポチることになりそうです。
「意図しないテスト」で証明された(笑)堅牢性の高さにもビックリですね。スペックに表れないところも手を抜かないのは、流石ニコンです。
冒頭にキットレンズとありますが、海外では何かのキットになっているんでしょうか?間違いのような気もしますが、本当ならちょっと羨ましい。
ken2
24-200と比較して、利便性で24-200を選択してしまいましたが、今更ながら、24-120でも良かったかなと(^^;
もともとFマウントでは24-120が主力で、十分間に合ってましたから。
VRを入れなかった事による画質の向上、特に周辺部の向上は、大きなものがあるなぁと思いました。
片田舎の写真屋
レンタルで借りて、意外にも画質が良くて発注、現在数ヶ月待ちです・笑
VRが無いのが不便かな~と思いますが、スタジオや日常系スナップ、遠足で使うのにちょうど良い上に、画質は5倍ズームとは思えぬ高画質で、すごく良いレンズです。
それに大きさも、24-200もこのレンズも、コンパクトなのが良いとこですね。
Z9で8K動画を撮っても、隅までシャープにはっきり映りますし、最初の1本、またはこれ1本でも全然使って行けると思います。
VrMr
旅先での話ですが、たまたま能楽堂で民族舞踊などを動画で撮る機会がありました。
この時、やや望遠が欲しいなと思ってAPS-Cモードに切り替えて動画と静止画を丁度良い画角で撮影できました。
フルサイズで120mmまでF4で使えAPS-Cでも180mmF4まで使えますし機動力が良いですね。
まあ24-200mmでという選択肢もあり悩ましいところですね。
トクホのケンシロウ
このレンズ、まさに神レンズですね。どの焦点域でもシャープでしっかりと解像してくれています。発色は申し分ありませんし、ヌケのいい写真が撮れます。24-70mm F/4Sと写りの面では差はなく、こちらは売却することになりました。
記事にはキットレンズとありますが、このレンズをキットにするのは勿体無いと思います。このレンズが出たせいで、24-70mm F/4Sの中古相場は半値以下になっていることからしても、レンズの資産価値が下がることからキット化には反対です。
そういった点では、24-70mm F/4Sは噛ませ犬的なレンズになってしまいましたね。
マサマサ77
懇意のショップ店長のお薦めで、発売日当日24-70/f4を下取りに出し購入しました。
特に望遠側の画質の良さというか悪化しない(Fマウントの同種レンズではどうしても甘くなる傾向が有りました)ことにとても満足しています。
勿論ズームで胴鏡が伸びることは有りますが、特段構え難いということは感じませんし、普段使いとして大変重宝しています。
Z7Ⅱとの組合せでは、DXでは180mm相当で約2Mとなり何とか使える画素数です。
勿論他のZレンズの望遠ズームも欲しいですが、価格もさほど高くないので先ずは本レンズから始めることは良い選択かと思います。
光軸
ニ投目、失礼します。
どうやら邦訳文の冒頭、「キットレンズ」というのは、比較対象にしている24-70 f4の事みたいですね。
「キットレンズには誰も期待していなかったようなシャープさと高画質を兼ね備えて驚くほどだった24-70 f4」を売って、24-120にしたんだよ、という文脈のようです。
管理人
>光軸さん
ご指摘ありがとうございます。勘違いしておりましたのでテキストを修正しました。
さらしな
予約して発売日から使っています。
どの焦点距離でも安心して
使えるので、
ほぼ単焦点は使わなくなりました(笑)
普段使いには若干重いので
24-50を買い足しましたが、
これも良い意味で期待を裏切る
写りです。
Zになってズームの画質が
2ランク位上った気がします^_^。
わさびみそ
24-120 f4は発売日に購入して以来、自分の中で最も出番の多いレンズです。購入直後に試し撮りして、5倍ズームでこんなに写るのかと衝撃を受けた記憶があります。
今もちょくちょく各種レンズ販売ランキングに出てくるのも納得の1本ですが、ミドル〜ハイアマクラスで新しいボディが出たらさらに売れるでしょうね。
香港
香港在住ですが、こちらではZ6IIとZ7IIに24-120mm F4のキットが追加されたんですが、日本ではまだなんですかね?
ポンポン
全焦点距離で開放から使えるし、思ったよりも寄れるので、使いやすいです。
気になるのは記事にもあるようにズームリングのみです硬さで、この方は慣れたとありますが、私にはやはり硬いです。
特に子どもや動物を撮っているので、咄嗟の動きの変化に対応するには、個人的にはもう少し軽い方がいいです。
それ以外は本当に満足のいくレンズですね。
いがぐり
このレンズ、5倍ズームにも関わらず、各種レビューを見るとZ7, Z9などの45MP級機でも絞り開放から使える性能をしているので凄いですね。
私はZ6IIなので25MP級機ですが、これだと中画素なのでますます問題がなく使えます。
こうなると、Z 24-70mm f/4 S がコンパクトである以外キャラクターが立たなくなりますが、はたしてボディの世代交代後もキットレンズとして採用され続けるのでしょうか……