BCN+Rに、ミラーレスカメラのメーカー別と機種別の販売台数シェアに関する記事が掲載されています。
- デジカメのミラーレス一眼でソニーがトップシェアを奪還した。この7月、販売台数シェアで34.8%を記録。昨年10月以来9カ月ぶりでトップに返り咲いた。
- ソニーの復調は製品供給の再開によるもの。デジカメ市場で久々の大ヒットを記録した「ZV-E10」が6月24日に受注を再開。根強い人気を維持する「α6400」が5月27日に同じく受注を再開したからだ。
- 売れ筋商品受注停止の影響は絶大だった。昨年9月に41.8%もあったソニーのシェアは、この5月には15.0%と半分以下に激減。業界3位のOMデジタルソリューションズにも抜かれ、シェアは3位まで落ちていた。そこからの急回復だ。
- 製品別の販売台数シェアを見ると、ソニーのVLOGCAM ZV-E10の人気ぶりがよくわかる。しかし製造が追いつかず販売が伸び悩み、受注停止でさらにシェアが急減。受注再開後の7月は、再び2桁シェアの13.1%まで垂直的に回復した。
- キヤノンはソニーの復帰で、さすがに押されてはいるものの、依然2桁シェアは維持できている。
ソニーのミラーレスカメラの販売台数シェアは、昨年の秋から今年の春にかけて急降下していますが、ZV-E10やα6400などの受注再開と共に急回復しているので、ソニー人気は健在であることが分かりますね。キヤノンとの首位争いが熾烈になりそうですが、今後もソニーが販売台数シェア1位をキープするのか注目したいところです。
機種別の販売台数シェアでは、ZV-E10とα6400が不在の間はKiss M2の独壇場でしたが、この2機種の受注再開で機種別のシェア争いは混沌としてきました。ソニーは高価なα7 IVが5.6%もシェアを獲得して、低価格機と販売台数シェア争いに加わっているのはすごいですね。
あ
ニコン富士フイルムはなんで低迷してるんだろうか
それ以上にパナソニックが伸びる要素とは?
ジェラ
Vlog需要は大きいけど何でも良いわけじゃなくてZV-E10が出荷されるのをみんな待っていたんでしょうね。
Nikonも追従してこのあとCanonも出すって噂もあるけど、これだけ需要が高いと出揃ってもソニー1強みたいなことになるかもなぁ。
YouTube界隈も正直ソニー買っておけばみたいなところあるし。
Canonが後出しで機能盛ってきたらわからないけど。
KissM2もそろそろ発売2年で更新時期が近づいてる。
RF化してマウント一本化の可能性が高いと思うけど、どうなるかな。
蘇にお
α7IVのシェアが5.6%もあるのは驚異的ですね。
ソニーのその他機種のシェア 34.8-(13.1+9.2+5.6) = 6.9%が
α7IIIやα7SIII, α6600, α1, α9,α7RIII, α7RIVということですかね。
キヤノンはR10が発売直前だったのでKissM2のシェアが落ちたのもあるでしょうね。
R10は初登場一位でその後もトップ10入りしてますし。
RG
別にシェアが高ければ良いというものではないと思いますが、
これを見ると、やはりニコンは噂のZ8より、少なくともZ6IIIあるいはZ7III、可能ならZ5IIやZ50IIを優先させた方が良いように感じますね
わさびみそ
ニコンはZ 9は好調なもののさすがに数が出る機種ではないのと、Z 9が出たことでZ 7ⅡやZ 6Ⅱを買える層が次世代機待ちになってしまったことで伸び悩んだのかなと。
とは言えZ 9が出る前は「ニコンは会社の先行きが危ういから買わない方がいい」等と言う方も少なくなかったことを思えば、ニコンのイメージはZ 9効果で非常に良くなったと思います。
会社の先行きが明るくなったことでZ 7ⅡやZ 6Ⅱ購入に踏み切った方も少なくないのでしょうけど、全体的には次世代機待ちの方が多いのかなと。
まあニコンはフィルム時代のAFとかデジタル一眼レフのフルサイズセンサーとか、いつも追い詰められてからが本番みたいな部分があるので、今後は着々とシェアを増やしていくのでは。
taku
販売台数前年比を見ると販売シェアも大事ですが、販売台数が興味深い推移をしていますね。
ぴろぴろ
このグラフを見るとパナソニックの最後の上がり具合がちょっと意外でした。
GH6と各種のキャッシュバックの影響でしょうか?
GF10は値段が安いので、店頭で指名買いされているのを時々見ますが、殆どの機種が古くなっているので、そろそろ一斉にテコ入れして欲しいですね。
LUMIXは、OMDS以上に新機種更新が止まっているイメージで、Sシリーズ出しているうちにGシリーズがGH6以外は古くなってしまっているのが、気になっています。
GH5 Mk2というのもありましたが、個人的にはノーカウントなイメージです。
G9 Mk2を切望しているのですが、望み薄でしょうかね…。
イーグレットヘロン
フジは昨今の半導体不足で供給が安定してないのでランキングに上がって来れないように思うので、
フジは来年あたりから浮上してきますかね?
ニコンは、まだランキングに食い込めるようなヒット機とレンズラインナップが揃いきってないような感じなので、なかなかランキング上がらないように思います。
ニコンはサービス体制はちゃんとしてるので、ヒット機さえ出れば自然とランキングに上がってこれると期待はしてます。
あるコスプレイヤーさんのブログに、コロナ禍前よりソニーのカメラは増えたように感じた。という感想がありました。
実際、Twitterに流れてる写真は、ソニーらしい…うっすら青白くコントラストが低い写真が多くなったなぁ…と自分も感じてます。
光軸
BCNさんのPOS集計対象店舗は、少し初級者向け機種に有利と思っています。
台数ベースのシェアはあまり追わない高付加価値路線のニコンと富士は、元々目立たない統計でしょう。
戦略の判断は海外含めたトータルでされるべきですから、路線変更は不用と思います。今のままでいいですよ。
Fマウントユーザー
ニコンはシェアを追わないからランキングは無関係という意見があります。しかしながら、Fマウントでシェアを独占してきた大企業が、最下位に近い状態で、高い利益率だからと満足している場合ではないと思っております。Zマウントを出したときはシェアをとっていく意気込みはあったはずです。結果論としてシェアがとれなくなった今、なぜZマウントがこれほどまでに浸透しなかったのか、よく見極める必要があると思います。これは長年NIKON製品を愛し続けてきた人間だから強烈に感じるのです。
to
高付加価値路線と言ってもキヤノンもソニーもそれは同じでその分野で売れているのもこの2社で、さらに低価格帯でも売れているのがこの2社というのが現実だと思います。両社の利益率が特に低いわけでもないでしょうし。
ぱなそにこん
Z30は8月発売で、これからいろんなランキングに出てくるのでしょうね。ZVの人気に、どこまで迫れるでしょうか。
アオバズク
Zレンズは流石ニコンという出来なので
あとは期待されてるようにZ9に続くAF性能の良いボディですね
フジはどのくらいのシェアを見込んでいるのかわかりませんが
個人的には嗜好性の高い、意外と良い位置に居座ってるように思います
かめモン
Z30は地方だと今月5〜10日になってようやく並び始めたので、地方をカウントに入れてるなら7月で集計したこれには入ってきてないかと思われます。
まぁそもそも地方だとカメラのキタムラでさえ表のカメラしかなかったりするのですが。実機に触れて買う、という選択肢が取れなくなっててカメラの検討・購入はどうしてもYouTuberとかサイト頼りになってしまっています。
しろ
「高付加価値路線なので数のシェアはいらない」という言葉だけ見たら職人っぽくてかっこいいと思う人もいるかもしれませんが。
現実的に考えてBtCが多く一眼以外の製品でも消費者へ向けた露出の多い会社としてのブランド知名度が高いメーカーはそれでもよくても、光学系以外BtBばかりの会社でそれをやると知名度がなくなっていくだけじゃないかと心配ですね。
例えばカメラ重視のスマホって大体Leicaレンズを売りにしてセンサーは大体ソニー製ですから、Leicaレンズやソニーセンサーのカメラはいいというイメージが刷り込まれている人はそこそこいると思います。
そして初心者がスマホから一眼へと考えたときに、数を追わないということはその分ユーザーも少ないということで関連した情報がライバルとくらべて少なくなってしまうため候補から外れてしまう可能性があります。
これのわかりやすい例はyoutubeでvlogおすすめカメラみたいに検索したら大体アクションカムかZVシリーズの動画ですよね。
それでも数を追わないことをやるならLeicaくらい強烈な個性がないと難しいと思いますし、そのLeicaですら前述の通りスマホカメラやアクションカムへの提携で一定のブランドとして認知されています。
terasya
R7の勢いを見てると、やはり王者はキヤノンなのかと思っていましたが、
供給さえあればソニーのVlog路線はマーケティングとして成功しており、
今の潮流を掴んでいる感じがしますね。R5や9ⅲも控えてますが、それよりも待望の新型エンジンAPS-C機が出てくると一気に盤石になりそうです。
フジは10%程度抑えているだけでも大躍進でしたが、今は主力製品の在庫がないので
現状はやむなしかなと思います、第五世代機が揃ってくると当然巻き返してくると思います。
ニコンだけがちょっと心配ですね。
屋敷荒らし
今のVロガーが、キヤノンよりもソニーの方が馴染みのある会社ということが、大きいでしょうね。カメラの世界ではキヤノンの方が馴染みがありましたが、カメラを触ってこなかった今のVロガーにとっては、映像関係ならソニーではという思い込みも多々あるでしょう。そこが競合他社にとっては辛い所なのではと思います。
シトド
ニコンがこうしたランキングで下位にあるのは、現状を考えたら十分理解できることです。基本中の基本で、誰にでも分かりやすいAF性能(ついでに言えば最近では外すことのできない動画性能も)で、トップレベルにある機種がニコンにはZ9しかないからです。キヤノンやソニーはスタンダード機に当たる売れ筋の機種でも、ハイエンドに近いAF性能を有しているのに対し、ニコンにはそれがない。今のZ6,7シリーズはその点では遠く及ばず、これでは勝負になりません。しかし、ファインダー性能とか、把握感、レリーズフィーリング等カメラとして感性に訴える部分はさすがで、どこにも引けを取りません(先日もソニーの最新機種の一つα7Ⅳのファインダーを覗いてみましたが、Z6,7を超える自然な見え味は感じらず、自分には使えないと思いました)。つまり、ニコンがZ9譲りのAF機能をスタンダード機に何時下ろしてくるか。そこが勝負の時でしょう。それが売れなかったら心配ですが、その時を待ちたいと思います。あと、ニコンが大企業と思っている方がいるようですが、高度な技術力を持った企業ではありますが、ソニーやキヤノン、富士フイルム等に比べたら、足元にも及ばない企業規模です。
まーやん
Z9の機能を下位機種にも、という議論をするとどうしてもZ9の優位性が…とか、Z9のバックオーダーに影響するという話が出てきがちですが、もうそんなことを言っている段階ではないような気がしています。
シトドさんの言うように他メーカーはスタンダード機にも上位機種の機能を一部載せたりと魅力的な機種を次々出しています。
スチル機にしてもvlog機にしても、ニコンの得意な分野(機能)を大切にしつつ、フラッグシップ機に実装した先端技術を下位機種にも下ろしてしていくことが求められると思います。
光軸
おお。ご批判多数、恐縮です。
今のエントリ市場で、巨大キヤノンを向こうに回し、利幅の薄い機種で血みどろの戦いをして、台数上位を取りに行く戦略を取ると、苦しむリスクの方が高いでしょう。それよりも優先して経営資源を投入すべきフィールドがあるということです。経営は選択ですから。
旧O社のカメラはかつてBCNランキングの上位常連でしたが、部門収支は結局、最後まで逆ザヤを解消できませんでした。世界での金額ランキングが決定的に重要です。
ニコンもエントリをやらない訳ではなく、Zfcのようになるべく個性を出して、一定の需要を確保しようとしていますね。但し、ここ(エントリ機)では、キヤノンとはがっぷり四つには組まない。
マウント変更からまだ4年弱で、未曾有の部品不足。市場にかつてのような伸びはない。今は強みのある分野に重点を置く、大筋正しい経営判断と思います。
もちろん、動画需要対応など、課題はありますね。しかし、採算を考えず、今、低価格機市場での量販を追ったら、私はニコンに呆れるでしょう。
イーグレットヘロン
ほとんどの方は、ニコンにエントリー機を投げ売りしてシェアを取りにとは言ってないような気がしますけど…。
ソニーa7Ⅳに迫るような利益も取れて売り上げや知名度も取れるような機種をニコンが出せてない…というのがシェアを落としてる要因と個人的には思います。
今はZ9が売れてもフラグシップすぎるのと、Z7ⅡZ6Ⅱがなにか足りてない感じで…、利益に一番貢献するハイアマ・アマチュアにもカメラの性能はニコンよりソニーでしょう…という空気感になってる気がします。
ニコンにはa7Ⅳのようなニコン全体の売上を引っ張る機種が出ることを期待してるのですが…なかなか出ませんね…。
現状を見るに…ニコンのシェアが上がるのは…Z9の性能をZ7Ⅲ・Z6Ⅲ(・Z8)、それでも売上が取れなければ更に性能が上がる数年先の4世代目まで待つことになりそうです…。
2石
ZV-E10が売れるのは理解できますけど、
それにしても6300から素子やエンジンは同じ物でありつつ、
心臓部以外の面の改造変更で、ここまで引っ張れるのは企画のマーケティング能力が凄いですね
ききかか
自分としては、10年後も今ある全カメラメーカーが生き残って、カメラを作り続けている事を願っています。
開発費が巨額な企業は、シェアを多くとってペイするのは理解できますし、そうでない企業はそのメーカーの特化する部分を磨いていくしかない。
これは趣味だけの話ではなく、今の世の中は混乱の中にあって、日本の企業が潰れたりして、技術が流出する事で、世界の不安定を加速させてしまわないかと考えてしまうからです。
フラッグシップ機の「堅牢性」や「気密性」などの技術は、他の国の企業が欲しがってると思うし、いかようにも転用可能な気がするので、とにかく生き残ってほしいなと。
カメラ・レンズのこれまでの歴史・経緯を考えると、そこまで考えてしまいます。
近年の部材供給不足など、メーカーを揺るがす事態が続いていますが、乗り切ってほしいですね。
スナッキー
パナさんはボディGH6ですかね。
9mmが店頭在庫カラになるくらい売れてる(作ってなかった?)みたいだから、もう少し積極的に動いてくれてもいいのでは?と思う次第。
操作系も出す絵も安定してて好きですよ〜