CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2022年8月上期のレンズ交換式デジタルカメラの売れ筋ベストテンが掲載されています。
・「EOS R10」が好調ソニーに迫り「Z 30」も初登場!
- データ集計期間 : 2022年8月1日~8月15日
第1位 ソニー α7 IV ボディ
第2位 キヤノン EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット
第3位 ソニー α7 IV ズームレンズキット
第4位 キヤノン EOS R5 ボディ
第5位 キヤノン EOS R3 ボディ
第6位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
第7位 ソニー FX3 ボディ
第8位 キヤノン EOS R6 ボディ
第9位 ソニー α7S III ボディ
第10位 ニコン Z 30 ダブルズームキット - 1位はソニー「α7 IV」ボディで、7期連続の首位を達成。ソニーは4機種5モデルがランクインしたが、好調ながらも供給の不安定さを感じさせる。
- 「EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット」は前回の5位から2位にランクアップして首位のソニーに迫る。キヤノンはフルサイズの主力機がずらりと勢揃いしているが、在庫不足のせいか新機種「EOS R7」のボディ、レンズキットがともにランク外となったのが気になるところ。
- ニコンは、前回10位の「Z fc 16-50 VR S レンズキット」に代わってランクインしてきたのが、2022年8月5日発売の「Z 30 ダブルズームキット」。前評判からすると、低すぎる順位でのスタートにも思えるが、今後どこまでランクアップしていくのか注目していきたい。
ソニーはα7 IVの勢いが止まりませんね。α7 IIIも長期間人気を維持していましたが、α7 IVもそれに並ぶか超えるカメラになるかもしれませんね。
キヤノンは、ヨドバシではEOS R10は初登場5位でR7に比べると不人気なのかと思っていましたが、今回は2位と、少し時間が経ってから売れてきているようですね。キヤノンはR3の供給状況は良くなっているようですが、人気のR7がランク外で、まだまだ供給不足は続いているようです。
ニコンはZ30が10位スタートで、各所で話題になっていた割りには低い順位からのスタートという印象ですが、ヨドバシはハイエンド機が強い傾向があるので、安価なZ30はメインの顧客層から少し外れているのかもしれませんね。
ぱっかー
Z 30は10位ですか。ニコンはシェアを追わない方針だからこれでOKなのかしら。
蘇にお
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
BCNの最新ランキングでもα7ivは4位とかなり売れてるようですね。
BCNでは先週はR10が一位で今週は5位と健闘してますね。
東雲
キヤノンのR6ってフルサイズ使うハイアマも使いそうだけど、R3より売れてないんですね〜
R6はソニーの7IVと同枠に感じるけど、違うものなんですね…
路傍のカメラ好き
>東雲さん
R6はヨドバシランキングでここしばらくコンスタントにランクインしていますよ。
単発で見るとR3より下位ですが、R3のまとまった供給があったのが主因かなと。また、R6はキャッシュバックの時にドッと売れて、合間は少し後退するという可能性もあります。
ちなみに、ヨドバシの2021年年間売上でR6は3位です。
https://digicame-info.com/2022/01/2021eos-r5.html
シトド
ニコンの旧来からのファンは、プロ機、高級機、上位機志向なので、Z30はターゲット外だと思います。新規のユーザーやVログ機、とにかく小型機がほしいといった本来のニコンファン以外の層を中心に売れているかと思うので、この程度ではないでしょうか。本命は、噂されるZ8ないし、Z7、Z6後継機でしょう。これが出た時どれだけ売れるかがニコンにとっての勝負かと思います。
スナッキー
今日ヨドバシの新宿チラッと覗いてきましたがZ30の実機はvlog機としての展示しか見当たらず積極的にスチルで売ろうとはしてなかったようで、店側なのかニコン側の売り方なのか、ヨドバシ全店のスタンスなのかも分かりませんが、vlog機としての売り方がメインで有るならあの売り方が問題なのかも知れませんね。
(パナのG100やソニーのvlog機と並べられてました)
持ってスチル機としてレリーズすると思いの外連写もよくちょっと欲しくなりました。
y_belldandy
Z30は残念ながら、予想通りでした。
この位置付け(エントリー機)の役割は、今まで(レンズ交換式)一眼カメラを買ったことがない客層に買って貰うことです。
ファインダーを覗かずに撮影する人達です。
(少なくとも私を含めここに書き込みをする様な人ではない)
具体的にはスマホでSNSに大量の画像や動画をupしてる人(特にスマホ世代)です。
その為には、スマホは勿論ライバルメーカーには無い機能&性能(上位機とは全く別の)が必要ですし、買い易い値段も必要です。
店頭で実機見て、その店頭価格を見て「ダブルズームが10万円を切って無い様だとダメだな…」と思いました。目的とする客層を獲得するには訴求力が足りないと思いました。
案の定でしたね。
ただ、オプションの自撮り棒的コントローラーは良いんじゃないでしょうか?
ダブルズームキットにこれがセットで安く発売されれば…と思わないではありません。
KJ
R6はそれなりに売れていますけどα7Ⅳと同枠には扱えないのでは、実用上R6の2000万画素でも
多くの人は問題無いのですが、2400万画素以上がスタンダードのような
この頃で7Ⅳの3300万画素の方に目が行くのはしかたないかと。
R6は2000万画素でも高速連写に重きを置くことを判った人が
手にするのかなと。
その意味ではR Ⅱでは無い2400〜3000万画素クラスが出ても良いかと
思いますがRPもまとめて小型軽量で連写は控え目、IBIS入りEVF有りで。
シタラ
うちもやっとR3来ました。
かなり纏まった数が出荷されたみたいですね。
マウントアダプターの可変NDの奴が便利過ぎて、RFレンズを買う気が「もうちょっと待って良いか」となっています。
にこじん
Z30がもう少し上に来るかと思いましたが、、、
ニコンの宣伝は思った以上にVlog用途を押していて少し驚きです。
あのシャッターフィーリングの良さはおそらくこの価格帯では最高級で、撮ってて楽しい機種だと感じます。
ユーザー側が注目ポイントを勘違いしているのか、ニコンが推すポイントをあえてずらしているのか。
実際使ってみてわかる良さがたくさんありますし、田舎の量販店には全く実機がないので、少し勿体無いように思います。
to
ソニーとキヤノンの2強時代が専門店でもBCNでもいよいよ鮮明になってきましたね。発売日や販促キャンペーンに関わらず売れ続けるメーカーはやはり強いと思います。
かめモン
バリアングル機の優位性とYouTuberの影響がかなり強いことを改めて再認識するランキングですね。6位以外全部バリアングル機種です。α6400はYouTuberの方々はチルトであるデメリット以上にSIGMA16mmf1.4があるメリットが上回っていると評してます。
記念写真撮るときも動画撮る時もモニター確認して撮れるというのは少なくないメリットです。
アリ3
SONYはボディよりもレンズが魅力。昨今は小型軽量化傾向にあるし、サードパーティ製レンズも性能は悪くない。ソフトに魅力あるとハードも売れますよね。
1toZ
Z30 は良くも悪くも過大に期待されているような気がします。
目標年間販売台数70万台据え置きのニコンとしては、
これから生産を止めるかすでに止めてしまった
廉価版のデジタル一眼レフ D3500, D5600 の
穴を埋める廉価版ミラーレス機の確保が急務で
Z30 に期待されているのはその役割でしょう。
ヨドバシのランキングには長い間 D3500 も D5600 もありませんでした。