ソニー「E 11mm F1.8」は驚くほど安価なレンズ

OpticalLimitsに、ソニーの軽量コンパクトなAPS-C用の超広角単焦点レンズ「E 11mm F1.8」のレビューが掲載されています。

Sony E 11mm f/1.8 - Review Test report

  • このレンズは181gと羽毛のような軽さで、パンケーキではないが大口径にもかかわらず小さい。しかし、造りは妥協しておらず、鏡筒は良質のプラスチックでできており、シーリングも施されている。インナーフォーカスなので全長は一定だ。
  • AFは2つのリニアモーターによる駆動で、速く静かだ。フォーカスリングは電子式だが、非常に高精度に動く。フォーカスブリージングは最小限に抑えられている。

  • 歪曲は8%の驚異的な大きさのタル型で、このレンズのアキレス腱だ。しかし、このレンズは自動補正を無効にできないので、JPEGでは歪曲は無視できる。しかし、歪曲の補正は画質の低下を伴うことに注意して欲しい。
  • 周辺光量落ちは無補正では、約3EVと極めて大きく、F5.6でもまだ1EV以上だ。このレンズがフルサイズ用ならこの値もそれほど珍しいものではないが、この周辺光量落ちは、自動補正なしでの使用が想定されていないことを示している。自動補正有効時は開放で1.45EVの周辺光量落ちが見られるが、F2.8以上に絞れば問題はほぼ解消する。

  • このレンズは歪曲補正なしで使用するのは現実的ではないので、解像力テストは補正済みの画像で行った。しかし、非可逆的な補正を行っているにもかかわらず、中心は開放から素晴らしい値、周辺部や隅も良好~非常に良好な値で、解像力は広角レンズとしてはかなり良好な結果だ。絞ると中央は少し改善するが、周辺部や隅の改善はほとんど見られない。像面の湾曲はごくわずかだった。

sony_E11mmF18_mtf_ol_001.jpg

  • 倍率色収差は画面の隅で0.6ピクセル前後で、よく補正されている。
  • 光芒は扇状の14本の光線で理想的ではないが、それでも満足の行くものだ。フレアも比較的少ない。
  • ボケは正式なテストは行っていないが、サンプルではボケは驚くほど滑らかだ。

  • このレンズは解像力に関してはほとんど不満はないが、自動補正に強く依存しており、明るさを除けば際立った性能ではない。プロ仕様ではないが鏡筒の品質はしっかりしている。
  • このレンズのもう一つの驚くべき部分は550ドル価格で、これはこのクラスのレンズとしてはバーゲンプライスだ。サードパーティー製レンズもこれほど安くはない。APS-C用の超広角単焦点レンズを探しているなら、このレンズが当然の選択だろう。

 

E11 F1.8は自動補正前提のレンズで、強い歪曲を後処理で補正していますが、歪曲補正の影響が出やすい周辺部や隅の解像力は開放から良好で、価格やサイズを考えれば申し分のない性能という印象です。非常に軽量なので、常にカメラバッグに入れておけば表現の幅を広げてくれそうですね。