PCmagに、キヤノンのAPS-Cの高速連写機「EOS R7」のレビューが掲載されています。
- R7の大きさ重さはハイアマ向けのカメラとしては平均的で、X-T4と比べると重さは同等だが、わずかに大きい。これはグリップが大きいためで、私はR7の方が好みだ。より深いグリップはハイアマが使用する重い望遠レンズに最適なものだ。
- RF100-500mm使用時にはレンズ鏡筒とグリップを握った指の間にはわずかな隙間しかなく、手の大きな人や手袋をしている場合は、大きなレンズを扱う際に少し窮屈に感じるかもしれない。
- 操作部はボディの右側に集中しており、EOS R5などの他の機種ではボディ左側にある電源スイッチまで右側にあるのは、カメラを構えたときに一つの動きで電源が入やすいので、嬉しいことだ。しかし、この電源スイッチの実装は理想的なものではなく、スチルを撮るつもりが、(スイッチが行き過ぎて)動画モードになってしまうことがよくあった。
- R7の操作系は大部分は使い慣れたものだが、背面の電子ダイヤルは新しい試みだ。ジョイスティック使用時に露出が意図せず動いてしまうという不満を言う人もいるが、私は特に問題だとは感じなかった。ただし、手が大きい人や手袋をしている場合は、印象が異なるかもしれない。実際に手袋をして試してみたが、測距点と露出を個々に調整するのに苦労した。キヤノンの新しいチャレンジは、EOS Rのマルチファンクションバーのように不利益になるものもあるが、R7の電子ダイヤルとジョイスティックの融合については肯定的に思っている。不満があるとしたら、別の機種と操作性が一致していないことだ。
- 液晶モニタは非常に鮮明で視野角に優れ、屋外で使用するための明るさ調整機能も備えている。
- EVFは特に目立つ部分はないが、発色は忠実で滑らかに書き換えが行われる。0.71倍の倍率と236万ドットの解像度はX-T4に後れを取っているが、実際の使用ではそれほど大きな違いはない。
- HDMI端子がmicroなのが少々残念で、外部レコーダーを使用しているブイロガーには耐久性が低いだろう。とは言え、このクラスの競合機にフルサイズのHDMI端子を搭載しているものはない。
- 30コマ/秒の電子シャッターは読み出しが遅く、動体の動きを止めるのには適していない。15コマ/秒のメカシャッターは動体の動きを止めることができる。動体を撮るにはもう少し優れた電子シャッターが欲しかった。
- R7の被写体認識AFは被写体を追尾する能力に優れており、厳しい逆光の状況を含む様々な条件下で確実に被写体にロックする。AFはこのクラスで最高で、X-T4やα6600よりも被写体認識と追尾は優れている。
- バッファは連写速度が15/コマ秒でも30コマ/秒でも、RAWでは約30枚、C-Rawでは約40枚だ。JPEGでは30コマ/秒で約50枚、15コマ/秒で約70枚で、15コマ/秒の方が多く撮れる。高速なメモリカードを使うとバッファクリアは6~12秒とそれほど時間はかからない。
- 手ブレ補正は、実写で1秒の手持ち撮影でシャープな画像が得られ、1/2秒では一貫して良好な結果が得られた(※使用レンズは記載されていませんが、サンプル画像からRF-S18-150mm F3.5-6.3のようです)。
- 高感度はJPEGはISO3200までは優れたディテールと色再現を示し、ISO12800までは良好な結果が得られる。RAWは暗所でもより多くのディテールが得られるが、ノイズがいくらか増える。
- R7はX-T4よりも高画素で裏面照射ではないにもかかわらず、ISO6400まで高感度ノイズとディテールでX-T4に匹敵する性能だ。ISO12800~25600ではX-T4が若干優れているが、ISO51200ではどちらのカメラもプロが使える画質ではない。高感度性能ではX-T4のアドバンテージはわずかだ。
- JPEGの他にHEIF形式を使用してHDR画像を撮れるのは、90DやM6 Mark IIに対する明確なアドバンテージだ。
- 動画は見栄えが良く、色補正にも耐える品質だ。手持ち動画撮影は、広角レンズではIBISが効果的だが、電子手ブレ補正なしで歩きながらの動画撮影で完璧な滑らかさを求めるのは無理な話だ。電子手ブレ補正はIBISを補完し、手持ち動画撮影で画面が跳ねる場合に効果的だ。
- 動画のAFは上手く機能するもののスチルの時ほど完璧ではない。大部分の状況では被写体を上手く認識したが、明るい場所から暗い場所に移動したときにAFが迷うことがあった。
- EOS R7は、AFの速度や精度が要求される野生動物やスポーツカメラマンに最適だが、電子シャッターが唯一の欠点だ。センサーは、X-T4よりも若干ノイズは多いが、画素数で優る。R7は他のこのクラスのハイアマ向けのミラーレスカメラよりも優れており、AF性能は最も近い競合機であるX-T4よりも数歩先を行っている。
- 良い点:素晴らしいコストパフォーマンス、3250万画素センサー、防塵防滴のマグネシウム合金ボディ、クラスをリードするAF、15コマ/秒のメカシャッターの高速連写、10bit C-Log(またはHDR)対応の4K60p動画。
- 悪い点:背面の電子ダイヤルは好き嫌いが分かれる、ハイアマ向けカメラとしてはそこそこのEVF、電子シャッターは動きを止めるのに理想的ではない。
EOS R7はこのクラスのカメラとしては抜群のAF性能で、価格もそれほど高くないので、野生動物やスポーツの撮影を気軽に楽しみたい人には非常に良い選択肢になりそうですね。
電子シャッターのスキャン速度が遅いことや、EVFの解像度がやや低めなこと、CFexpressスロットを採用していないことなど、上位モデルに比べると妥協している点はありますが、価格と性能とのバランスを上手くとっているという印象です。
AFに関してはX-T4を上回っていると評価されていますが、最新のX-H2Sとも比較してみて欲しいところですね。
Oort
キヤノン、右手の親指の箇所に新しい提案を沢山していて素晴らしいですね。1dx3、R3のスマートコントローラーは凄く良いと思います。
今は色々試して、それぞれのmark ii辺りから操作系統を統一していって欲しいです。
どりゃー
RFマウント最初のAPS-Cモデルとしては機能性が充分で
R6との棲み分けもしっかりできていると思います。
他社のAPS-Cシステムに全く遅れているのは専用交換レンズが2本だけなことだが
すんなり浸透してキッチリ勢力を固めているだろう。
ファミリー向け初心者カメラマン
kissX7からの買い替えで、R7を購入しました。
カメラとビデオカメラの兼用で購入し、一歳の子供の写真と動画を撮ってますが、ピント合わせがとても早く綺麗に撮れるのでとても満足してます。
4k60fpsをクロップなしで撮れるのもいいです。
安価で購入出来るレンズとRF-S用のレンズが2本しかないのが欠点なので、早くレンズを充実してもらえたら完璧です。
出来れば室内で撮影がしやすいように広角で2万円代で買えるレンズが欲しいです
ねむねむ
しっかりしたマーケティングと、確実な性能
キヤノンらしい素晴らしい機種だと思います
他マウントユーザーですけど、キヤノンつかわない理由を探すのに苦労してしまいます、やせ我慢です
KJ
RF-Sレンズを求める方はこれから増えそうですが、CANONは
当面2本のキットレンズ以外は、小型軽量の非Lの単焦点やズームレンズを
使ってという考えというか、それを見越して出しているのではないかと
思います。
EF-Sもラインナップが少なく、広角以外はフルサイズ用のレンズを
使用する人が周りでは多かったですし。
まーやん
R5に買い足しでR7を追加しましたが、もう近頃はもっぱらR7を持ち出しています。やはりAPS-Cによる望遠効果と高画素によるトリミング耐性が便利です。AFも鳥瞳に関しては背景に吸われにくく抜群に良くなっています。
ローリングシャッター歪みに関しては自分の場合は数十枚に1枚程度ですし、全然実用に足りると思っています。
完璧に歪みを抑えられている機種は一部のメーカーの最上位機種くらいなので、余程の技術革新とコスト面との折り合いがつかない限り、現在の段階でこのクラスのカメラに求めるのは正直酷だと思います。